愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

辺野古隠ぺい公約を正当化して辺野古移設承認とスリカエ・ゴマカシ・デタラメの読売産経大喝!

2016-01-25 | 沖縄

mm

宜野湾市長再選/「普天間固定」を避ける一歩に

読売新聞/2016/1/25 4:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160125-OYT1T50004.html

米軍普天間飛行場の危険性の早期除去という移設問題の「原点」について、多くの市民が再認識した結果ではないか。

愛国者の邪論 米軍基地の「危険性」が生じる責任は誰にあるか!いっさい不問です。こんな無責任な新聞があるでしょうか?「危険」を除去するために米国に意見を言えない!、言わない!政府の無能無策無責任ぶりが浮き彫りです。

「危険」性を除去するために、辺野古に別の基地を作って「どうぞお使いください」と渡してやるのです。普天間基地は、国際法に違反して、米国が勝手に創った基地です。何故、このことを問題にしないのか!「原点」は、ここにあります。

国民に責任を持つ政権であるならば、国民生活に危険な米軍基地は撤去させるのが、本来の姿です。米国にモノが言えない!それは違法な侵略戦争に敗北し、それを正当化してきたことが大きな理由です。正当化する「根拠」「口実」が「反共の防波堤」論でした。現在は対中朝テロ「脅威」論が、米軍基地存続・温存の最大の「口実」です。

その「脅威」論は、憲法平和主義を形骸化することと表裏一体のものです。国家の最高法規である、また侵略戦争の敗北を受諾したポツダム宣言の発展として制定された日本国憲法を使うことで、「脅威」論は改善できるのですが、憲法を形骸化することで、「脅威」論を温存しているのです。

ここに憲法9条を活かした対話と交流を基軸とした平和外交・平和政策を採用してこなかった戦後自民党政権の無能・無策・無責任が浮き彫りになります。「脅威」を煽り、利用して、憲法改悪の地ならしをしているからです。このことを読売の社説は隠ぺいしています。想定していません。何故か。それは読売自身が憲法改悪の立場にたっているからです。

沖縄県宜野湾市長選で現職の佐喜真淳氏が、移設反対派が推す元県職員の志村恵一郎氏を破り、再選された。

佐喜真氏は、辺野古移設を進める自民、公明両党の推薦を受けていた

2014年の名護市長選と沖縄県知事選で移設反対派が勝利した流れを止めたものだ。

推進派の反転攻勢の足がかりとなろう。

佐喜真氏は、自公両党の支持層を固め、無党派層にも浸透した。

前回の市長選では「県外移設」を唱えたが、今回は、移設先には言及せずに、移設を実現する必要性を誠実かつ真剣に訴えた。

普天間飛行場の固定化を避けるには、やはり辺野古移設が現実的な近道だ、との受け止めが市民に広がったのは間違いあるまい

愛国者の邪論 前回県外移設を唱えたが、何故、変質したか、説明したでしょうか?仲井真前知事と同じ「公約違反」と言わなければなりません。しかも、今回は、この問題については、推薦をした自民党の「援助」を受けて、ダンマリに徹しました。

市民に「公約」すらしませんでした。「移設」問題の「原点」すら言及しなかったということです。全くの無責任と言えます。普天間の「固定化を許さない」ために、普天間基地を「移設」するのか、「閉鎖」するのか、「撤去」するのか、どうやって「返還「するのか。全く語っていないのです。普天間の固定化はさせない」と「空疎」な言葉を使うだけでした。

政府が基地負担軽減に積極的に取り組んだことも功を奏した。普天間飛行場東側の土地の返還前倒しにより、交通渋滞を解消する市道整備に道筋を付けた。

飛行場返還後の跡地にディズニーリゾートを誘致する構想も、若者らの支持につながったとされる。

志村氏は、翁長雄志知事と二人三脚で、「3年で普天間飛行場の運用停止の実現」という空疎な主張を繰り返すだけだった。これでは、市民の支持を広げることに限界があるのは当然だ。

愛国者の邪論 

政府は引き続き、より多くの県民の理解を得る努力を尽くしながら辺野古移設の作業を着実に進めなければならない

愛国者の邪論 この県民との理解を得る努力を尽く」ス野であれば辺野古の工事は選挙中同様中止すべきです。裁判中は中止するのがスジです。これは法の支配・ケンポウ遵守擁護の義務履行上の問題です。

翁長氏はなお、徹底抗戦の構えだ。自らの埋め立て承認取り消しに関する国土交通相との対立を巡り、総務省の国地方係争処理委員会の却下判断を不服とし、高裁支部に新たな訴訟を起こす。

だが、具体的な解決案を示さずに、国との対決姿勢を強めるだけの翁長氏の硬直的な手法については、県内でも、保守系を中心に冷ややかな声が高まりつつある。翁長氏は、県民の基地負担軽減には何が有効かを再考し、現実的な対応をとるべきだろう。

愛国者の邪論 「現実的な対応」とは、安倍政権に追随することではありません!安倍政権の政策どおりになれば、どのような結果になるか!一目瞭然です。

一つは、辺野古基地が、日本が希望してアメリカにお使いくださいと申し出て建設したということになります。沖縄では初めてのことになります。

二つは、辺野古の海を埋めてるということは荒らすことになります。

三つは、辺野古の海を埋めてるためには、膨大な砂・岩などが必要不可欠になり、海も、埋め立てに使われる砂・土・岩などを供給する土地の問題が浮かび上がってきます。

四つは、完成までは普天間基地の危険性は野放しです。

五つは、移転後の基地の危険性が守られないことは日米合同委員会の無法を視ればあ明らかです。

六つは、新しい辺野古基地がアジア・中東・アフリカ・太平洋ににらみを利かせる「抑止力」基地として永久に使用されるということです。200年使用するということになっています。

七つは、以上の点に立てば、極めて不当であることが判ります。この点について、全く説明責任を果たしていません。

理解できないのは民主党の対応だ。沖縄県連が志村氏支援に回り、枝野幹事長は「多くの党国会議員が(志村氏に)頑張ってもらいたいという思いだ」と述べた。移設問題がここまで迷走した原因は、民主党政権が「最低でも県外」と訴え、反対派を煽(あお)ったことにある。辺野古移設を党方針と決めたのに、安易に再び反対に回るのは、無責任に過ぎよう。(引用ここまで

愛国者の邪論 そもそも、民主党政権時代の「公約」を圧力をかけて破棄させたのは一体全体誰か!このことを曖昧にして、鳩山民主党政権に責任を転嫁しています。民主党の政策転換は、自民党にも、おおさか維新にも言えることです。何ら問題はありません。

この民主党の政策転換をヤジる勢力は、自分たちの「公約変更」にはダンマリなのです。そもそも公約を変更することは、あり得ることです。問題はきちんとした説明責任を果たしているかどうか!なのです。

そもそも

「辺野古への移設を否定しなかった」と言うのか!

産経は大ウソをつくのだ!

このことで、新聞として「資格」を喪失している!

しかも「脅威」を前提とした

日米軍事同盟容認・是認・絶対論です!

憲法平和主義に基づく対話と交流を放棄する

無能・無策・無責任を白状している!

宜野湾市長再選/基地移設を着実に進めよ

産經新聞/2016/1/25 6:00

http://www.sankei.com/column/news/160125/clm1601250002-n1.html

米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市長選で、与党が支援する現職の佐喜真淳氏が再選を果たした。
佐喜真氏が普天間の危険性除去を主張し、名護市辺野古への移設を否定しなかったのに対し、対立候補は移設に反対していた。

危険性除去には、辺野古移設がより現実的だという判断が示された結果といえよう。

もとより、日本の平和と安全を守る安全保障政策は、地方自治体ではなく国が担う。

辺野古移設は日米両政府が交わした重い約束事である。

日米同盟の抑止力を保つためにも、政府には引き続き移設を着実に進めてもらいたい。

敗れた志村恵一郎氏は「県内移設によらない飛行場の閉鎖、返還を求める」と訴えていた。

結果次第で辺野古移設がより困難になることも予想されただけに、佐喜真氏が勝利した意味は小さくない

最近の沖縄では、知事選、名護市長選、衆院選4選挙区で、いずれも移設反対派が当選した。翁長雄志(おなが・たけし)知事は、これが「沖縄の民意」だと主張し、移設再考を政府に迫っている。

直ちに状況が好転するわけではないが、政府は、志村氏を支援した翁長氏ら反対派に移設の重要性を粘り強く説得するなど、これまで以上に建設促進に向けて積極的に動いてほしい。

尖閣諸島(石垣市)を抱える沖縄は国の守りの最前線である。とくに、北東アジアをめぐる日本の安保環境が一段と厳しさを増している現状を直視すべきだ。今年に入り、尖閣諸島周辺で機関砲を搭載した中国海警局の公船が確認された。中国は南シナ海でも国際法を無視した一方的な現状変更を図ろうとしており、その備えを万全にするのは当然だ。米空軍は「世界最強」と評されるF22戦闘機を横田基地に飛来させ、核実験を行った北朝鮮も牽制(けんせい)している。これらを踏まえた同盟の強化は喫緊の課題といえる。日米両政府による普天間返還合意から20年がたつ。集団的自衛権の限定行使を可能とする安保関連法制が整った今、抑止力の実効性をさらに高める辺野古移設の戦略的な重要性は極めて大きい。これ以上、移設計画が遅れることは許されない。(引用ここまで


辺野古移設の是非に沈黙して安倍政権の応援で当選した市長は辺野古基地建設強行も沈黙か?

2016-01-25 | 沖縄

毎日も東京も「移設」論だが、間違いだろう!

「移設」ではなく「新基地建設」だぞ!

市民の願いは普天間の閉鎖・返還だった!

辺野古基地建設を容認してはいない!

だって現職市長は「公約」では

辺野古の「へ」の字も言わなかった!

辺野古「移設」の支持を「公約」していない!

安倍政権は「公約」違反をするな!

宜野湾市長選辺野古に直結はしない

毎日新聞/2016/1/25 4:00

http://mainichi.jp/articles/20160125/ddm/005/070/050000c

安倍政権と沖縄県知事との「代理対決」と言われた宜野湾(ぎのわん)市長選で、政権側の全面支援を受けた現職が再選を果たした。

安倍政権は、米軍普天間飛行場の危険性除去と固定化回避のためには、名護市辺野古への移設が「唯一の解決策」と言ってきた。

翁長雄志(おながたけし)知事が支援する辺野古移設反対派を退けたことで、そうした主張をさらに強める可能性がある。

だが、今回の結果は、あくまで「世界一危険」といわれる普天間を一日も早く返還してほしいという市民の願いの表れだ。辺野古移設が承認されたと解釈するのは無理がある。

選挙戦で、現職の佐喜真淳(さきまあつし)氏は、辺野古移設への賛否を示さず、普天間の早期返還と固定化回避を訴えた。移設問題の争点化を避け、現職の強みや、政府・与党とのパイプを生かした振興策を打ち出した。

自民、公明両党が推薦し、政権は総力を挙げて支援した。菅義偉官房長官は、普天間返還後の跡地にディズニーリゾート施設を誘致する計画を市長の求めに応じてちらつかせたり、普天間の一部前倒し返還を発表したりした。

一方、新人の志村恵一郎(しむらけいいちろう)氏は県政与党の共産、社民、一部の保守系地方議員などの支援を受け、辺野古移設に反対し、普天間の移設条件なしの早期閉鎖・返還を訴えた。翁長知事は「万が一敗れれば、辺野古反対の沖縄の民意は消えたと、東京では100倍、200倍の勢いで宣伝される」と危機感をあらわにした。

普天間飛行場は、宜野湾市の市街地の真ん中にあり、早期返還を求める市民の思いは切実だ。宜野湾市には普天間以外にも生活に密着した多くの問題がある。

安倍政権が推した佐喜真氏が、辺野古移設の争点化を徹底して避けたこともあり、今回は2期目を目指す市長に、身近な行政課題の解決を託した市民も多かっただろう。

安倍政権が総力戦を展開する中で志村氏が一定の票を得たのは、市民の間に、普天間の返還自体は当然としながらも、同じ沖縄に基地を移転することへの抵抗感があったことを物語っている

沖縄では、2014年の名護市長選、知事選、衆院選など一連の選挙で辺野古移設反対派が勝ってきた。県民を代表する知事も、移設予定地を抱える名護市長も、ともに辺野古への移設反対を訴えている。

その基本構図に大きな変化はない。

辺野古問題は6月の沖縄県議選、夏の参院選でも引き続き問われる。国と沖縄県との裁判も続いている。

宜野湾市長選の結果を奇貨として、政権が移設工事をこれ以上、強行することがあってはならない。(引用ここまで)

宜野湾市長選/辺野古信任とは言えぬ

中日/東京新聞/2016/1/25 8:00

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016012502000142.html

米軍普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市長選は、安倍政権が推す現職が再選を果たした。基地の閉鎖を願う民意の表れだが、名護市辺野古への県内「移設」が信任されたと考えるのは早計だ。

米海兵隊普天間飛行場の「移設」問題をめぐる安倍政権と翁長雄志県知事との激しい対立が持ち込まれた「代理対決」だった。激しい選挙戦を制したのは、自民、公明両党の推薦を受けた佐喜真淳市長である。

宜野湾市の中心部に位置する普天間飛行場は墜落事故を起こすなど「世界で最も危険」とされ、周辺住民に不安を与えてきた。

安倍政権は、同じ県内の名護市辺野古に造る米軍施設に普天間飛行場の機能を移すことで、日本側への返還を進めようとしてきた。

しかし、沖縄県には基地や訓練場など在日米軍専用施設の約74%が集中する。同じ県内に米軍施設を移設しても、県民の抜本的な負担軽減にはつながらない

安倍政権が強引に進める県内移設に異を唱えてきたのが翁長知事だ。今回の市長選でも、対立候補の志村恵一郎氏を擁立し、政権と対決する姿勢を示した。

安倍晋三首相は「安全保障に関わることは、国全体で決めることだ。一地域の選挙で決定するものではない」としながらも、閣僚経験者や与党幹部らを投入し、てこ入れを図った。

政権側は、佐喜真氏が翁長氏の推す候補を破ったことを受けて、辺野古移設に自信を深め、作業を加速することになるだろう。

とはいえ、辺野古移設が宜野湾市民に「信任」されたと考えるのは早計だ。

佐喜真陣営は選挙戦で普天間飛行場の固定化回避には言及したものの、辺野古移設推進を直接訴えたわけではないからだ。

今回の結果は、辺野古移設に対する賛意ではなく、生活を脅かす身近な米軍基地を一日でも早く撤去してほしいという切実な気持ちの表れと受け止めるべきだろう。

沖縄県内では移設先の名護市長選、沖縄県知事選、衆院選の県内全四小選挙区など直近の主要選挙でいずれも、辺野古移設反対派が勝利してきた。

安倍政権は県民の民意を尊重して、辺野古移設を強引に進めるべきではない。

県内に米軍施設を新設しなければ普天間返還は進まないという、住民を分断する姿勢も改めるべきだ。

「米軍基地のない島」。それこそが宜野湾市民はもちろん、沖縄県民全体の悲願である。引用ここまで


移設問題を隠ぺいて勝てば移設反対のオール沖縄が否定されたと世論陽動を謀る菅官房長官!

2016-01-25 | 沖縄

一地域の選挙で国家の安全保障は左右されない!

勝てば安心した!

勝てば辺野古基地建設は推進する!

勝てば移設反対のオール沖縄はウソだと強弁する!

言葉を使ってゴマカス何でもアリ独裁政権!

これが情報伝達手段であるマスメディアを使って垂れ流す

トリックだ!

一日も早く、普天間飛行場の抱える危険性が除去されるように努力していきたい

世界でもいちばん危険と言われる普天間飛行場の閉鎖と危険除去が極めて重要なことであり、沖縄の基地負担軽減に、政府を挙げて全力で取り組んでいきたい

危険除去と閉鎖については、国も沖縄県も認識は同じだ

移設に反対している翁長沖縄県知事

どっちの情報が多いか!一目瞭然だな!

安倍官邸はディズニー誘致の支援までやっていながら選挙結果関係ナシと民意黙殺表明!もはや独裁! (2016-01-18 08:38:47 | 沖縄)

佐喜真氏出陣式に県出身の自民党国会議員だけ!民意無視の安倍首相隠しの姑息! (2016-01-17 22:40:45 | 沖縄)

琉球新報社と沖縄テレビ放送世論調査では「辺野古移設」「辺野古以外の県内移設」は計14・3%だ! (2016-01-21 20:44:59 | 沖縄)

朝日・琉球朝日放送世論調査でも普天間基地の「名護市辺野古移設」18%、「県内移設」2%だ! (2016-01-21 20:53:08 | 沖縄)

宜野湾市長選で安倍首相の負け惜しみと強がりと身勝手と混迷と無責任・無能・無策暴露!批判もなし! (2016-01-21 22:17:52 | 安倍語録)

ディズニー誘致要請政府として全力で誘致実現できるようにと誓いたいから答える立場ないと無策暴露! (2016-01-22 14:28:46 | 沖縄)

菅官房長官の言葉のウソを暴かない

官邸記者たちの著しい知的劣化・不道徳浮き彫り!

 官房長官 基地の移設着実に推進 負担軽減進める

1月25日 12時36分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160125/k10010384671000.html
官房長官 基地の移設着実に推進 負担軽減進める
 
k10010384671_201601251248_201601251249.mp4
菅官房長官は、午前の記者会見で、アメリカ軍普天間基地がある沖縄県宜野湾市の市長選挙で、自民党と公明党が推薦した現職が当選したことについて、名護市辺野古への移設計画を着実に進めていくとともに、沖縄の基地負担の軽減に積極的に取り組む考えを示しました。

4日投票が行われたアメリカ軍普天間基地のある沖縄県宜野湾市の市長選挙は、自民党と公明党が推薦した現職の佐喜真淳氏が、政府が進める普天間基地の名護市辺野古への移設計画に反対する新人を抑え、再選を果たしました。

これについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「自民・公明両党が推薦した候補者が当選したことは、喜ばしく思っている。基地負担軽減のなかで、初めて西普天間住宅地区が返還されたことや、福祉、子育て、経済に非常に力を入れてきた市長だったので、そういう実績が評価されたのだろう」と述べました。そのうえで、菅官房長官は政府としては、住宅地、学校に囲まれて市街地のど真ん中にある、世界でもいちばん危険と言われる普天間飛行場の閉鎖と危険除去が極めて重要なことであり、沖縄の基地負担軽減に、政府を挙げて全力で取り組んでいきたい。危険除去と閉鎖については、国も沖縄県も認識は同じだと思っており、移設という政府の基本方針は全く変わっていない」と述べました。

また、安倍総理大臣は25日午前、総理大臣官邸で、記者団が「宜野湾市長選挙で現職が再選を果たしたが」と質問したのに対し、「よかったですね」と述べました。(引用ここまで

安倍政権の意向を受けて
オール沖縄の分裂策動が始まる!
 
沖縄・宜野湾市長選現職当選受け
政府与党は基地移設進める方針
01/25 13:08
 
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314516.html
 
アメリカ軍普天間基地の移設問題が争点となった沖縄の宜野湾市長選挙は、基地移設を進める政府与党が支援した現職の佐喜真氏が、名護市辺野古への移設に反対する翁長沖縄県知事が応援する候補に勝利した。この結果を受けて、政府与党は、基地移設計画を着実に進める方針。

政府と沖縄県の対立が、訴訟合戦にまで発展する中で、万が一、移設反対派が当選すれば、反対運動が、さらに勢いづくおそれもあったため、現職の勝利に、安倍首相も安堵(あんど)の声を漏らした。

安倍首相は「(自公推薦の現職が再選したが?)よかったですね」と述べた。

翁長知事は「何も変わらない政府ですから...。(オール沖縄が崩れたという声があるが?)あんたが判断しなさい」と述べた。

安倍首相は24日夜、党幹部に「この勝利は大きい」と伝え、政府関係者は「この勝利で見えてくる景色が全く違う」と述べるなど、政府は、辺野古移設計画を着実に進める考え

菅官房長官は「世界で一番危険といわれる普天間基地を閉鎖、危険除去が極めて重要」と述べた。

与野党対決型となった今回の選挙での勝利を受けて、政府与党は、夏の参議院選挙へのはずみとしたい考え。

ただ、沖縄県内の基地移設反対の声は依然として根強く、政府は、基地負担軽減をさらに進めて、移設計画への理解を今後も求めていく方針。(引用ここまで

佐喜真氏の公約と安倍政権の政策の矛盾には知らんぷり!

普天間移設には賛成したわけではないと県側は抵抗してくる

「抵抗」ではない!
民意と道理に反しているのは安倍政権だろう!

宜野湾市長選で与党勝利 辺野古移設への影響は
2016/01/25 11:52
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000066886.html

アメリカ軍の普天間基地を抱える沖縄県の宜野湾市長選挙は、政府・与党側が支援する現職が普天間の辺野古移設反対を訴える新人を破って当選しました。今回の結果で、安倍政権が進める辺野古移設に弾みがつくのでしょうか。

(政治部・水頭洋太記者報告)
菅官房長官は、沖縄県の民意は辺野古移設に反対一色ではないとして、今回の勝利に自信を見せました

菅官房長官:「移設反対派は)オール沖縄という形で沖縄の人がすべて反対というようなことだったが、今回の結果も市民の皆さんが様々なことを考えたうえで判断されたんだろう

今回の選挙は、基地問題を巡る政府と沖縄県の訴訟合戦という異例の状況のなかで行われました。

そのため政府側は、あらゆる手段を使って佐喜真淳氏の勝利を後押ししました。

具体的には、菅長官がディズニーリゾートの宜野湾市への誘致の協力を約束したほか、普天間基地の一部返還の前倒しなど、目に見える成果を立て続けに繰り出しました。

ただ、政府・与党内には「辺野古移設に向けて一定の民意を得た」という声がある一方で、「普天間移設には賛成したわけではないと県側は抵抗してくる」という声も出ていて、政府と沖縄県の間の緊張関係は今後も続くことになりそうです。(引用ここまで

「野党」は社民党だけだな!

沖縄・宜野湾市長選挙 与野党の反応

2016年1月25日 00:01

http://www.news24.jp/articles/2016/01/25/04320663.html

アメリカ軍普天間基地の移設が最大の争点となった沖縄県宜野湾市の市長選挙は24日に投票が行われ、名護市辺野古への移設を進める安倍政権の支援を受けた現職・佐喜真淳さんが当選した。その結果を受けた与野党の反応は次の通り。

自民党・茂木選対委員長「普天間基地の返還、そして移設に向けて、これまでの方針に沿って、しっかりと作業を進め、沖縄の基地負担の軽減を図っていきたい」

与党はこれまで沖縄県知事選や前回の衆議院選挙など移設問題が争点となった沖縄の主な選挙で敗北が続いていた。このため、普天間飛行場の地元である宜野湾市の市長選で連敗をストップしたことに安堵(あんど)の声が上がっていて、安倍首相も「今回の勝利は大きい」と話したという。

一方、野党側は社民党の福島副党首が、「今回の結果は残念だが(移設反対という)沖縄の民意に変わりはない」として、6月の沖縄県議会選挙や夏の参議院選挙でも移設反対を訴えていく考えを示している。(引用ここまで

オール沖縄の「亀裂」を暗示させる!

沖縄・宜野湾市長選、現職勝利を政権は「歓迎」

TBS 25日11:02

アメリカ軍・普天間基地を抱える沖縄県宜野湾市の市長選挙で、安倍政権が支援する現職が再選を果たしてから一夜。政権の中からは、歓迎する声が相次いでいます。

Q.宜野湾市長選で自公推薦の現職が再選しましたが?

「良かったですね」(安倍晋三 首相

24日、自民党幹部に「この勝利は大きい」と語ったという安倍総理大臣は、25日もこう振り返りました。

一日も早く、普天間飛行場の抱える危険性が除去されるように努力していきたい」(中谷元 防衛相

また中谷防衛大臣も選挙結果を受けて、普天間基地の名護市辺野古への移設工事を引き続き進める姿勢を強調するとともに、移設に反対している翁長沖縄県知事との会談にも意欲を示しています。

「党としてはコミットする案件ではないので、党を代表して何か申し上げる立場ではない」(枝野幸男 幹事長

一方の民主党は地元組織が支援した候補が敗れましたが、枝野幹事長はコメントを避けるなど、衝撃の深さをうかがわせています。(引用ここまで

佐喜真氏の公約抜きの勝敗のみで翁長知事の正念場を!

正念場は佐喜真氏と安倍政権だろう!

安倍政権支援の現職当選 翁長知事、正念場

 2016年1月25日 02:28

http://www.news24.jp/articles/2016/01/25/04320672.html

アメリカ軍普天間基地の移設が最大の争点となった沖縄県宜野湾市の市長選挙は24日に投票が行われ、安倍政権の支援を受けた現職の佐喜真淳さんが当選。選挙結果は沖縄の政治にどう影響するのか、那覇支局の佐藤拓記者が報告する。

今回の市長選で、翁長知事が全面支援した候補が、安倍政権が支援した現職に敗れたのは、辺野古移設に反対する翁長知事にとって手痛い打撃になった

沖縄では、2014年の名護市長選以降、翁長知事が初当選した知事選や衆議院の小選挙区などで、辺野古移設反対を掲げた候補者が選挙戦を制してきた。今回の結果で、知事の政治的な求心力に陰りが出る可能性がある。

また、辺野古移設を巡っては、国と沖縄県が裁判で争う異例の事態となり、基地建設に反対する市民らによる座り込みが続いている。

こうした状況を翁長知事がどう打開するか。正念場を迎えている。(引用ここまで


安倍自公の応援と普天間固定化阻止で当選!辺野古移設は言う立場なしと無責任の佐喜真氏!

2016-01-25 | 沖縄

普天間基地を固定化させているのは

政府が県内移設の辺野古に拘るからだ!

しかも辺野古「移設」ではなく「新基地建設」だ!

佐喜真氏当選は普天間固定化反対を支持したからだ!

だが県民反対多数の意思である

辺野古基地建設ノーという「民意」を黙殺した!

佐喜真氏が公約を遵守するのであれば

辺野古「移設」に対する「態度」が問われる!

民意を無視して辺野古基地建設を強行する

安倍政権に対する態度が問われる!

「沈黙」は安倍政権と完全一致すとなる!

安倍政権の応援で当選したのに辺野古を語らないことは

市民・県民に対する背信行為だろう!

普天間、一日も早い返還を=固定化阻止伝わった

宜野湾市長選・再選の佐喜真さん

2016/01/25-00:31

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012500006

宜野湾市長選で再選を果たし、花束を手に喜ぶ佐喜真淳夫妻(手前)=24日夜、沖縄県宜野湾市

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画をめぐり、移設を進める政府と反対する知事が激しく対立する中、行われた宜野湾市長選。安倍政権が推す現職の佐喜真淳さん(51)の選挙事務所では、24日午後9時すぎに当確の情報が伝わると、集まった100人以上の支援者から大きな拍手と歓声が湧いた。

佐喜真さんは普天間飛行場について「一日も早い返還を実現していきたい」と語り、だるまに目を入れた。

佐喜真さんは、「(普天間飛行場の)固定化は絶対許さないと訴えたことが市民に響いたのではないか」と勝因を分析。移設先については「言及する立場にない」と慎重に言葉を選んだ。支持者に感謝の言葉を述べると、指笛や「アツシ」コールが響いた。

一方、辺野古移設に反対し、敗れた志村恵一郎さん(63)は「まだ信じられない。私の不徳の致すところで申し訳ない」と沈痛な面持ちで頭を下げた。同席した翁長雄志知事に向かって、「これ以上の基地負担はいやだという民意はある。知事には頑張っていただきたい」と述べ、握手を交わした。(引用ここまで 


佐喜真氏は普天間固定化反対!県内移設反対!を公約化したからこそ当選した!安倍自民矛盾!

2016-01-25 | 沖縄

自民党と現職市長の言い分は

普天間基地が撤去できないのは

オールと沖縄が

政府と話し合い、言うことを聴かないからだ!

宜野湾市長選・政党に聞く(1)

自民党県連 具志孝助幹事長

2016年1月5日 08:00

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=148494

-宜野湾市長選挙の意義をどう考えているか。

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

米軍普天間飛行場の返還合意から20年が経過したが、依然として解決の見通しが立たず、県民の不安は高まっている現職の佐喜真淳氏は危険性除去のため一日も早く返還をさせて静かな街を取り戻すと主張しており、その言葉を実現させるための重要な選挙だと位置付けている」

-佐喜真氏を応援する理由は。

「普天間返還の実現に加えて、1期4年間で市民の期待に応えた市長として引き続き頑張ってほしいからだ。前市政は基地問題で(普天間返還のための県内移設に)反対ばかりで国と交渉せず、活用できるはずの(基地に関連する)交付金などを活用できなかった。佐喜真氏は基地被害を政府に認めさせつつ、その解決や課題対応の予算を確保し基地の跡地利用などに生かしている」

-普天間問題への党としての考えは。

党の政策としては(辺野古移設という)政府と同じだ。だが、辺野古を容認か反対かで市民を分断したくない。政府と宜野湾市が普天間を含めた基地問題の解決を話し合う場が必要だ

-党としての選挙への取り組み、他党との連携は。

「自民は全県選挙の態勢で各職域、市町村支部、保守系首長、国会議員秘書などが支援に入っている。公明も宜野湾市政与党として政策協定を結びエンジン全開で動いてくれている」

-市長選が普天間問題に与える影響は。

佐喜真氏が当選し返還が実現すれば解決に向けて大きく前進する。基地問題のシンボリックな課題である普天間が解決すれば、嘉手納基地より南の返還も進み、沖縄全体の基地負担軽減がスムーズに進む」

-選挙結果が県内政局にどう波及するか。

「宜野湾市長選は6月の県議選、7月の参院選の前哨戦でもあり、勝利すればすべての選挙に良い影響をもたらせるはずだ」(聞き手=政経部・銘苅一哲)

◇   ◇

 米軍普天間飛行場返還問題や県内政局に大きな影響をもたらすとみられる宜野湾市長選(17日告示、24日投開票)に向け、県内政党に選挙の意義や党としての取り組みを聞いた。(引用ここまで

「県内移設反対」を公約したからこそ当選した!

宜野湾市長選

「普天間固定化避ける」

佐喜真氏が政策発表

2015年12月26日 09:11

 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=147447

【宜野湾】来年1月17日告示、同24日投開票の宜野湾市長選で、現職で再選を目指す佐喜真淳氏(51)=自民、公明推薦=が25日、同市内で記者会見をし、選挙に向けた重点政策を発表した。佐喜真氏は「市民を一番に考え、基地の負担軽減を優先する。米軍普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければならない」と強調し、市民生活の向上が最重要だとした。

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

佐喜真氏は基地のない平和なまちづくりで「危険性除去のため、5年以内の運用停止と一日も早い閉鎖と返還」を掲げた。負担軽減策は米軍機の夜間早朝の飛行停止への取り組み強化も挙げた。同飛行場返還を粘り強く要請すると強調。

「県内移設には反対」としながら、名護市辺野古の新基地建設に対する賛否は明らかにしなかった。

返還された西普天間住宅地区の跡地利用では、国道58号への避難道路や地下駐車場の建設などを挙げた。

ディズニーリゾートの誘致と推進については、「わたしの感覚としては、先方は非常に前向きだと感じている」と手応えを見せた。

福祉政策では待機児童解消や学習塾と連携した学習支援制度の確立、老朽化した市立小中学校の全面建て替えを発表。高齢者福祉の拠点充実や男女共同参画社会にも取り組むとした。

経済政策では企業誘致で市内就業人口の倍増、行財政改革で24時間対応のコールセンター設置を挙げた。

ビーチスポーツイベントの誘致や高層展望施設の建設なども発表した。(引用ここまで

政権関係者も宜野湾市長選は安倍政権の命運を握る、最重要選挙だと位置付ける!危機感噴出! 2016-01-22 13:38:30 | 沖縄

【終盤を追う 宜野湾市長選】(下)

「辺野古」外しに躍起

沖縄タイムス 2016年1月20日 06:00 

「安全保障政策に関わる重要な選挙。しっかりと応援していただきたい」

18日、国会内の自民党総裁室で開いた党役員会。安倍晋三首相は谷垣禎一幹事長らに、宜野湾市長選の「必勝」を命じ、げきを飛ばした。

国会で安倍首相は「(基地問題は)一地域の選挙で決まるものではない」と平静を装うが、実際は党幹部らを沖縄へ次々と送り込むなど、国政選挙並みの態勢を敷く。「絶対に負けられない選挙」(政府高官)と、政権の高い危機意識の背景にあるのは名護市辺野古への新基地建設問題だ。

防衛省関係者は、辺野古反対を掲げる志村恵一郎氏が勝利すれば、「翁長雄志知事の猛烈な後押しとなり、反対派が盛り上がる。工事の中断にも追い込まれかねない」と懸念する。

さらに、政権の「寿命」をも左右する重要な側面もある。

市長選と、4月の衆院北海道5区補欠選で自民系候補が連勝すれば衆参ダブル選の可能性が現実味を帯びる。首相の悲願である憲法改正への道筋を描けるか、重要な試金石でもある。

そして今回、市長選を重視する政権と自民党が取った路線が、選挙戦の争点からの「辺野古外し」だ。

「普天間飛行場は『返還』という言葉を使う。『移設』は使わないように」。茂木敏充選対委員長は7日、党本部で参院幹部や比例議員を集めた対策会議でこう強調した。

防衛省関係者は「市民の中には辺野古反対もいる。普天間の固定化を避ける点は誰もが賛成する共通項だ」と、あえて「辺野古」の文言を外すことで、県内に反対の声が強い辺野古問題との“リンク”を避けることができると解説する。

実際、防衛省は新基地建設作業が選挙に影響するのを懸念し、辺野古で護岸工事に向けた大型コンクリートブロックの投下作業などを市長選後に先送りするなど、市長選と辺野古の切り離しに躍起だ。

さらに、政権の本気度は、これまでにない「介入」からも垣間見える。

菅義偉官房長官が中心となり、党幹部を沖縄入りさせるも市民の反発を恐れて街頭には立たずに業界団体回りを徹底。公明党は建設業界の票まとめを狙い、都議を大手ゼネコンの幹部とともに宜野湾市へ送り込み佐喜真氏支援に奔走する。

政府関係者は、市長選は「政府対翁長知事の代理戦争だ」と強調し、翁長県政をけん制する。その上で、市長選をこう位置付ける。

「安倍政権の命運を握る、最重要選挙だ」(東京報道部・大野亨恭)(引用ここまで


宜野湾市長選で何を言っていたのか全く隠ぺいして選挙に勝って良かったと嬉しがる安倍首相!

2016-01-25 | 安倍語録

こんなデタラメ政治家・人間が日本国の首相とは!

子どもにウソはダメだとは言えない日本の大人と教師!

安倍首相「良かった」

防衛相、31日に沖縄訪問

宜野湾市長選

2016/01/25-11:24http://www.jiji.com/jc/c?g=pol

米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の市長選で、与党が支援した移設容認派の現職が再選されてから一夜明けた25日午前、政府からは歓迎する声が上がった。

首相は首相官邸で記者団に対し、「良かったですね」と述べた。

防衛相は、防衛省内で記者団に「普天間飛行場の固定化を避ける努力が評価された。引き続き(名護市辺野古への)移設推進のため努力したい」と強調。

31日に自衛隊行事に合わせて沖縄県を訪問し、辺野古移設に反対する翁長雄志知事や地元首長らと会談する考えを明らかにした。 

辺野古移設に向けた護岸工事など海上での本格的な作業の開始時期については、「ボーリング作業の進捗(しんちょく)をにらみながら、天候や海の状況、地元への影響も考慮して進めたい」と語った。

一方、沖縄県の翁長知事は辺野古移設を推進する政府の姿勢に対し、「何も変わらない政府だ」と述べ、不信感をあらわにした。県庁内で記者団に語った。(引用ここまで 


辺野古問題を隠ぺいしておきながら選挙に勝つと辺野古移設が認められたと語る安倍自民党!

2016-01-25 | 沖縄

スリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソがここでも!

これが「自由民主」党・「公明」党政権の本質だな!

だが、キーポイントは

安倍政権に応援された現職市長は

市民には「辺野古移設」には

ノーでもイエスでもない選挙をやったのだ!

言ったのは「普天間の固定化反対」だけだ!

世論調査では辺野古移設反対が圧倒的多数だ!

 安倍政権と新宜野湾市長は、

デタラメ・スリカエ・ゴマカシ「公約」が問われる!

沖縄の危険温存による辺野古基地建設を前提とした普天間基地撤去か、5年以内の返還実現はウソ! 2016-01-18 08:59:41 | 沖縄

安倍官邸はディズニー誘致の支援までやっていながら選挙結果関係ナシと民意黙殺表明!もはや独裁! 2016-01-18 08:38:47 | 沖縄
 
政権関係者も宜野湾市長選は安倍政権の命運を握る、最重要選挙だと位置付ける!危機感噴出! 2016-01-22 13:38:30 | 沖縄

朝日・琉球朝日放送世論調査でも普天間基地の「名護市辺野古移設」18%、「県内移設」2%だ! 2016-01-21 20:53:08 | 沖縄
 
琉球新報社と沖縄テレビ放送世論調査では「辺野古移設」「辺野古以外の県内移設」は計14・3%だ! 2016-01-21 20:44:59 | 沖縄

 政府、辺野古移設へ「民意得た」

対立構図は変わらず

宜野湾市長選

時事通信 2016/01/24-23:49

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016012400194

政府は、沖縄県宜野湾市長選での現職再選を受け、米軍普天間飛行場(同市)の名護市辺野古への移設計画に「民意を得た」として、近く海上部分の埋め立て工事に着手するなど、移設作業を進める方針だ。

ただ、移設反対の地元世論は依然根強く、国と県が対立する構図は今後も続きそうだ。


防衛相は24日夜、「普天間飛行場の全面返還に向け、(辺野古での)代替施設建設事業を進めるとともに、沖縄の負担軽減のための取り組みを推進していく」とのコメントを発表。

官房副長官も東京都内で記者団に「宜野湾市の皆さんが一日も早い普天間移転を望んでいることが明らかになった」と述べ、地元の理解が得られたとの認識を示した。

実際、前回市長選は900票差の接戦だったが、今回は約5800票差に広がった。

政府・与党は、市長選を「安全保障政策に関わる選挙」(首相)と位置付け、総力戦で臨んだ。

今回、新人候補が勝てば、移設計画に直接関係する県と宜野湾、名護両市の3首長を移設反対派が独占し、移設計画の実現に支障が出るのは必至だったためだ。

それだけに、政府・与党が全面支援した現職の勝利に、政権内からは「自公の連携がうまくいった」「(移設反対の声が)オール沖縄じゃないことが示された」と安堵(あんど)の声が上がった

2014年から続く海底ボーリング調査は、間もなく終了する見通し。

政府は、市長選前は見送っていた海中への土砂投下を伴う海上部分の作業に近く乗り出す。

20年10月までに全ての埋め立て工事を完了させる方針だ。

もっとも、敗れた新人を支援した翁長雄志知事は24日夜、記者団に「県民の民意は一昨年の選挙で示されている」と強調。

移設反対派が勝った14年名護市長選や知事選などで示された「民意」こそ県民の総意だと強気の姿勢を示した。

移設計画をめぐる国と県の「訴訟合戦」も続いており、双方の対立が解消するめどはなお立っていない。(引用ここまで


辺野古の「へ」の字もない「公約」だった!

宜野湾市の未来を創る市民の会

http://ginowanmirai.com/

 基地のない平和なまち宜野湾

◎ 普天間飛行場の固定化を許さず、その危険性を除去するため、5年以内の運用停止及び一日も早い閉鎖、返還並びに基地負担軽減の実現に向けた取り組みを強力に推進する。
◎ 米軍機の夜間及び早朝飛行停止に向けた取り組みを強化する。
◎ 普天間飛行場がまちのど真ん中に存するための市民の時間的、経済的損失や騒音被害に対する補償措置を強く要求する。
◎ 米軍機の飛行に起因する電波障害解消に向けたエリア拡大や市民負担軽減のための受信料減免等に引き続き取り組む。
◎ インダストリアル・コリドー南側地域の早期返還の実現に取り組む。
◎ 普天間飛行場の跡地利用計画を早期に策定し、沖縄の振興をリードするまちづくりを実現する。
◎ 普天間飛行場の跡地へ鉄軌道の導入を推進する。
◎ 東京オリンピック聖火リレー出発点を普天間飛行場で行い、出発点記念等とともに、本島を一望できるランドマークタワーを建設する。(再掲)
◎ 西普天間住宅地区へ琉球大学医学部、同附属病院を移設し、「国際医療拠点」形成に強力に取り組む。(再掲)
◎ ディズニーリゾートの誘致を強力に推進し、夢あふれるまちづくりを実現する。(再掲)
◎ 西普天間住宅地区から国道58号へのアクセス道路を避難道路としての歩道付きで建設する。(再掲)
○ 米軍機の県外飛行訓練をさらに実施するよう取組みを強化する。
○ 基地の返還後も地権者等に生活の不安が生じないまちづくりを推進する。(引用ここまで

メディア・政党は

このスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソを

徹底的に、繰り返し糾せ!


宜野湾市長選で示された民意は何を示しているか!2011年知事選以後の市民の動向を視る!

2016-01-25 | 沖縄

宜野湾市で安倍派が勝ったのは

直近のたった2回だけ!

オール沖縄派は5勝2敗!

安倍派の言い分は着実にオール沖縄派の擦り寄ってきている!

普天間の固定化は許さない!では一致している!

辺野古移設は公約しなかった!ダンマリだった!

移設賛成は民意に逆行することになってしまう!

ここに安倍派の最大の矛盾がある!

言葉と実際の施策のかい離と

市民の意識のかい離に

どう噛み合う言葉と政治をつくるか!

オール沖縄側が
前回市長選の900より差が開いたのは何故か!
県知事選挙から184しか伸ばしていないのは何故か!
前々回市長選より1787マイナスだったのは何故か!
佐喜真氏が
前回より5056増やしたのは何故か!
県知事選挙より8602増やしたのは何故か!

市長選 2016年1月24日
有権者72,526 投票率68・72%
佐喜真アツシ 27,668
シムラ恵一郎 21,811  -5,857 

市長選 2012年2月12日
有権者数69,926 投票率63.90%
佐喜真アツシ 22,612
イハ洋一   21,712  900

市長選 2011年11月28日
68,827 67.13%
安里タケシ 23,598
アシトミ修 21,742  +1,856

知事選 2011年11月28日
有権者 69,539 投票率66.99%
イハ洋一    24,010
なかいま弘多  21,412  2,598
金城タツロー     794
 
知事選 2014年11月16日
有権者71,623 投票率64.03%
オナガ雄志  21,995
嘉納昌吉      464 22,459
なかいま弘多 19,066         2,929
下地ミキオ   3,959 23,025

総選挙 2014年12月14日
有権者72,631 投票率50.31%
小選挙区
テルヤ寛徳  20,919
ミヤザキ正久 14,734  6,185
比例区
自由民主党 9,297
公明党   5,033
次世代の党   445
幸福実現党   225
維新の党  4,535  19,535
社民党   7,947
日本共産党 3,555  
民主党   3,090
生活の党  1,281  15,873  3,662

参議院選挙 2013年7月21日
有権者71,735 投票率52.95%
選挙区
糸数けいこ 19,385 日本共産党・社会民主党・生活の党・みどりの風推薦
あさと政晃 16,495 公明党推薦  2,890
新島メリー    732 無所属
金城タツロー   606 幸福実現党
比例区
自由民主党       8,880
公明党         5,384  14,264
幸福実現党         221
新党大地          137
みんなの党       1,757
日本維新の会      4,694  21,073
社民党         8,612
日本共産党       2,287
民主党         1,757
生活の党          702
みどりの風         154  13,512  7,561
緑の党ぐりーんズジャパン  579
 

琉球新報、毎日新聞、共同通信の合同出口調査ではシムラ候補の主張支持が多数だった!

2016-01-25 | 沖縄

組織戦で敗けたということか!?

組織戦の弾丸は?

出口調査の信ぴょう性は?

佐喜真氏、志村氏、激しく競り合う 

宜野湾市長選 琉球新報・毎日新聞・共同通信

合同出口調査

宜野湾市長選は24日午後8時で投票が締め切られた。琉球新報、毎日新聞、共同通信が合同で実施した24日当日の出口調査によると、現職の佐喜真淳氏と新人の志村恵一郎氏が激しく競り合っている。

今回の市長選は、23日までの期日前投票で有権者の約19・65%に当たる1万4256人が投票を行っており、午後9時からの開票作業が注目される。

琉球新報、毎日新聞、共同通信の合同出口調査によると、

普天間飛行場の辺野古移設については、

56・0%が反対で賛成の33・2%を上回った。

賛成と答えた有権者のうち

92・5%が佐喜真氏、7・5%が志村氏へ投票したと回答。

反対の回答のうち77・1%が志村氏、22・9%が佐喜真氏に投票したと答えた。

辺野古移設を推進する政府の姿勢については、

54・9%が支持しないと回答し、支持するは33・8%だった。

投票に当たって最も重視した政策は、

普天間移設問題と回答した有権者が最も多く55・0%だった。

次に教育・子育てで12・7%、景気・雇用の7・9%、医療・福祉の4・1%、市街地活性化の3・1%、交通・インフラ整備の1・2%、観光振興の0・6%となった。

支持政党は

安倍派=33.7%

自民党が28・7%公明党が2・5%、おおさか維新が0・9%、日本を元気にする会が0・3%日本のこころが0・2%改革結集が0・1%新党改革が0・1%

オール沖縄派=17.7%

民主党が7・4%社民党が5・9%共産党が2・6%、、社大党が1・2%生活の党が0・6%

維新の党が1・1%、その他政党が2・0%で、支持政党なしが38・0%だった