梅雨間近となりあちこちでアジサイ祭りが開催されている
駅の改札口の前にも近くのアジサイ祭りの宣伝の
ネームプレートが付いたプランターが置かれていた
アジサイは日本固有の植物であったが18世紀にヨーロッパへ渡り
品種改良されたのが西洋アジサイとして大正時代に逆輸入され
日本でもその後数多くの品種が作りだされている
花屋さんの店先には大きな花で色鮮やかな鉢花が売られている
アジサイは土のPH で色が変わるというがアルカリを強くしても
赤が鮮やかに出るとは限らないらしい
他の要因もあるし咲き始めと終わりとでは花の色が違う
それで花ことばが移り気 浮気 無情 あなたは冷たい等々
何しろ日本原産でも200種 西洋種を入れたら500以上に上るらしい
以前山アジサイの苗を集めた時期があり半分以上枯れて
今年も咲かないけれど名札が付いているのが羽衣の舞 白妙 白富士
アジサイは鉢植えの場合盛夏に水やりを朝夕しなければ
ナオナヨしているので枯れてしまう
元気に咲いた我が家のアジサイお見せしましょう
額が赤くなった紅
違う種類の紅
花と思われているのは装飾化 花弁は額
まん中が両性花
西洋アジサイは装飾花がなく両性花のみ
アナベル(北米より) 最近はやり
カシワバアジサイ(ちょっと前のはやり)
秋に葉が紅葉する
亡くなった母の庭で咲いていたのを挿し木しました
ユングフラウ(?)
5年前の退職のお祝いにいただきました
昨年大きな鉢に植え替えたので見事に復活
深山八重か美方八重(?)
ウズ(渦)アジサイ 花弁が丸い
マイコ
昨年秋にミナヅキ ツルアジサイ コアジサイの苗買いました
来年はコアジサイの花が見られるとよいのですが?
昨年伊豆の山中であいました。香りがあります
トリは墨田の花火です。成長も早く挿し木も容易で花が咲かない時は
邪魔者扱い
玄関先にせり出しています