愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

オスプレイ着水と言いながら「人けがない場所に落ちたんですね」「ひとかたもお亡くなりになられた方がいなかったということが、不幸中の幸いではなかったのか」と若宮健嗣防衛副大臣の腐った思考回路を検証する!

2016-12-16 | 沖縄

墜落を着水・不時着などと解釈する堕落思想にレッドカードを!

さもないと、被害者は必ず出るぞ!

出ないという保障はないことが明らかになった!

機体がバラバラになってしまったのは何故か!

無謀な訓練と事故と墜落はセットだろう!

確かに不幸中の幸いかも知れないが、不幸が起こることを実証したのはどう説明するのだ!

欠陥オスプレイ擁護思想からはまともな言葉は出て来ない!

「人けない所に落ちた」

 墜落現場で防衛副大臣 沖縄・名護海岸のオスプレイ事故、視察7分、

「不幸中の幸い」とも

琉球新報 2016年12月16日 06:30

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-412556.html

13日夜に米軍輸送機オスプレイが墜落した沖縄県名護市安部の海岸に15日、若宮健嗣防衛副大臣が訪れ、黒川清彦内閣官房沖縄危機管理官から上空写真などを見ながら説明を受けた。現場から約1キロ離れた浜から双眼鏡で墜落現場を眺めるなどし「(パイロットの)判断で人けがない場所に落ちたんですね」とやりとりする場面があった。

近くに集落もあり危険性が高い墜落事故にもかかわらず、操縦士をほめるかのような米軍寄りの発言が目立った。

滞在時間は記者団とのやりとりを合わせてわずか7分間足らず。墜落現場までは歩いて約15分の距離だが、時間の無さを理由に目の前で墜落した機体を見ることはなかった。

「人けのない所に落ちた」という発言について、当日はイザリ漁をしようとしている人もいて被害が出た可能性を指摘されると「米軍から情報を聞き取りたい」と答えた。

それに先立ち同日、若宮副大臣は県庁での安慶田光男副知事との会談後、記者団に事故について「陸地部分では大きな事故につながるが、パイロットが洋上に出て、なんとか浅瀬で着水できた。不幸中の幸いだ」と述べた。発言の真意について若宮副大臣は「できるだけ事故は最小限にするのは当然だ。ひとかたもお亡くなりになられた方がいなかったということが、不幸中の幸いではなかったのかなという意味だ」と説明した。(引用ここまで)

 

琉球新報 「制御できず墜落」 オスプレイ主任分析官、給油時に問題 2016年12月16日 11:16

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-412731.html

【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】国防研究所(IDA)でオスプレイの主任分析官を務めたレックス・リボロ氏は米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが名護市安部の海岸に墜落した事故について「航空機が制御できていた場合、機体の損傷を引き起こさずに水面に着陸できただろう。機体が激しい損傷を受けた事実はその航空機が制御不能であり、航空機を破壊するに十分な力で水面にぶつかったことを示唆している」と述べ、オスプレイが制御不能で墜落したことを強調した。墜落事故が空中給油をきっかけに起きたことに対しては「ヘリモードで補給することができないという事実は、予期されなかった航空機の欠陥である」と述べ、オスプレイの新たな構造的欠陥であると指摘。同じような墜落事故が再び発生すると強調した。14日、本紙の取材に答えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領土紛争は軍事ではなく非軍事の経済・文化交流こそ展望が開ける!日露会談を北朝鮮との国交に連動できるか!対中朝脅威論ではなく非軍事を貫くことができるか!できないだろうな!

2016-12-16 | 領土問題

そもそも日露平和条約が調印できていない理由・責任は何か!

日米軍事同盟を深化させて領土問題は解決できないことが浮き彫りになった!

経済交流こそ対話・信頼の土台だが、その恩恵は国民でなければならない!

苦境に立たされているプーチン政権応援歌になった!

何故か!

ウクライナ・クリミア・中東・国内におけるプーチン主義は不問だった!

中国・北朝鮮に対する態度をプーチンには貫かなかった!

であるならば、中国・北朝鮮にもプーチン方式を使え!

憲法平和主義を使った政治・経済・文化交流でなければ必ずしっぺ返しが来る!

