愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

普天間固定化と辺野古建設を秤にかけ恩着せがましく負担軽減を語って市長選を応援した安倍首相!

2016-01-23 | 沖縄

安倍首相は自らが県民に語った

政府が約束した普天間の5年以内の運用停止

全く隠ぺい・黙殺している!

 県外・国外公約を国内・沖縄移設に変更させるための

方便だった!

二重三重の大ウソだった!

民意を否定する政権はイラン!

民意を否定する政権と結託する市長もイラン!

オール沖縄の声を一歩一歩具体化することこそ

基地閉鎖・返還の唯一の途だな!

宜野湾市長選は

天王山・関ケ原・鳥羽伏見のたたかいだ!

大義は憲法を活かす!

自由・人権・民主主義・法の支配・憲法を活かす!

 

朝日・琉球朝日放送世論調査でも普天間基地の「名護市辺野古移設」18%、「県内移設」2%だ! (2016-01-21 20:53:08 | 沖縄)

琉球新報社と沖縄テレビ放送世論調査では「辺野古移設」「辺野古以外の県内移設」は計14・3%だ! (2016-01-21 20:44:59 | 沖縄)

安倍施政方針演説は宜野湾市長選応援演説だった!しかも、大ウソの許し難い恥ずべきモノ! (2016-01-23 01:48:50 | 安倍語録)

 米国とは日米軍事同盟=「希望の同盟」として

「信頼関係」を強調する!

県民の民意は否定して基地を押し付ける!

これだけ負担軽減はやってやっってやったぞ!だから黙れ!

安倍首相の言葉の言外にある思想を読み取る!

安倍首相の宜野湾市長選の応援演説は

県民・市民をバカにしている!

(希望の同盟)

こうした外交を展開する、その基軸は、日米同盟であります。普遍的な価値で結ばれた日米同盟、世界第一位と第三位の経済大国による日米同盟は、世界の平和と繁栄のため、共に行動する「希望の同盟」であります。

貧困、感染症、気候変動。人間の安全保障に関わるあらゆる課題に、米国と力を合わせて、立ち向かってまいります。

その強い信頼関係の下に、抑止力を維持しながら、沖縄の基地負担の軽減に全力で取り組みます。

西普天間住宅地区は、昨年返還が実現し、病院の建設が決まりました。

アクセス道路の設置も日米で合意し、前進を続けています。

オスプレイの定期整備は千葉・木更津駐屯地で行います。

普天間飛行場や牧港補給地区の一部の返還前倒しも決まりました。

一歩一歩、確実に結果を出しながら、負担軽減を進めています。

学校や住宅に囲まれ、市街地の真ん中にある、普天間飛行場の全面返還を、日米で合意してから二十年。

もはや先送りは許されません。

名護市辺野古沖への移設による埋立て面積は、現在の普天間の三分の一以下に縮小します。

普天間が有する三つの機能のうち、二つは本土に移転し、オスプレイの運用機能だけに限られます。

日常の飛行経路も海上へ変更され、騒音対策が必要な住宅はゼロになります。

沖縄の皆さんと対話を重ね、理解を得る努力を粘り強く続けながら、明日の沖縄を共に切り拓いてまいります。(引用ここまで

[施政方針演説]「選挙対策」が目につく

沖縄タイムス社説/2016/1/23 6:05

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=150970

安倍晋三首相は22日、衆参両院で施政方針演説を行った。

「同一労働同一賃金」に向けた決意表明など生活者視点の政策が目立ったのは、夏の参院選を意識してのことだろう。

選挙向けの言葉は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に関する説明でも目についた。

安倍首相が語ったのは、普天間飛行場や牧港補給地区の一部前倒し返還など基地負担軽減の「成果」と、埋め立て面積が普天間の3分の1以下になることなどで、普天間問題の説明に例年にない分量を割いた。

宜野湾市長選を控え、さながら現職市長の応援演説のようだった。

特に力を込めたのは、普天間飛行場全面返還の日米合意から20年となることを踏まえ「もはや先送りは許されない」とのくだりだ。

政府が約束した普天間の5年以内の運用停止はどうなったのか。

在沖米海兵隊のグアム移転の遅れが指摘される中、それまで普天間の危険性を放置するつもりなのか。

宜野湾市民が聞きたいのはそこである。

本当に「危険性除去」を優先課題とするのであれば、辺野古以外の方法が近道だ。

辺野古に建設される基地は、新しい機能を備え、いったん建設されれば半永久的に固定化される。

横田基地に配備予定のCV22オスプレイも、県内の基地や訓練場を使用することが明らかになっている。

辺野古移設について、県民の多数が反対していることは各種世論調査からも明らかであり、「不都合な真実」が語られないのはアンフェアだ。

選挙向けといえば、一昨年の名護市長選で、当時、自民党の幹事長だった石破茂氏が、辺野古推進の候補を応援するため500億円の基金を打ち上げたことがあった。

昨年末の軽減税率協議で、公明党の主張を受け入れたのも、宜野湾市長選や参院選が念頭にあったといわれる。普天間にディズニーリゾート誘致をという唐突感のある話といい、選挙対策的なものが際立つ政権である。 

安倍首相は「沖縄の皆さんと対話を重ね、理解を得る努力を粘り強く続けながら、明日の沖縄を共に切り開いていく」とも述べている。

「皆さん」の中に翁長雄志知事や稲嶺進名護市長、移設に反対する県民は含まれているのだろうか。対話を閉ざし、工事を強行しながら、「明日の沖縄」がむなしく響く。

この日の衆院本会議は、甘利明経済再生担当相の「政治とカネ」をめぐる問題で開会が1時間遅れ、甘利氏の経済演説を前に民主党などの議員が退席する一幕があった。

口利きの見返りとして建設会社から1200万円の現金や接待を受けていたと週刊誌が報じた疑惑である。

事実であれば政治資金規正法違反やあっせん利得処罰法違反の罪に問われる可能性がある。
 多額の現金が絡んでいるというのに「記憶があいまい」とする甘利氏の釈明は理解に苦しむ。進退論も浮上している。速やかに調査を行い、疑問のすべてに答えるべきだ。(引用ここまで

辺野古基地は普天間基地の代替基地で移設だ!

ウソをつく安倍政権は退陣だろう!

 沖縄・辺野古新基地

「移設」どころか最新巨大基地化 

赤旗 2015年3月5日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-05/2015030503_01_0.html

これでも「沖縄の基地負担軽減」だと言い張るのか―。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地に設置が計画されている岸壁の長さ(271・8メートル)が、米軍が示している強襲揚陸艦の係留に必要な基準と一致していることが明らかになりました。新基地は、住宅地のど真ん中にある普天間基地(宜野湾市)の「移設」だとされていますが、単なる「移設」どころか、普天間にはない機能を追加し、最新鋭の巨大基地にする狙いは明白です。 (竹下岳)

 

写真

(写真)質問する渡久地修県議=4日、沖縄県議会

「271.8メートル」根拠説明なし

政府は辺野古新基地に係船機能付き護岸―いわゆる軍港を設ける計画を示しています。その理由は、新基地に配備されるオスプレイなどが故障した場合、「船舶を使用した輸送を実施する必要がある」(2012年12月の環境影響補正評価書)ためとしています。

普天間基地に配備されているヘリは修理の際、米本土から飛来する大型輸送機に積んで輸送します。しかし、新基地の滑走路は普天間より1000メートル短く、大型機は離着陸できません。このため、輸送船が必要になるという説明です。

ここで政府が想定している輸送船の全長は183・5メートルです。軍港の全長も200メートルを想定していました。それが突然、13年3月の埋め立て申請書で271・8メートルになったのです。

埋め立て申請書(図)を見ても、輸送船の安全な係留に必要な長さは、最大238メートルとなっています。これより短くても係留は可能です。

不思議なのは、埋め立て申請書に「238・1メートル」の説明はあるのに、「271・8メートル」について何も説明していないことです。

沖縄環境ネットワークの真喜志好一世話人は、「強襲揚陸艦の接岸を可能にするよう、米軍からの要求があった可能性は高い。271・8メートルという中途半端な長さは、米軍が用いるヤードをメートルに換算した結果ではないか」と推測します。

戦闘部隊1カ所集中

仮に辺野古への接岸が可能になったらどうなるのでしょうか。

沖縄の海兵隊(第31海兵遠征隊)はおおむね、年に2回ほどアジア太平洋に展開します。その際、まず佐世保基地(長崎県佐世保市)から強襲揚陸艦隊がホワイトビーチ(うるま市、WB)に寄港し、部隊や装備を積み込みます。イラク戦争の際も、2004年にWBから出撃しました。

ただ、海兵隊の基地は沖縄本島の中部から北部の広範囲に機能別に点在しており、移動には一定の時間がかかります。

日本共産党の渡久地修議員が4日の沖縄県議会一般質問でただしたところ、県の末吉幸満土木建築部長はWBまでの移動距離と時間、信号の基数を、次のように算出しました。(いずれも陸路)

(1)キャンプ・シュワブ~50キロ、1時間、30基 

(2)嘉手納弾薬庫~26キロ、1時間、50基

(3)普天間基地~24キロ、50分、50基

(4)キャンプ・ハンセン~36キロ、1時間、50基

しかし、辺野古に普天間基地の航空部隊が移れば、シュワブや、陸続きになっているハンセン(中部訓練場)に駐留している地上戦闘部隊や戦闘車両などと一体になります。さらに新基地には弾薬庫も置かれます。

新基地に強襲揚陸艦が接岸できれば、すべてが1カ所に集中し、効率良い運用が可能になります。

東村高江などを含む北部訓練場や伊江島補助飛行場などと併せ、「沖縄本島北部が、海兵隊の訓練から出撃まですべてが可能になる一大拠点に変ぼうする」―渡久地議員の指摘に対して翁長(おなが)雄志知事は、「そのような印象を受ける」と同感し、「新しい基地に関して、沖縄は将来にわたって何の配慮もされないことは見通せるので、新辺野古基地はつくってはいけない」とあらためて答弁しました。

自然壊し戦争拠点に

沖縄防衛局は新基地建設に反対する県民の総意を無視し、連日、工事を続けています。近く海底掘削(ボーリング)調査や、事実上の埋め立てである仮設桟橋の建設を強行するかまえです。

辺野古の海には、世界遺産に登録されている世界最大のサンゴ礁地域、グレートバリアリーフ(豪州)を上回る数のサンゴが生息しているとされます。また、国際的な保護動物ジュゴンの生息域の北限です。新基地に伴う埋め立てで、これらが壊滅的な打撃を受けることになります。

貴重な自然を破壊し、イラク・アフガニスタンでの侵略戦争のような殺りくへの出撃拠点にする―。まさに人類への犯罪行為です。

ホワイトビーチ 強襲揚陸艦入港

米海軍佐世保基地(長崎県)を母港とする強襲揚陸艦ボノム・リシャールが4日、ホワイトビーチ(沖縄県うるま市)に入港しました。今年1月以来の入港で、在沖縄米海兵隊の訓練激化が予想されます。

 

図

(図)沖縄防衛局が沖縄県に提出した埋め立て承認書には、護岸(軍港)の長さが271.8メートルとありますが、その理由は一切、示されていません。利用を想定している船舶の場合、238.1メートルで十分

(拡大図はこちら)

どこが「沖縄の負担軽減」か

 飛び交うオスプレイ、強襲揚陸艦接岸答えられず

参院予算委 山下書記局長が質問

辺野古新基地建設中止 普天間基地閉鎖・撤去を

2015年3月18日(水)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-03-18/2015031801_01_1.html

日本政府が建設強行を狙う沖縄県名護市辺野古の米軍新基地が、米軍殴り込み部隊の巨大な出撃拠点となることがあらためて浮かびあがりました。日本共産党の山下芳生書記局長は17日の参院予算委員会で質問に立ち、安倍政権が新基地建設によって「沖縄の負担軽減に資する」としている根拠を一つ一つ突き崩しました。 (論戦ハイライト)

写真

(写真)質問する山下芳生議員=17日、参院予算委

山下氏は、政府が新基地建設の理由として「普天間基地の危険性除去」をあげていることに対し、「同じ痛みを、同じ沖縄県民に押し付けることはできない」(宜野湾市民)との声があがっていることを紹介。「『痛み』は他の場所に移すのではなく、取りのぞくものだ」と主張しました。そのうえで、新基地建設の根拠の一つである「辺野古では騒音が大幅に軽減される」という政府の説明を批判しました。

山下氏は「今でも辺野古周辺の住民は、ヘリパッド(着陸帯)に離発着するオスプレイの騒音被害を受けている。『騒音を大幅に軽減する』というなら、こうした訓練はやめさせるべきではないか」と追及。さらに、新基地建設後に予想される飛行経路(図)を示し、「新基地ができると、各地のヘリパッドと新基地を往復するおびただしい数のオスプレイが名護市民の頭上を飛んでいくことになる。騒音が今以上にひどくなるのは明らかではないか」と指摘しました。

これに対し中谷元・防衛相は「防音工事など適切に対処する」とのべるだけでした。

山下氏は、新基地では「基地機能が減り、面積も小さくなる」という政府の主張についても批判しました。

新基地には、1800メートルの滑走路2本が建設されるとともに、普天間基地にはなかった弾薬搭載エリア、巨大な艦船が接岸できる係船機能付き護岸、タンカーが接岸できる燃料桟橋が建設されます。

山下氏は、新基地がキャンプ・シュワブ、辺野古弾薬庫と一体で運用されることを、米海兵隊文書「戦略展望2025」が明記していることを暴露し、「『戦略的出撃拠点として機能する』(同文書)巨大な基地に生まれ変わるということだ」と強調しました。

新基地に建設される係船機能付き護岸に、「殴り込み部隊」の中核となる強襲揚陸艦が接岸しないという保証はあるのか―。山下氏は、すでに大浦湾で米軍の強襲揚陸艦が訓練している事実を示し、「新基地ができたら、利用するのは当たり前ではないか」と迫りました。

安倍首相は「強襲揚陸艦の運用を前提としていない」と繰り返し、「来ない」という保証も「来させない」という意思も示せず、山下氏は、新基地建設断念と普天間基地の閉鎖・撤去を強く求めました

 

図



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海兵隊資料を視れば普天間基地の運用停止を辺野古基地建設と抱き合わせている限り固定化される!

2016-01-23 | 沖縄

自公政権が対米追随を続けている限り

普天間基地の固定化は逃れられない!

オール沖縄の団結と国民との連帯こそ

基地のないオキナワができる!

民意否定の米従属の安倍政権ではできないシロモノだ!

やっぱり仲井間前県知事と約束した普天間の5年以内運用停止は空手形だった!中谷防衛相認める!

2016-01-03 00:04:44 | 沖縄

辺野古新基地、滑走路着工は2024年度

普天間返還は25年度以降か

2016年1月23日 07:45

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=150957&f=i

平安名純代・米国特約記者】米海兵隊がこのほどまとめた年次報告書「海兵隊航空計画2016」に、名護市辺野古に予定されている米軍普天間飛行場の代替施設建設計画について、2025米会計年度(24年10月~25年9月)までに10の主要施設を建設する工程を明記していることが21日までにわかった。

日米両政府は普天間の返還時期について「22年度またはその後」としているが、返還は少なくとも25年以降となる

» 首相施政方針、辺野古推進を強調「先送り許されぬ」

 同計画書に記されているのは25年度までの10施設の計画で、21年度から垂直離着陸型輸送機MV22オスプレイの格納庫などの建設を開始。24年度から滑走路や駐機場、25年から戦闘攻撃ヘリAH1Wと汎用(はんよう)ヘリUH1Yの格納庫や洗機場などの建設をそれぞれ進める工程が記されている

26年度以降の計画については明らかにしていない。

海兵隊が毎年末にまとめ発表している航空計画は、同隊の今後10年間の航空機の配備や施設の運用などに関する基本方針を示すもので、代替施設の滑走路建設の着工年が盛り込まれたのは本年度が初めて。

オスプレイの格納庫の建設は、昨年度版では18年度と記されていたが、3年後の21年へ修正されている。

米軍は14年10月に作成した資料で、21年までに埋め立て部と内陸部に滑走路や支援施設など計191の施設の建設を完了すると記していた。

また、米軍伊江島補助飛行場で計画されている最新鋭ステルス戦闘機F35の訓練用着陸帯(LHDデッキ)の改修工事を15年度(14年10月~15年9月)内に行うと明記されているが、工事の入札や資材調達などの調整で遅れが生じている。 (引用ここまで)


普天間飛行場、運用停止5年内に 知事が初要求  

2013年12月18日 10:17

http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-216807.html

 普天間5年以内運用停止 防衛省 検討せず

安倍首相、新基地と引きかえに前知事に表明 

本紙請求の資料で判明

赤旗 2015年4月16日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-16/2015041601_01_1.html

安倍晋三首相が2013年12月の沖縄県の仲井真弘多・前知事との会談で「認識を共有している」と表明した米軍普天間基地(同県宜野湾市)の「5年以内運用停止」について、防衛省が検討対象にしていなかったことが本紙の情報公開請求で、14日までに明らかになりました。

同省が仲井真氏の要請を受けて、14年1月に立ち上げた「沖縄基地負担軽減推進委員会」(委員長・防衛副大臣)の配布資料・議事録から判明しました。

普天間基地の「5年以内運用停止」は、米軍新基地建設に向けた名護市辺野古の埋め立て承認という仲井真前知事の公約裏切りと引きかえに交わされたもの。

ただ、米側は22年度以降とされる新基地完成前の運用停止には一貫して難色を示しています。そのため、当初から「口約束」との批判があがっていました。

「推進委員会」の下に設置された「普天間飛行場負担軽減推進チーム」が第1回委員会に配布した資料(14年1月22日付)によると、同チームの設置趣旨について、「普天間飛行場の負担軽減の推進に関する諸課題、特に、オスプレイの本土での訓練等の促進について集中的に検討」としているのみです。

さらに、同資料は「当面の方向性」として(1)2013年10月の2プラス2共同発表に従った措置(オスプレイの沖縄での訓練時間削減)(2)格納庫など「訓練基盤・拠点」を本土の演習場、飛行場等に複数整備―をあげ、「沖縄の負担軽減」を口実とした本土での訓練環境の整備を打ち出しています。

 「推進委員会」は、14年10月までに合計4回開催。一連の議事録でも、もっぱらオスプレイの本土訓練の拡大の方策が議論されているだけです。

 菅義偉官房長官は5日の翁長雄志知事との会談で、オスプレイの本土訓練拡大に加え、千葉県木更津駐屯地を整備拠点にすることまであげて「負担軽減」だと強調しました。これに対し、翁長知事は「いずれ訓練も沖縄に戻ってくる」と指摘し、「負担軽減」にならないと反論しています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍所信表明演説とはウラハラにTPPへの不安は全国津々浦々に!熊本では良い影響27.2%!

2016-01-23 | TPP

TPPで強い国ニッポンづくりはゴマカシ!

日本経済と社会の沈没現象の無能無策無責任をスリカエる!

バラ色振り撒きは失政の免罪免責論!

全国各地の農山村の荒廃は誰のどんな政策の結果か!

日本全国の地産地消化・自然を資源化する

第一次産業の創生と第二・三次産業の連携をこそ!

全国各地の地場産業の復活再生こそ!

TPP「悪影響」44% 県内企業アンケート

2016年01月22日

http://kumanichi.com/news/local/main/20160122001.xhtml

 
TPP「悪影響」44% 県内企業アンケートの写真、図解

熊本日日新聞社と地方経済総合研究所(熊本市)が県内企業を対象に実施したアンケートで、環太平洋連携協定(TPP)が県内経済に

「悪い影響がある」「やや悪い影響がある」と答えた割合が44・7%に上った。

基幹産業の農業の衰退を懸念する声が目立つ。

「良い影響がある」「あまり良い影響がない(やや良い影響がある)」は、27・2%にとどまった。

業種別では「悪い」「やや悪い」は、

農業を含む「その他」で82・8%を占めたほか、

農産物輸送にかかわる運輸・情報通信も48・1%と多かった。

自社への影響については

「良い」「やや良い」が23・4%で、「悪い」「やや悪い」の21・1%をわずかに上回った。

「特に関係ない」が半数近くを占めた。

業種別では「良い」「やや良い」は、

製造が30・9%で最も多く、サービスが27・5%卸・小売りが23・6%で続いた。

各企業からは

「農家が打撃を受けると、当社の営業にも響く」(卸売り)、「農業県としての対応が必要」(運輸)などの声が寄せられた。

「消費者にとってはプラス」(サービス)、「強い産業、農業づくりに資する施策を」(製造)という意見もあった。

2015年11月下旬~12月上旬に実施した経営者意識調査で、342社が回答した。(小林義人)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアコントロールで安定的な政権運営を進めてきた安倍首相の2つの“不安”論の落とし穴!

2016-01-23 | 政治とカネ

国民にとっての「不安」は国民生活だ!

安倍政権の「不安」など全く問題なし!

安倍政権続行が切れ目なく国民を不安に陥れていくのだ!

安定的な政権運営を進めてきた安倍首相に2つの“不安”

01/23 00:49

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314357.html

高い支持率を背景に、安定的な政権運営を進めてきた安倍首相。しかし、今、重しとなりうる2つの不安が出てきている。1つは、甘利経済再生担当の「政治とカネ」をめぐる疑惑。そして、もう1つが、年明けから続いている株価下落。この2つの不安に押しつぶされてしまうのか、それとも、はねのけることができるのか。

愛国者の邪論 この言葉に抜けているのは、両方とも「国民生活」の」「実態」「事実」です。ここに情報伝達手段であるマスメディアのトリックでがあります。この視点で、以下の報道原稿を読めば、国民無視政治の実態が浮き彫りになります。

22日夜、赤坂の料亭で、自民党の二階総務会長らと会食した安倍首相。それほどお酒は飲んでいないのか、足元はしっかりしている安倍首相だが、政権の足元を揺るがしかねない、2つの不安要素を抱えている。
 
愛国者の邪論 毎夜毎夜のことです。夜な夜な飲み会で「談合」をして策略をめぐらしているのは!しかも、この「飲み会」の『会費』については、いっさい不問です。まさか、ポケットマネーでやっているとは思えません!ここにも国民生活とかい離していることが浮き彫りになります。本来であれば、このような実態を垂れ流されていることそのものに国民的批判が巻き起こらなければならないことだと思っています。

22日から始まった、2016年度予算案の審議。午後に行われた施政方針演説、安倍首相は冒頭で、「私たち国会議員は、『どうにかなる』ではいけません。自分たちの手で、『どうにかする』」と述べた。
 
愛国者の邪論 施政方針演説後に、「二階総務会長ら」と何を話していたのか、全く問題にしていません。こうやって、料亭政治を既成事実化して、国民の中にマンネリ感情を浸透させているのです。情報伝達手段であるマスメディアの犯罪的役割が浮き彫りになります。国民は、こうした手口に怒りを表明しなければならないのではないでしょうか!

これが民主主義と言えるでしょうか!どんな言葉も、この事実をスルーして、述べることはできません!「どうにかする」のは、このような「料亭政治」です。

安倍政権に暗い影を落としつつある、2つの「どうにかしたい」こと。

その1つ目は、21日に発売された週刊文春が報じた、甘利経済再生担当相の「政治とカネ」をめぐる疑惑。
甘利経済再生担当相が経済演説を行おうとすると、おおさか維新の会を除く野党が、抗議の退席。甘利経済再生担当相は演説の冒頭で、「今回の週刊誌報道の件で、お騒がせしている件については、大変申し訳なく思っております」と述べた。22日朝、会見で、今回の報道について、甘利経済再生担当相は「1週間以内には、記憶の確認をして、お話ができるのではないかと思います。わたしの記憶と報道が、部分的に違うところがあります」と述べた。週刊誌の記事の甘利経済再生担当相自身が、50万円ずつ、2回にわたって受け取ったという部分について、可能であれば、1週間以内に事実関係を明らかにする考えを示した。

愛国者の邪論 この「謝罪」の言葉は、国民に発したものではありません。議場の議員に対してでした。呆れるばかりです。ここに、この問題の、安倍首相が任命した甘利大臣の政治家としての、人間としての本質があります。

わたしの記憶と報道が、部分的に違うところがあります」ということが問題ではありません。カネをもらった頃そのものが問題なのです。スリカエ・ゴマカシ・デタラメ満載です。

そして、もう1つ、「どうにかしたい」と安倍首相が思っているであろうことは、株価。年明けから21日まで、13営業日中、実に11日、値を下げていた。そして22日、日経平均株価は、21日より941円余り値を上げて、取引を終えた。ヨーロッパ中央銀行のドラギ総裁が、追加緩和に踏み切る可能性を示唆したことから、買い注文が広がったため。しかし、「一応、プラスにはなりましたけど、安心はできません、正直」、「全然、安心はできないと思います」との声が聞かれた。投資家は、不安定な動きを見せる株価に、安心していない様子だった。
 
愛国者の邪論 ここでも国民無視思想が浮き彫りになります。「株価」が高くなって国民生活が向上したか!「株価」に代表される「景気」が、国民の懐を温めてきたか!いっさいスルーです。株価が高くなることで、景気が良くなる!これで国民生活も改善・向上されるとの「錯覚」を振り撒いているのです。以下の「政治アナリスト」の偽装・偽造・やらせの言葉が何よりの証拠です。

ここに安倍首相のアベノミクスのトリクルダウン論のトリックが浮き彫りになります。安倍式経済成長の国民無視政策が浮き彫りになります。怒れ!国民!
 
甘利経済再生担当相の問題と株価。この2つが、安倍政権に与える影響について、政治アナリストの伊藤惇夫氏は「安倍政権というのは、別名『株価連動政権』と言われるくらい、株の値上がりが、まさに政権の成果として、国民から受け止められていた。株価の低下だけではなくて、いわば、アベノミクスの司令塔と言われている、甘利大臣のスキャンダルというのがセットでくるのは、政権にとっては、想定外のダメージ。緊急事態と受け止められてると思って間違いないでしょう」と話した。(引用ここまで

愛国者の邪論 甘利大臣と言えば、TPP担当大臣です。この大臣が政治とカネ問題の象徴的事件を起こした。安倍政権の大臣の不祥事は、留まるところを知らない!と言っても言い過ぎではないありません。このような問題が起こるのは、「自由民主」党政治の体質・本質だからです。「民主主義のコスト」などと言ってスリカエ・ゴマカシ・デタラメを言わせていては、日本の民主主義が泣きます!

「政治カネ」問題を浄化しなければなりません。このことそのものが解決できれば、日本経済と社会は大きく変革できます。いっさいのマンネリを排除して、小さなことも許さない政治こそ、日本の民主主義の試金石・踏絵と言えます。

政党助成金・議員歳費・企業団体献金・パーティー券問題を浄化できれば、政治が変わります。利益誘導政治から国民目線の政治が行われるようになるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権で何人もの大臣がカネで問題を起こしたか!無反省で選挙演説を行った安倍晋三首相!

2016-01-23 | 安倍語録

甘利大臣演説の是非以前の問題をスルーするNHK!

甘利大臣問題の本質=政治とカネ問題をスルーして

自画自賛と美辞麗句と「何でもやります」公約乱発演説!

公約不履行も民意否定も憲法遵守擁護義務も

切れ目なく事実の隠ぺい・黙殺演説だった!

安倍語録の読み方の検証で速やかに退場を宣告すべき!

首相 施政方針演説「新たな成長軌道を創出」

1月22日 16時07分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160122/k10010381631000.html

首相 施政方針演説「新たな成長軌道を創出」
 
k10010381631_201601221614_201601221622.mp4
安倍総理大臣は、衆参両院の本会議で施政方針演説を行い、世界経済の不透明感が増す中で新興国に頼った経済成長には限界があるとして、正社員と非正規労働者の賃金格差を是正するため、同一労働同一賃金の実現に取り組む方針を打ち出したうえで、誰もが活躍できる一億総活躍社会を実現し新たな成長軌道を創出する考えを示しました。

安倍総理大臣は演説の冒頭、「どうにかなる」と開国か攘夷(じょうい)か方針を決めなかった徳川幕府の幕閣の対応を嘆いた幕臣のことばを取り上げたうえで、「国民から負託を受けた国会議員は『どうにかなる』ではいけない。自分たちの手で『どうにかする』。現実を直視し解決策を示し、そして実行する。その大きな責任がある」と述べました。

そのうえで「経済成長、少子高齢化、厳しさを増す安全保障環境。この国会に求められていることは、こうした懸案に真正面から挑戦する、答えを出すことだ。批判だけに明け暮れ、対案を示さず、あとはどうにかなる。そういう態度は、国民に対して誠に無責任だ。是非とも建設的な議論を行おう」と呼びかけました。

今回の施政方針演説は、「世界経済の新しい成長軌道」「地方創生」「一億総活躍」、それに「より良い世界」という4つのテーマへの挑戦という章立てになっており、第2次安倍内閣発足後の実績も織り交ぜながら、今後、取り組む政策を掲げる内容となりました。

このうち「世界経済の新しい成長軌道」への挑戦で、安倍総理大臣は、「世界経済の不透明さが増している。これまで力強く成長をけん引してきた新興国経済に弱さが見られる」と指摘したうえで、新興国に頼った経済成長には限界があり、世界が目指すべき新しい成長軌道を創る必要性があると訴えました。

そして、その最初の一歩が21世紀にふさわしい経済ルールを世界へと広げるTPP=環太平洋パートナーシップ協定だと強調するとともに、多様性の中からイノベーションが起こる、一億総活躍社会の実現が必要だという考えを示しました。そのうえで、ことしの伊勢志摩サミットでは、世界経済の未来について議論し、新たな挑戦を始めるきっかけとしたいという考えを示しました。

地方創生」への挑戦を巡って、安倍総理大臣は、農林水産物の輸出を増やすため、農業の体質強化や経営安定化のための対策を講じるほか、高い技術力を持つ中小事業者などの海外展開を支援するため、中小企業版の競争力強化法を新たに制定する考えを示しました。

また年間1900万人を超えた外国人観光客の一層の増加に取り組み、3000万人以上を目指す考えを表明しました。

さらに東日本大震災の被災地の復興に向け、今後5年間を復興・創生期間と位置づけ、被災地の自立につながる支援を行うとともに、福島県では多くの人がふるさとにもどれるよう、廃炉・汚染水対策を着実に進め、生活インフラの復旧を進めていく考えを示しました。

また「一億総活躍」への挑戦で、安倍総理大臣は、「最も重要な課題は、一人一人の事情に応じた多様な働き方が可能な社会への変革。そしてワーク・ライフ・バランスの確保だ」と述べました。

そして、女性の活躍できる社会づくりを進めるため、いわゆるマタニティーハラスメント防止の事業者への義務づけなどに取り組むほか、正社員と非正規労働者の賃金格差を是正するため、同一労働同一賃金の実現に取り組む考えを打ち出しました。

さらに介護離職ゼロに向けて、今後25万人分の介護人材を確保し、介護休業の分割取得を可能にするとともに、定年延長に積極的な企業への支援など、定年引き上げに向けた環境整備を進めるほか、希望出生率1.8の実現を目指し、平成29年度末までに合計で50万人分の保育の受け皿を整備するとともに、9万人の保育士を確保する考えを表明しました。

一方、外交方針を示した「より良い世界」への挑戦で、安倍総理大臣は「地球儀を俯瞰(ふかん)しながら、積極的な平和外交、経済外交を展開する」と述べたうえで、韓国との関係について、戦略的利益を共有する最も重要な隣国として、新しい時代の協力関係を築いていく考えを示したほか、中国とは、戦略的互恵関係の原則のもと、関係改善の流れを一層強化していく考えを示しました。

またロシアについて、世界が直面する課題に立ち向かう関係を築きたいとしたうえで、平和条約の締結に向けて、幅広い分野での関係強化に努める考えを示しました。

そのうえで、安倍総理大臣は、こうした外交を展開する基軸は日米同盟だとしたうえで、貧困、気候変動など、さまざまな課題にアメリカと連携して取り組んでいく考えを示しました。

そして日米の強い信頼関係のもとに、抑止力を維持しながら沖縄の基地負担の軽減に全力で取り組むとともに、アメリカ軍普天間基地の移設計画に沖縄県民の理解を得るため努力を重ねる考えを強調しました。

結びに安倍総理大臣は、「継続こそ力。3年間の内政、外交の実績の上に、今後もぶれることなく、この道をまっすぐ進んでいく。困難な課題にも真正面から挑戦し、結果を出していく」と述べました。そのうえで、

「皆さん、ともに挑戦しようではありませんか。そして結果を出していこうではありませんか。ただ反対と唱える。政策の違いを棚上げする。それでは国民への責任を果たせません」と、演説の冒頭に続いて野党側をけん制しました。そして「民主主義の土俵である選挙制度の改革、国の形を決める憲法改正。国民から負託を受けた私たち国会議員は、正々堂々と議論し、逃げることなく答えを出していく。その責任を果たしていこうではありませんか」と呼びかけ、演説を締めくくりました。

自民・谷垣氏「非常に気迫があった」

自民党の谷垣幹事長は記者団に対し、「全体として、非常に安倍総理大臣の気迫があった。金融面などで、若干の不安がないことはないので、新年度・平成28年度予算案を、国民の理解を得ながら早く成立させるために頑張らなければいけない」と述べました。また、谷垣氏は、民主党など野党6党が、甘利大臣の経済演説を退席したことについて、「甘利大臣が説明責任を果たさなければいけないのは当然で、本人も『逃げない』と言っている中での退席は、非常に残念だ」と批判しました。

民主・岡田氏「逃げ回ってきたのは首相だ」

民主党の岡田代表は記者会見で、「安倍総理大臣は、『決して逃げない』と言ったが、憲法を無視して臨時国会を開かず、逃げ回ってきたのは安倍総理大臣だ。選挙制度や憲法改正も具体的な中身について触れることはなく、都合の悪いところは回避をしていい話ばかりしており、極めて残念だ」と述べました。また、岡田氏は、民主党が衆議院本会議で、甘利大臣の経済演説の前に退席したことについて、「本人が思い出せば済む話なのに、1週間もかかるというのは先延ばし以外の何物でもない。事実だとすれば、大臣としてふさわしくないどころか法に触れる話で、議員としてもふさわしくないという話になりかねない」と述べました。

公明・山口氏「積極的に議論の姿勢よく現れた」

公明党の山口代表は、国会内で記者団に対し、「経済成長の成果を分配にいかすという好循環を打ち出し、地方創生と一億総活躍という柱のもとで、具体的な政策を例に挙げながら詳しく説明していた。積極的に議論していこうという姿勢がよく現れていて、今後の論戦を期待したい」と述べました。また、山口氏は、野党の一部が、甘利大臣の経済演説の前に退席したことについて、「甘利大臣の個人的な政治資金を巡る課題は、演説を聞くかどうかとは切り離して対応すべきだ」と述べ、批判しました。

共産・志位氏「自画自賛の演説」

共産党の志位委員長は記者会見で「最初から最後まで自画自賛の演説で、こういう姿勢では、今、直面するさまざまな問題を前向きに打開する方策というのは出てこない」と述べました。また志位氏は、共産党が衆議院本会議で甘利経済再生担当大臣の経済演説の直前に退席したことについて、「お金を受け取ったのかどうか明らかにしてほしいと求めたがまだ時間がかかるということで、退席するという態度をとった。安倍総理大臣も任命権者として真相究明に責任を負うし、任命責任も明らかにする必要がある」と述べました。

維新・松野氏「都合のいい自慢話をした感じ」

維新の党の松野代表は、国会内で記者会見し、「安倍総理大臣は、都合のいい数字だけを並べて、自慢話をしていたという感じだ。厳しい経済状況や農業の厳しさなどに対するきちんとした政策が全くなかった印象だ」と述べました。また、松野氏は、維新の党が、衆議院本会議で、甘利大臣の経済演説の直前に退席したことについて、「甘利大臣は、説明責任を果たさなければいけないと口では言っているが、結局果たされなかったので、退席した。調査をしなければいけないくらい、頻繁に金銭をもらっているのかと、疑わざるをえないような発言があり、政府から誠意のある説明を求めていく」と述べました。

お維・馬場氏「共感を持てる部分も」

おおさか維新の会の馬場幹事長は記者会見で、「共感を持てる部分もあるが、おおさか維新の会の基本方針とはかい離している部分もあるので、代表質問では、どの点がどう違うのか、『提案型責任政党』を具現化する形で質問をしたい」と述べました。また馬場氏は、民主党や維新の党などが、衆議院本会議で甘利大臣の経済演説の直前に退席したことについて、「無責任なパフォーマンス政党と言われても、しかたないと思う」と述べました。

社民・吉田氏「美辞麗句ばかりで空回り」

社民党の吉田党首は国会内で記者団に対し、「美辞麗句ばかりを並べ、自分の都合のいい数字ばかりを出して、非常に空回りしているという印象だ。厳しい国民生活に向き合っていないと強く感じた」と述べました。また吉田氏は、社民党が衆議院本会議で、甘利大臣の経済演説の前に退席したことについて、「甘利大臣は早く説明すべきだ。『記憶が定かでない』という言い方をしていたが、それが一層疑惑を増幅している。報道が事実であれば、安倍総理大臣は任命責任を痛感し、甘利大臣を更迭すべきだ」と述べました。

生活・小沢氏「抽象的なことばの羅列」

生活の党と山本太郎となかまたちの、小沢代表は国会内で記者団に対し、「抽象的なことばの羅列で、安倍総理大臣の具体的な政策や、その前提となる理念、哲学的な考え方は無かった」と述べました。また小沢氏は、衆議院本会議で、甘利大臣の経済演説が行われる前に退席したことについて、「甘利大臣は、早急に事実関係を自分自身で明らかにしないといけない。事実なら、司直の手を煩わせる話であり、これをうやむやにしたまま仕事を続けることは認められない」と述べました。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直ちに法案作成や制度設計に入るということではない安倍演説はパフォーマンスだった!

2016-01-23 | 安倍語録

萩生田光一官房副長官発言を視れば視るほど 

どこまで国民と国会を愚弄するのか!

選挙向けの国民批判をかわすパフォーマンスだった!

まだまだ検討を加えなければならない事項が数多くある

直ちに法案作成や制度設計に入るということではない

 言行不一致を徹底して暴け!

対案=「ものさし」は「憲法を活かす」政治だ!

「都合良い話だけ」「現実見ず」

=野党は対決姿勢-施政方針

2016/01/22-20:21

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016012200896

首相の22日の施政方針演説に対し、民主、共産、維新など主要野党は「都合の悪いところは回避し、良い話ばかりした」(民主党代表)などと厳しく批判し、対決姿勢を強めた。

自民、公明両党からは首相の経済再生への取り組みを評価する声が上がった。

岡田氏は記者会見で、首相が「挑戦」という言葉を多用したことに触れ、「夢を語るのと同時に裏付けとなる財源や国民にとって厳しい話もしっかり説明するのが政治のあるべき姿だ」と指摘。

衆院で統一会派を組む維新の代表も「都合の良い数字だけ並べ、自慢話をしていた感じだ」と述べた。

共産党の委員長は「安倍政権がつくり出した暮らしの深刻な現実を全く見ようとしない自画自賛の演説だ」と断じ、社民党の党首は「格差の拡大や中小企業の実態など厳しい国民生活に向き合っていない」と指摘。生活の党の代表は「使命とか哲学が全く感じられなかった」と語った。

これに対し、自民党の幹事長は「足元(の経済情勢)に不安がある中で気合を入れて演説したのは良かった」と表明。

公明党の代表も「成長と分配の好循環というものをはっきりと打ち出した」と歓迎した。

おおさか維新の会の幹事長は「共感を持てる部分もあるが、乖離(かいり)している部分もある」として、政権に是々非々の姿勢で臨む方針を重ねて示した。(引用ここまで

参院選控え争点封じ

安倍首相、「同一労働同一賃金」提起

施政方針

2016/01/22-20:00

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016012200880

首相は22日の施政方針演説で、1億総活躍社会の実現など四つの重要課題に挑戦する決意を強調した。

具体策として、正規・非正規労働の賃金格差を是正する「同一労働同一賃金」の実現を目指す考えを表明。野党側が唱える経済格差の是正に踏み込むことで、参院選での争点を封じる狙いがある。

2012年12月の第2次政権発足以降、4回目となる施政方針演説は、政権の看板政策に位置付ける1億総活躍への取り組みを前面に掲げた。

同一労働同一賃金について、首相はこれまで「研究する」との立場だった。演説では、5月にもまとめる「ニッポン1億総活躍プラン」で、「実現に踏み込む考えだ」と明言した。

野党は「経済格差が拡大した」などとアベノミクス批判に狙いを定めている。首相が同一労働同一賃金の実現を打ち出したのは、格差是正に取り組む姿勢を訴え、野党の攻め手を奪う思惑がある。

演説では、非正規雇用者の待遇改善を強く打ち出した。首相は「均衡待遇の確保に取り組む」と強調。原則1年以上働く契約社員による育児休業などの取得や、短時間労働者への被用者保険の適用拡大をちりばめた。希望出生率1・8の実現に向け、「新婚生活への経済的支援」「不妊治療支援の拡充」なども掲げ、格差是正へ取り組む姿勢を鮮明にした。

ただ、同一労働同一賃金については、首相が実現への強い決意を強調したものの、実現への道筋は示していない。

萩生田光一官房副長官は22日の記者会見で、「まだまだ検討を加えなければならない事項が数多くある。直ちに法案作成や制度設計に入るということではない」と指摘した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会・街頭・テレビで正々堂々議論せず海外逃亡する安倍首相の選挙演説だった所信表明!

2016-01-23 | 安倍語録

安倍式大風呂敷の読み方を考えると中身のない!

言葉と真逆の事実を隠ぺいする美しい言葉を並べる!

駄文満載選挙演説!

 国民が自衛隊に求めているのは

軍事抑止力ではなく

災害救助隊的役割だと認めた安倍首相!

韓国・中国・ロシア・アセアン・豪州には

対話と交流と人間安全保障という言葉を使ったのに

北朝鮮には全く使わない!

二重三重のウソが満載されている!

元々は積極的平和主義とは憲法平和主義なのに

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ満載だ!

憲法平和主義を使わない言葉のトリック満載だ!

平和安全法制=戦争法の説明責任全く無視!

使っている言葉はオウムと同じ!

国民の命と平和な暮らしを守り抜くという政府の最も重い責任

国内政治には「重い責任」言葉だけ!

「外交」でゴマカス・スリカエる!

(積極的平和主義)
ネパールを襲った、死傷者二万五千人を超える巨大地震。自衛隊は直ちに現地に展開し、不眠不休で医療援助に当たりました。部隊が撤収する際、子どもの手を引いた一人のお母さんが、隊員に近寄り、飴をプレゼントしてくれました。食糧が不足する現地で、それは、心からの感謝の気持ちがこもった飴でありました。震災で御主人と家を失った、その女性は、隊員の手を握りながら、「ありがとう。ありがとう。」何度も繰り返していたそうであります。 

世界のため黙々と汗を流す自衛隊の姿を、世界が称賛し、感謝し、そして頼りにしています。

その自衛隊が、積極的平和主義の旗の下、これまで以上に国際平和に力を尽くす

平和安全法制は、世界から、支持され、高く評価されています。 「戦争法案」などという批判は、全く根拠のないレッテル貼りであった。

その証であります 

先般、北朝鮮が核実験を強行したことは、断じて容認できません。強く非難します。安保理決議への明確な違反であり、国際社会と連携して、断固たる対応を取ってまいります

「対話と圧力」、「行動対行動」の原則を貫きながら、拉致問題の解決に全力を尽くします

拉致、核、ミサイルの諸懸案の包括的な解決に向けて具体的な行動を取るよう、北朝鮮に強く求めます。 

もはやどの国も、一国だけで自国の安全を守ることはできない時代です。 

自国防衛のための集団的自衛権の一部行使容認を含め、切れ目のない対応を可能とし、抑止力を高める。平和安全法制の施行に向けて万全の準備進めます

国民の命と平和な暮らしを守り抜くという政府の最も重い責任を、しっかりと果たしてまいります。 


(世界の中心で輝く日本)
本年から、日本は、安全保障理事会の非常任理事国の重責を担います

国連改革を推し進め、世界の平和と安定にしっかりと責任を果たしてまいります

本年は、伊勢志摩サミットに世界のリーダーたちを招きます。アフリカの首脳たちが一堂に会するTICADも開催します。「女性が輝く世界」に向けた国際女性会議も三年目。日中韓サミットも日本が議長国を務めます。

日本が、正に世界の中心で輝く一年となります。

日本が世界に誇る文化芸術の魅力を発信する。ソフトパワーを活かし、積極的な文化外交を展開してまいります

これまでの国を挙げた努力が実を結び、「世界津波の日」が国連総会において全会一致で採択されました。世界の防災に、日本の教訓を活かしてまいります

中東地域での緊張感が増しています。

全ての当事者の自制を求め、その対話を促してまいります

欧州には大量の難民が流入しています。

その根本的な解決に向けて、保健医療での協力、経済支援を進め、大きな責任を果たします

国際社会と共にテロとの闘いを進めます。水際対策の強化など国内のテロ対策、危機管理を強化し、安全の確保に万全を期してまいります

より良い未来、より良い世界を築く、国際社会の「挑戦」に終わりはありません。そうした世界の中で、日本は、しっかりとリーダーシップを発揮してまいります 

石井十次と安倍晋三を重ねる傲慢無礼!

憲法を活かさない政治を取り戻すことこそが対案!

国会でテレビで街頭で正々堂々と議論することなく

海外に逃げることしか考えていない!

一向に答えを出していない!

安倍丸は日本そのものを沈没させる限界列島に!

五 おわりに 

ラグビー日本チームの世界への「挑戦」。あの歴史的な勝利は、私たち日本人に、大きな自信と勇気を与えてくれました。日本で開催されるラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピックの成功に全力を尽くします

継続こそ力。三年間の内政、外交の実績の上に、今後も、ぶれることなく、この道をまっすぐに進んで行きます。困難な課題にも真正面から「挑戦」し、結果を出してまいります

挑戦

日本で初めての孤児院を設立した石井十次は、児童福祉への「挑戦」に、その一身を捧げました。たくさんの子どもたちを、立派に育て上げ、社会へと送り出しました。孤児がいれば救済する。天災の度に子どもの数は増えていきました。食べ物が底を尽き、何度も困窮しました。コレラが流行し、自らも生死の境を彷徨いました。しかし、いかなる困難に直面しても、決して諦めなかった。強い信念で、児童福祉への「挑戦」を続けました。

「為せよ、屈するなかれ。時重なればその事必らず成らん」

安倍内閣は、諦めません。目標に向かって、諦めずに進んでいきます

一億総活躍の未来を拓く。日本と世界の持続的な成長軌道を描く。平和で安定した、より良い世界を築く。安倍内閣は「挑戦」を続けてまいります

皆さん、共に「挑戦」しようではありませんか。

そして、「結果」を出していこうではありませんか。

それが、私たち国会議員に課せられた使命であります。

ただ「反対」と唱える。政策の違いを棚上げする。それでは、国民への責任は果たせません。

経済の舵取りをどうするのか、国民の命と平和な暮らしをどのようにして守るのか。

互いの政策を明らかにして、建設的な論戦を行おうではありませんか。

民主主義の土俵である選挙制度の改革、国のかたちを決める憲法改正。国民から負託を受けた、私たち国会議員は、正々堂々と議論し、逃げることなく答えを出していく。その責任を果たしていこうではありませんか

御清聴ありがとうございました。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍施政方針演説は宜野湾市長選応援演説だった!しかも、大ウソの許し難い恥ずべきモノ!

2016-01-23 | 安倍語録

安倍首相は自分が沖縄の民意を否定しているのは

一体全体どう説明するのか!

沖縄県民の前で、この演説ができるか!

勇気と確信があるなら県庁前でやってみることだ!

「共に行動する」とは何か!

自衛隊が米軍と一緒に軍事行動をするということだ!

 (希望の同盟)
こうした外交を展開する、その基軸は、日米同盟であります普遍的な価値で結ばれた日米同盟、世界第一位と第三位の経済大国による日米同盟は、世界の平和と繁栄のため、共に行動する「希望の同盟」であります。

貧困、感染症、気候変動。人間の安全保障に関わるあらゆる課題に、米国と力を合わせて、立ち向かってまいります。

その強い信頼関係の下に、抑止力を維持しながら、沖縄の基地負担の軽減に全力で取り組みます。
西普天間住宅地区は、昨年返還が実現し、病院の建設が決まりました。アクセス道路の設置も日米で合意し、前進を続けています。オスプレイの定期整備は千葉・木更津駐屯地で行います。普天間飛行場や牧港補給地区の一部の返還前倒しも決まりました。一歩一歩、確実に結果を出しながら、負担軽減を進めています。学校や住宅に囲まれ、市街地の真ん中にある、普天間飛行場の全面返還を、日米で合意してから二十年。もはや先送りは許されません。名護市辺野古沖への移設による埋立て面積は、現在の普天間の三分の一以下に縮小します。普天間が有する三つの機能のうち、二つは本土に移転し、オスプレイの運用機能だけに限られます。日常の飛行経路も海上へ変更され、騒音対策が必要な住宅はゼロになります。沖縄の皆さんと対話を重ね、理解を得る努力を粘り強く続けながら、明日の沖縄を共に切り拓いてまいります引用ここまで

つづく

  辺野古 海上保安官の拘束で頸椎骨折

 沖縄タイムス 2016年1月21日 11:02

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=150684&f=cr

 【名護】名護市辺野古の新基地建設に反対し16日に海上で抗議行動をしていたカヌーチームの60代男性が、海上保安官に取り押さえられた際に首の付け根の骨を折り、6週間の療養と診断されたことが20日、分かった。

 » 骨は折れても心折れず「暴力」はびこる沖縄・辺野古

男性によると、16日午後3時ごろ、カヌー14艇がフロートを越え、男性のカヌーを含む4艇が辺野古沖の長島付近にあるスパット台船に接近。警戒船に進行を阻まれた男性がカヌーを降り、海中でオイルフェンスにしがみついていたところ、海上保安官に後ろから両腕をねじ上げられ、拘束された。帰宅後に痛みが強くなり19日に病院で診察を受け、「頸椎(けいつい)棘(きょく)突起骨折」と診断された。男性は「一部の海上保安官が行きすぎた対応をしても、他の保安官は見て見ぬふりをする。いじめが繰り返される構図と同じだ」と批判した。辺野古沖では20日、大型作業船、スパット台船で作業員の姿が確認された。ボーリング調査が続いているとみられる。米軍キャンプ・シュワブゲート前では、毎週水、木曜の座り込み抗議強化日の同日、新基地建設に反対する市民が最大で約300人集まり、抗議の声を上げた。午後1時すぎ、昼食休憩中で約60人に減った市民が、機動隊員150人ほどに強制排除された。(引用ここまで

 シムラ恵一郎「誇りある豊かさを」翁長県政と歩む 応援します!

 https://www.youtube.com/user/iss2013

 知事「けじめつける」国を提訴へ 民主主義問う

沖縄タイムス 2016年1月20日 05:40

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=150513

 執行停止国提訴 知事冒頭発言・一問一答要旨

琉球新報 2016年1月20日 13:09

冒頭発言
県が国地方係争処理委員会に審査申し出を行った件について、同委員会は12月28日付で当該申し出を却下する決定をした。これを受けて対応を検討してきたが、国土交通大臣を被告とする訴えを福岡高裁那覇支部に提起することとした。今後、訴状や証拠書類が整い次第、裁判所に提出する。

同委員会は、国土交通大臣の執行停止決定の違法性について実質的な判断をせずに却下決定に及んでおり、この点について不服があるため、訴えるべきだと判断した。沖縄防衛局長が国交大臣に対して行政不服審査法に基づき審査請求および執行停止申し立てを行うことそのものが違法であり、またそれに基づき国交大臣が行った執行停止決定も違法である。裁判所にその旨、主張・立証していく。
私は、今後ともあらゆる手法を用いて、辺野古に新基地は造らせないとの公約実現に向け、不退転の決意で取り組んでいく。県民の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げる。
―新たな提訴の理由は何か。
竹下勇夫弁護士 抗告訴訟は起こしているが、これ(抗告訴訟)自体は執行停止を差し止めるという意味合いが強い。早期に判断してもらいたい。国地方係争処理委員会の決定に対する提訴というのは本来、地方自治法が予定している訴えで、かつ係争処理委員会が「一見、不合理」という新しい考えを持ってきて判断を示している。きちんと裁判所で判断してもらうべきだと弁護団として考えている。もちろん最終的な判断は知事だ。
知事 あらためて裁判所にしっかりと判断してもらう。県の主張は大変正しいと思っている。しっかりと主張していきたい。
―会見のタイミングの理由は何か
知事 係争処理委の結果について、これまで高等裁判所に訴えた例はない。弁護士、行政法研究者の意見を踏まえ、どのように対応するか慎重に検討を重ねてきた。2月3日が期限だが訴状を準備するのに時間がかかる。この時期に発表したら期限内に物事が収まる。きょうこのような形で会見をさせてもらった。
―提訴の時期はいつか。
竹下弁護士 2月3日が地方自治法上提訴できる期限の最終日なので、提訴するのであれば、それまでにしないといけない。一方でこの裁判自体も代執行訴訟と同じような短期の裁判だ。第1回口頭弁論期日が15日以内という制約もある中で、少なくとも代執行訴訟の期日も念頭に置きながらでないと、裁判所との期日の調整も難しくなる。1月の終わりか2月の初めになる。
―係争処理委の判断は審査の結果に当たると考えているのか。
竹下弁護士 係争委の小早川光郎委員長が会見で「審査の結果と準じて」という言葉を使っていた。そもそも係争処理委が却下できるという明確な規定は地方自治法上はない。係争処理委の規則などで決めていると思う。それで「審査を経ていない」と言えるかどうか。少なくとも国地方係争処理委が「前置の要件」で、そこを経ていれば(提訴)できるという考え方も当然ある。小早川委員長の会見を見ても、裁判所に訴えを起こせる前提で話しているように受け止めている。(提訴を)やれると考えている。抗告訴訟も今回の訴えもいずれも「執行停止を取り消せ」ということになろうかと思う。その意味では一緒なのかもしれないが。今回は「固有の資格」なのかどうなのかというところが一番大きな争点だ。(抗告と)全く同じではない。
―発表時期は宜野湾市長選を判断材料にしたか。
知事 市長選とは全く関係はない。記者会見がプラスになるのかマイナスになるのか全く読める話ではない。私もよく皆さんから「やりますか」というような質問をされるので。こういう風に心の中で百パーセント決まったことは早めに発表した方がいいと思い、きょうの報告となっている。
―裁判への思いは。
知事 官房長官も法治国家という話をされているが、今はすれすれの法治国家ではないか。地方自治や民主主義が問われている。これについては逐一、こういう形で県側の主張をし、政府との間で何が問題になっているかを理解してもらうためにも、私たちが理解されていない場合は、しっかりと主張していかないといけないと思う。
それが裁判の中で行われるのか、政治的な意味合いでやりとりがあるのかはそれぞれ違うと思うが、この件は国と地方自治の在り方をしっかり捉えてやらないと、将来に禍根を残すし、けじめをつける必要がある。その中でしっかりした判断をしてもらうというのが私の判断だ。
―今回の提訴の発表は市長選に影響があるか。
知事 全く読めない。あくまでも訴訟は訴訟で、県の主張をより理解をしてもらう意味でやっている。
―訴えに抗告訴訟とは違いがあるのか。
竹下弁護士 抗告訴訟は広がりがある。今回起こそうとしている裁判の主たる争点は、固有の資格なのか、そうでないのかというところが、まさしく争点だ。本来、係争処理委員会に申し立てた結論について、不服がある時にはこれを出すことができるという明文規定、自治法上の提訴権があるわけだから行う。抗告訴訟は係争処理委の判断がいつ出るのか分からなかったし、既にある執行停止について、何かしておかないといけないということがあった。その中の争点の一つとして、固有の資格なのかどうなのかということは当然入っているが、それ以外にも争点がある。本案の方は時間がかかるが、その前の執行停止の差し止めのところで早く結論を出してもらいたいということがあった。
―代執行の第18準備書面で、違法確認で県の主張が通らなかった場合、判決に従うという回答をした。
竹下弁護士 裁判所がどういう趣旨でこういうことを知事に求めたのか真意を測りかねているところはあるが、代執行の要件の中でやるべきことは全てやらないといけないのではということを私たちは主張している。これは代執行訴訟の中で一番大事な肝になる部分だと思っている。裁判所がそれに理解を示してくれたと考えれば、当然、あの違法確認もできたでしょというようなことがあるわけだ。それについて、県は従いますかと聞かれれば、確定した判決に従わないという回答は法治国家として、三権分立の世界として、行政の主体としてあり得ないのではないか。
―県はあらゆる手法で阻止との姿勢だが、知事としてどう整合を取るか。
知事 いま私が提訴をしているのは固有の資格についてとか、行政不服審査法で執行停止をさせてから、代執行をやるというのは、工事を止めておいて、別のところで工事をするのはどういうことなのかというようなこともある。法律の範囲内での客観的な公正な判断をお願いしたいということと、私が「ありとあらゆる手法」と言うのは、官房長官らが「16年前に知事が認めたじゃないか」「当時の市長が認めたじゃないか」と言うのは違いますよと。あの時はこうだったんですよというような話も、これは政治的な意味合いで、やり取りをしている部分がある。だから、そういった裁判と、民意を問うという意味では、宜野湾市長選も一つの考え方としては出てくる。それから、県民全体の総体としてもいろんな運動がある。県政を預かる者とすれば、この辺野古を埋め立てて基地を造るということは歴史的にも、いろんなことを含めて理不尽なものがあるので、あらゆる可能性を追求するという意味であらゆる手段でもって阻止をしたいということだ。
―国と三つの裁判で争う異例の構図だ。
知事 「県民に寄り添って、県民の理解を得て物事を進めていく」と政府はずっと言っている。ただ、この件に関して、そういうものが見えてこない。私からすると強権的な手法、それが裁判にもなっている。歴史的な原点みたいなものをあらためて申し上げると、私たちが自ら提供した基地の土地はない。全部、強制収用で取られ、それが老朽化したから、また沖縄が負担しろ、それができないなら代替案を出せと言われること自体が地方自治、民主主義という意味で理解し難い。それを「法治国家だから」、前は「粛々と」という言葉を使いながらやっていた。そういったことを見るにつけ、県民を代表する知事、沖縄の政治家として、しっかりけじめをつけてやらないと、今日までの歴史的な経緯がこれからも長く長く沖縄に負担としてつながることになる。沖縄県で政治をやっている者はお互いの子や孫が平等に日米安保体制を支えていくことがなければ、大変厳しいものになる。今日までやっている行為はそういうことだ。引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらゆる機会を見つけて対話を重ね理解を得る努力を粘り強く続けるとウソをつく安倍演説!

2016-01-23 | 安倍語録

対中包囲網を隠ぺいして奇麗ごとで

スリカエ・ゴマカス安倍演説!

「ものさし」は憲法平和主義!

国際紛争を解決する手段は

平和的非軍事的非暴力的手段を使うのだ!

対話と交流だ!

安倍演説そのものだ!

だが、安倍演説の大ウソ・トリック浮き彫りに!

言行一致であれば

武力による威嚇=脅し=軍事抑止力ではなく

戦争・武力行使ではなく

「憲法平和主義を使う」と言えば良い!

だが、決して言わない!

日米同盟は

「憲法平和主義を否定」する装置だからだ!

 人間の安全保障に関わるあらゆる課題には

軍事同盟は不必要だ!

日米同盟は、

世界の平和と繁栄のため、共に行動する「希望の同盟」

貧困、感染症、気候変動。

人間の安全保障に関わるあらゆる課題に、

米国と力を合わせて、立ち向かってまいります。

自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった

基本的価値を共有する国々との連携

 価値を共有しない国々とは連携しない!

という特殊な思想浮き彫り!

四 より良い世界への挑戦

(地球儀を俯瞰する外交)
さて、この三年間で、六十三の国と地域を訪問し、首脳会談は四百回を超えました。地球儀を大きく俯瞰しながら、積極的な平和外交、経済外交を展開する。そして、アジアから環太平洋地域に及ぶ、この地域の平和と繁栄を、確固たるものとしていく。日本こそがその牽引役であり、私たちはその大きな責任を果たしていかなければなりません。

そのことが、我が国自身の平和を守り、更なる繁栄を築く道である。そう確信しております。

自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的価値を共有する国々との連携を、一層深めます。

ASEAN、豪州、インド、欧州とは、これまでも戦略的なパートナーとしてその絆を深めてきました。この協力関係を、より広く、より深く、強化してまいります。

韓国とは、昨年末、慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決を確認し、長年の懸案に終止符を打ちました戦略的利益を共有する最も重要な隣国として、新しい時代の協力関係を築き、東アジアの平和と繁栄を確かなものとしてまいります。

中国平和的な台頭は、日本にとっても、世界にとっても、大きなチャンスです。戦略的互恵関係の原則の下、関係改善の流れを一層強化します。地域の平和と繁栄に大きな責任を持つ日中両国が、大局的な観点から、安定的に友好関係を発展させることで、国際社会の期待に応えてまいります。 

ロシアとは、世界が直面する様々な課題に共に立ち向かう関係を築きたい。ウクライナ情勢については、G7の連帯を重視しつつ対処いたします。領土問題の解決、平和条約の締結に向けて、経済、エネルギー、文化など幅広い分野で関係強化を一歩一歩進めます。あらゆる機会を見つけて対話を重ねてまいります。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする