気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

2日続いた自然観察

2009-10-18 23:56:17 | グリーン

昨日我が町の果樹公園の裏山の観察をいたしました
花は少なかったけれどきのこや木の実を見ながら
学ぶことがたくさんありました

       
                フジバカマ

       

          ジョロウグモの巣がしっかり固定されてます
       上臈(ジョウロウ)が女郎(ジョロウ)に???

           

     キボシアシナガバチ                 ヤママユ
   カラなのに蓋が・・・・             数をどのくらい集めたらよいのやら?

           

               ムラサキシメジ(食用になる)

            

                        オニフスベ 

                

                サガミラン
              葉はなく地中の特別な菌で生きる
 

     ヤブニッケイの実                   ハゼの実
       

     アラカシの実                アオツヅラフジの実

          

                陽だまりに早やタンポポ
          

                   ヤクシソウ
          

            収穫物(ドングリ・シーダローズ・ピーカンナッツ)
   昨日の整理もせずに本日午前中蝶の観察会に出かけました
   クロコノマの秋型を見るのがテーマでした
   これも南方系の蝶で10年ほど前には当地では見られなかったそうです
   アカボシゴマダラも3年ほど前に観察され今年はもう普通に見られ
   今回もエノキの葉を目をこらしていると数匹の幼虫を見ることが出来ました
   シジミチョウ科のヤマトシジミ ウラナミシジミ ベニシジミ ウラギンシジミ
   タテハチョウ科のアカタテハ キタテハ ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモン
   ルリタテハ シロチョウ科のモンキチョウ スジグロシロチョウ モンシロチョウ
   等々お天気が良かったので大変賑やかでした
        
                   ヒメアカタテハ
        

           ヒメアカタテハ  珍しくとまってくれました

        
          アカタテハの幼虫 カラムシを食草にしている
        おまけの昆虫

        

             クダマキモドキ

        

               ツチイナゴ
   午後もう一か所あるいた人からクロコノマを見たとの報告ありました

        
           クロコノマ♂ Tさんの画像
        

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする