気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

身延往還 赤沢宿 紅葉トレッキング

2014-11-14 22:37:36 | 山登り ハイキング

身延往還とは?
日蓮宗総本山の久遠寺とその修行の山”七面山”をつなぐ
巡礼の道のことのようです。
13日に我々は身延久遠寺からロープウエーで奥の院に下り
そこから感井坊、十萬部寺を経て赤沢宿で昼食後
羽衣白糸の滝までほとんど下る行程でした。

   

         電気点検とかで本堂までのロープウエー休止中
       いきなり急坂を上らなければならなかった

   

           久遠寺 日蓮宗の総本山                         春開花に合わせて多くの観光客が参拝に来る糸桜
   

              10月桜                                  色づいたシノブとツタ

   

   奥の院へのロープウエー                         赤い実が鮮やかなナンテン
    
 カヤラン(着生ラン) 先生が同行しているので教えてくださる。          ロープエーに乗ると763mを7分で上る

  

                                                 鳳凰三山 赤岳 白峰三山 荒川三山と眺望が抜群

    

  信仰深い人もいるもの すごい額の寄進                上人様お手植えの杉

   

       青空に映えてシナノキか?                     クモノスシダ

  

                                                        富士山が見える
   

                                                       カラマツの黄葉
  

          ニシキギ                                    サクサクと気持ちよく落ち葉の中を歩く

  


  

   

     

    妙福寺 七面山の管理をしていた時もあった                     赤沢宿まで下りてきた
        

       赤沢宿は明治から昭和20年ごろまで数千人の人が行き交い大層賑ったようだ
    

                                                      今ではこの江戸屋さんだけが旅館を営む

   

    珍しい植物 ヤシャビシャク              どちらも着生植物                 カヤラン
    ユキノシタ科 スグリ属
    老木のブナの木に着生する なかなかお目にかかれないようだ

     

                                           おそば定食
                                           地元のお母さんたちが交代でそばを打つ。
                                           このお店にそぐあない若い人が手伝っていた
                                           地域おこしをしているNPO法人日本上流文化圏研究所の人
   

     白糸の滝                           家康の側室養珠院お万の方の銅像    
   羽衣地区まで下りてきた。                   熱心な信者で七面山の女人禁制を解く
  

                                                     奥の院から赤沢地区を通り
                                                     赤い橋まで5時間ほどかかって下りてきた。

                        

                              七面山登山口(4~5時間)かかるらしい
           木曽路のように人が多くなく、レトロな雰囲気を色濃く残している赤沢宿でした。        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする