昨日、何度も雨で流れた、3年越しの長野県富士見町にある
花の宝庫といわれる入笠山訪問となりました。
参加人員はスタッフの方たちを含め28名でした。
100万本のスズランの群生と、頂上に立つと360度の展望が
満喫できるという楽しいお手軽ハイキングでした。
丁度スズランの開花に合わせると、梅雨時になり、
決行される時期を失っていましたが
今回は予報が良くなり上天気でした。
主催者がおっしゃるには3年待てば、それだけ体力が落ちるというので、
今回は往復ともゴンドラという便利な乗り物を利用しました。
ヒメハルゼミの鳴き声を聞きながら、10分ほどで山頂駅へ
山野草公園で長野県では富士見町だけで見られる絶滅危惧種の釜無アツモリソウ
保護されて金網越しですが、間に合いました。
クマガイソウ 終わりです。 ツマトリソウ
アマドコロ オオヤマフスマ(別名ヒメタガソデソウ)
山野草公園のスズランはほぼ終わりのようでしたが
ここはドイツスズランでお花畑の方は日本スズラン
サンリンソウ 葉柄あり ニリンソウ 葉柄なし
クルマバソウ ?
山野草公園では、これから季節が進むとヤナギラン、ヒヨドリバナ、アヤメ、クガイソウ等々
次々と開花が見られることでしょう。
ここで湿原から山頂を目指す人と、周辺をゆっくり散策するグループに分かれました。
ズミ レンゲツツジ
スズラン 日本のスズランは花径が葉より高くならない
そばを通ると良い香り 別名君影草
コケイラン 目ざとく教えてくました サクラソウ
クリンソウ
頂上まで1時間弱といわれたが、最後の15分がかなりきつい
南アルプスや北アルプス 中央アルプスの山々や諏訪湖まで望める。
13時過ぎに下山
下で散策していた人から情報が入る。
植栽だがキバナアツモリソウが咲いているので、のぞいてくるようにと・・・
釜無ホテイアツモリソウ エゾムラサキ
地元の中学生が上って来てました。 お花畑の木道を通って、ゴンドラの駅に戻ります。
アヤメ
ニッコウキスゲ
ゴンドラに往復乗ると、下りる時に、おしぼりのサービスや、乗車するバスには
冷えた地元のトマトジュースや、コケモモの苗まで届いてました 。
ルバーブを買って早速ジャムを作りました。
我が家のルバーブです。
いつ収穫するのかなあ?
予定より1時間ほど早く戻ったので、戸惑ってしまいました。
二宮会は来月は上高地、8月は乗鞍 秋に向けて2回続きます。
追記 思い出しました。
ソフトクリームのサービス券が、入笠山で配布されましたので、
ルバーブ入りのソフトクリームを、参加者のほとんどの人が、美味しくいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます