気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

尾瀬至仏山夏の高山植物

2019-07-12 22:44:51 | 植物観察

梅雨時故、日照時間の少ない、
気温の低い日が続くのも致し方ない。
でも欲張りで、歩く時には贅沢にお日様を望みたいものです。
9日夕方出発して、沼田に仮宿泊。
翌朝9時15分鳩待峠から、
至仏山に自生するオゼソウを見れるところまで、
高山植物を観察しながら歩きだしました。
通常小至仏山まで2.5h、至仏山山頂までは3hだそうです。
鳩待峠から至仏山がくっきり見え、
前日は大雨だったというので、本当にお天気には恵まれました。

   

 オヤマザワ田代までは林道歩きで花が少ない
   
   

           ギンリョウソウ
   

               アカフタチツボスミレ
     

            オオバキスミレ
    

          ムラサキヤシオ
 

            ミネカエデ

 

          尾瀬ヶ原から正面に燧ヶ岳
 

             タテヤマリンドウ
 

            イワイチョウ
 

               シラネアオイ

 

            ツマトリソウ
 

            サンカヨウ

 

                イワナシ

 

             テングノコヅチ
  

            イワカガミ
 

            ヒメシャクナゲ

   

 

                クモイイカリソウ
    
  

             ハクサンコザクラ
      花が次々出てくると元気が出てきます。

  

               シナノキンバイとハクサンイチゲ
  

           花に囲まれて昼食
 

        蛇紋岩特有の貴重な高山植物が次々と・・・


               コメツツジ

 

       ベニサラサドウダンツツジ


             ウラジロヨウラク
 

              ミヤマキンバイ

 

 

             ハクサンシャクナゲ
 

            アカミノイヌツゲ
 
 

 

          クモイイカリソウ
 

                  ウラジロヨウラク?
 

        ホソバヒナウスユキソウ
 

           チングルマ
 
          テガタチドリ

 

           ツツジの仲間?
 

           シナノキンバイ
 
  
                     オゼソウです   
 

  

         小至仏山近くにオゼソウが見られると言われたので
   頂上は間近か?

  

        ジョウシュウアヅマギク

 

            イワハタザオ
 

         ジョウシュウキバノコマノツメ
 

         コケモモ
 

          ヨツバシオガマ
 

        多分ガスっている山が至仏山か?

 

 

       ムラサキタカネアオヤギソウ


 


         この大きな岩を上がれば小至仏山の頂上
        

      ここから至仏山まで往復で1時間半という事でしたが
     時間の関係と、残りの体力を考えて下山することにしました。
     2時間半でタクシーの待つ鳩待峠へ。
     とりわけオゼソウの群生を見られなかったお友達に、
     伝わったか不安ですが、機会を与えていただき感謝です。
      

  
  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏のお菓子 | トップ | ルバーブのアーモンドケーキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物観察」カテゴリの最新記事