NHK 首相「プーチン大統領の訪日は歴史的な出来事」 12月16日 18時07分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161216/k10010809571000.html?utm_int=word_contents_list-items_009&word_result=%E6%97%A5%E3%83%AD%E9%A6%96%E8%84%B3%E4%BC%9A%E8%AB%87

安倍総理大臣は、日ロ首脳会談にあわせて日本とロシアの経済団体が経済協力などを話し合う「日ロビジネス対話」であいさつし、プーチン大統領の訪日を歴史的な出来事だと評価したうえで、日ロ関係を発展させ地域の繁栄と安定に貢献していく考え示しました。

この中で安倍総理大臣は「後世の人々は、2016年を振り返り、日ロ両国の関係が飛躍的な発展の軌道に乗った1年だったと意義づけるだろう。5月のソチ、9月のウラジオストク、11月のペルーと首脳会談を重ね、深い信頼関係を築いてきた。プーチン大統領の訪日は、日ロ関係を新たな高みに導く歴史的な出来事だ」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は「日本もさらなる繁栄の道をロシアとともに歩みたい。その思いを込めたアイデアが、ソチで私から提案した8項目の協力プランにほかならない。5月のソチから半年余りという短い期間に、60件を超えるプロジェクトが結実したことは、協力プランの力強さ、日ロ協力の可能性の大きさを物語っている」と述べました。安倍総理大臣はエネルギー分野について「今後は極東地域などで、石油天然ガスの共同探査や開発を進めるとともに、LNGプロジェクトの拡張に向けた協力を行う。また、福島第一原発の廃炉に関する日ロ協力を行うとともに、風力発電や、コージェネレーションの導入といった幅広い分野で、プロジェクトを推進する」と述べました。そして、安倍総理大臣は「幅広い分野で日ロ関係を大きく発展させ、両国国民の間に深い信頼関係を育み、強固な協力関係のもとともにアジア太平洋地域の繁栄を作り上げて地域の安定に貢献していこう」と述べました。(引用ここまで)

NHK ロシア大統領 “極東には経済特区” 積極的な進出求める 12月16日 19時27分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161216/k10010809911000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001&nnw_opt=ranking-social_b

ロシア大統領 “極東には経済特区” 積極的な進出求める

ロシアのプーチン大統領は、安倍総理大臣とともに東京都内で開かれた日ロビジネス対話に出席し、日本側が提案した8項目の協力プランに基づく経済協力を進める重要性を強調したうえで日本企業のロシア極東への積極的な進出を求めました。

ロシアのプーチン大統領は16日、2日目の日ロ首脳会談に臨んだあと、東京都内で開かれた日ロビジネス対話に、安倍総理大臣とともに出席しました。この中でプーチン大統領は「いま日本とロシアの貿易が減っていることを懸念している。これを元に戻し、2国間の関係を発展させるためには、安倍総理大臣が主導した新しいアプローチによる力強い努力が必要だ」と述べ、ことし5月、ロシアのソチで行われた日ロ首脳会談で安倍総理大臣が提案した協力プランに基づく経済協力を進める重要性を強調しました。そして「日本はロシアにとってアジア太平洋地域の大切なパートナーだ。私たちは、競合するということがない」と述べたうえで、「極東地域への日本の実業界の参加を期待している。極東には経済特区が設置されているが、外国の投資家にはさまざまな優遇措置やインフラ整備の支援などもある」と述べ、日本企業のロシア極東への積極的な進出を求めました。(引用ここまで)

NHK プーチン大統領 共同会見で日本側に謝意示す 12月16日 17時49分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161216/k10010809651000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

プーチン大統領 共同会見で日本側に謝意示す

日ロ首脳会談を終えたプーチン大統領は安倍総理大臣とともに臨んだ共同記者会見で友好的な雰囲気の中で話し合いが出来たと日本側に謝意を示しました。

経済・政治で活発に対話

そのうえでプーチン大統領は「双方の実業界や政府関係者の参加のもと貿易や投資などについて話し合い、省庁の間で覚書も交わされた。政治的な対話も活発に行われた」と述べ、今回の訪問での成果を強調しました。

日本との経済協力に期待

経済分野の協力については「ロシアは、日本の液化天然ガスの8%を供給している。今後もロシア極東の資源を日本に供給していきたい。極東発展における日本との協力に期待する」と述べて、協力関係のさらなる強化に期待を示しました。

信頼の醸成欠かせず

平和条約の締結についてプーチン大統領は「まだ多くの課題が残っており、信頼の醸成が欠かせない。問題の解決に向けて相互協力が大事だ」と述べて、強固な信頼関係を築いていくことが重要だという認識を示しました。

安全保障分野でも協力

プーチン大統領は「朝鮮半島の情勢やテロとの戦いにおいても協力していきたい」と述べ安全保障分野でも日本との協力を進める意向を示しました。

安倍総理をロシアに招待

さらに、「ロシア・ウラジオストクで行われる東方経済フォーラムなどの機会をとらえて来年、安倍総理大臣の都合のいい時に招待したい」と述べて、来年のロシア訪問を安倍総理大臣に要請しました。

元島民の往来に最大限対応

会見の中でプーチン大統領は、北方四島の元島民から手紙を受け取ったことを明らかにしたうえで、「元島民が、これまで行けなかった地域を含めて、島々を訪問できるよう最大限の対応をしていきたい」と述べ、高齢化が進む元島民が故郷に訪問できるよう配慮する考えを示しました。そのうえで、サハリン・旧樺太や千島列島が19世紀以降、ロシア領や日本領となってきた歴史的な経緯にふれ、「交渉でこうした歴史的なピンポンのようなやり取りはやめたほうがいい。ロシアと日本の根本的な利益のために最終的・長期的な解決の必要性を理解しなければならない」と述べました

島々は日ロを近づけるもの

プーチン大統領はさらに「1956年の日ソ共同宣言に立ち戻ると、平和条約締結後に日本に2つの島を引き渡すとなっているが、どのような形で引き渡すかは明確に定義されていない。重要なのはこの島の人々の利益を考えることだ。島々はロシアと日本を引き離すのではなく近づけるものになりうる」と述べました。

共同経済活動は平和条約に向けて重要

プーチン大統領は、「安倍総理大臣から提案された、共同経済活動のための特別なメカニズムを作ることで、平和条約の締結にむけた、最終的な決定に近づけることが大事だ。これは経済関係だけを大事にして平和条約を後回しにするということではない。私たちにとっていちばん大事なのは平和条約の締結だ。それは、長期的な展望で関係を構築することだ」と述べロシアとしても最終的に平和条約の締結を目指す考えを示しました。(引用ここまで)

 

 

 

NHK 日ロ首脳会談終え 報道機関向けに声明発表    12月16日 16時42分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161216/k10010809501000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005

首脳会談のあと、日ロ両政府は、北方領土での共同経済活動の実現に向けて、協議を開始するとともに、元島民の自由な往来に関して、手続きの簡素化を検討する、などとした、報道機関向けの2つの声明を発表しました。

それによりますと、北方領土での共同経済活動について、「安倍総理大臣とプーチン大統領は、協議を開始することが、平和条約の締結に向けた重要な一歩になり得るということに関して、相互理解に達した」としています。そして、「かかる協力は、両国関係の全般的な発展、信頼と協力の雰囲気の醸成、関係を質的に新たな水準に引き上げることに資するものだ」と指摘しています。そのうえで、「両首脳は、関係省庁に対し、漁業、海面養殖、観光、医療、環境その他の分野を含み得る共同経済活動の条件や形態などに関する諸問題について、協議を開始するよう指示した」としています。また、「日ロ双方は、経済的に意義のあるプロジェクトの形成に努めるとともに、経済活動の分野に応じて、国際約束の締結を含む、実施のための然るべき法的基盤の諸問題が検討される」としています。さらに、「日ロ双方は、この声明および、この声明に基づき達成される共同経済活動の調整に関するいかなる合意も、活動の実施も、平和条約問題に関する日本とロシアの立場を害するものではないことに立脚する」としています。
一方、元島民の自由な往来に関する声明では、「両首脳は、先祖の墓を訪問するための日本人の元住民の往来に関して、人道上の理由に立脚し、何よりも、参加者が高齢であることを考慮した改善を必要としていることで合意した」としたうえで、「両国の外務省に対し、追加的な一時的通過点の設置および、現行の手続きの更なる簡素化を含む、あり得べき案を迅速に検討するよう指示した」としています。また、「双方は、これに関するあらゆる問題について、対話を継続することで合意した」としています。
声明について、外務省は、北方四島の呼び方が両国で異なることから、日ロ両政府がそれぞれ声明を発表したと説明しています。(引用ここまで)

NHK 日ロ首脳会談 中国「北方四島は適切に解決を」 12月16日 19時01分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161216/k10010809831000.html?utm_int=word_contents_list-items_006&word_result=%E6%97%A5%E3%83%AD%E9%A6%96%E8%84%B3%E4%BC%9A%E8%AB%87

日ロ首脳会談 中国「北方四島は適切に解決を」

安倍総理大臣とロシアのプーチン大統領との日ロ首脳会談について、中国外務省の耿爽報道官は、16日の定例の記者会見で、「われわれは、プーチン大統領の日本訪問に関し、状況を注視している」と述べました。

そのうえで、耿報道官は「北方四島については、日本とロシアの2か国関係の問題であり、対話を通して、適切に解決されるよう望む」としています。また、プーチン大統領の訪日について国営の新華社通信は、論評記事を配信し「安倍総理大臣は、領土問題を進展させることで、ロシアを抱き込んで、中国を包囲しようとしている」として、日本とロシアが接近することに警戒感を示しています。また、国営の中国中央テレビも、プーチン大統領の訪日について連日伝えていて、中国では、いずれも隣国である日ロ両国の動向に高い関心が寄せられています。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事通信12月世論調査安倍内閣支持49.2%だが積極的支持は14.5%しかいない!自公政党支持29.9%なのに!無党派層は内閣不支持派に動いている!政権構想・公約だ!

2016-12-16 | 世論調査

安倍内閣の政策を調査しない時事通信は何を考えているか!

それでも国民からかい離している安倍内閣が透けて見えてくる!

時事通信 日米関係、6割が不安=内閣支持49.2%に微減-時事世論調査 2016/12/16-15:07

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121600559&g=pol

時事通信が9~12日に実施した12月の世論調査で、トランプ次期米大統領が来年1月に正式に就任することから、今後の日米関係について尋ねたところ、「不安に感じている」が61.1%に上った。「期待している」は27.7%で、「分からない」は11.2%だった。
トランプ氏は大統領選中、在日米軍の撤退に言及するなど現在の日米同盟の在り方を見直す姿勢を示している。同氏に対する国内世論の懸念が鮮明になった。
トランプ氏の離脱表明で発効が絶望視される環太平洋連携協定(TPP)に関し、引き続き発効を目指す安倍政権の方針には賛成40.8%反対24.3%で、 「分からない」が34.9%だった。
安倍内閣の支持率は前月比1.8ポイント減の49.2%となり、2カ月ぶりに5割を切った。野党の反対を押し切り、カジノ解禁を柱とする統合型リゾート(IR)推進法や年金給付額の改定ルールを見直す年金制度改革法の成立を図ったことが響いたとみられる。不支持率は同1.5ポイント増の29.5%だった。

愛国者の邪論 不明」21.3%もいる!尋常ではありません!この「態度表明なし」をどちらが握るか!最大のカギです。

 

 内閣を支持する理由(複数回答)は、多い順に「他に適当な人がいない」19.6%、「リーダーシップがある」15.5%、「首相を信頼する」13.9%。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」13.3%、「政策が駄目」11.4%、「首相を信頼できない」11.1%の順だった。
政党支持率は自民党が前月比0.5ポイント増の26.3%。民進党は同1.5ポイント減の4.4%で、5%を割ったのは7カ月ぶり。以下、公明党3.6%、共産党2.2%、日本維新の会0.6%だった。
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.3%。(引用ここまで)

 

 

 

 

愛国者の邪論の検証 

有効回収率型判断する回答者数は1246人ということになります。以下検証してみます。
内閣支持  49.2% 613.032人
内閣不支持 29.5% 367.570人
不明    21.3% 265.398人

 

安倍内閣支持613.032人の「理由」です。

 

積極的支持」は「リーダーシップがある」15.5%・「首相を信頼する」13.9%
合計29.4%、実数180.23人。全体人数比率は14.47%となります。

 

消極的支持」は「他に適当な人がいない」19.6%・残りの「不明」51.0%
合計70.6%、実数432.800592人、全体人数比率は34.74%となります。

 

政党支持率で視ると
安倍政権政党自民党26.3%・公明党3.6%の合計29.9%。安倍政権亜流政党0.6%。安倍派合計は30.5%です。
逆に安倍政権打倒派の民進党4.4%・共産党2.2%、合計6.6%です。
無党派層62.9%から18.7%が内閣支持へ
無党派層62.9%から22.9%が内閣不支持へ

無党派層62.9%から41.6%が動いた!が、内閣支持不支持を表明していない無党派は21.3%となります。以下一覧してみます!

 

内閣支持        49.2%
安倍内閣積極的支持   14.5%
安倍内閣消極的支持   34.7%
自公政党支持      29.9%
安倍派支持       30.5%
安倍内閣不支持     29.5%
安倍内閣打倒派      6.6%
安倍内閣支持不支持不明 21.3%
政党支持不明・無党派  62.9%

 

時事通信 皇室典範改正6割支持=天皇退位「特例法で」21%-時事世論調査 2016/12/16-15:08

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121600562&g=pol

時事通信が9~12日に行った世論調査で、天皇陛下の退位を可能にする法整備の在り方について尋ねたところ、将来の天皇の退位も含め制度化する皇室典範の改正を支持する意見が61.0%に上った。政府は一代限りの退位を認める特例法を制定する方向で調整しているが、賛同者は21.6%にとどまった

【全文】天皇陛下「お気持ち」表明

退位をめぐる政府の有識者会議は14日の会合で、将来にわたる退位の制度化は困難との認識で一致、政府方針を追認した。ただ、会合では「世論調査の結果は大きな判断要素」との意見も出ている。特例法で対応する場合、国民への丁寧な説明が求められそうだ。調査では、法整備に7.2%が反対し、10.2%が「分からない」と答えた。
退位そのものの是非に関しては、「認める」が77.8%に上った。「退位を認めず、天皇の公務負担を極力減らす」は9.4%、「退位を認めず、摂政が公務を代行する」は7.5%、「分からない」は5.4%だった。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする