迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

生絃のこゑ。

2022-09-23 23:30:00 | 浮世見聞記
花柳流の舞踊「黒塚」を觀たくて、國立劇場公演「舞踊名作集 Ⅰ」に出かける。



先月に相模原薪能で寶生流宗家の「黒塚」を觀たので、その歌舞伎舞踊版も觀ておかうと思ひ立ったもの。

本當ならば昭和十四年に初演した二代目市川猿之助の舞臺を肌身で知ってゐる孫の三代目猿之助──敢へて“二代目猿翁”とは云はない──で觀たい舞踊劇だが、


(※二代目猿之助の前シテ 老女岩手)

いまや身体的に無理であり、かと云ってやることが悉くあざとい當代などでは觀る氣にもならず、


(※同、後シテ安達ヶ原の鬼女)

學生時代に木挽町で一度だけ觀た三代目の舞臺の思ひ出を下敷きに、初演時に振付をした二代目花柳壽輔の系譜につながる舞踊家の出演で、まずは我慢する。



シテは台詞の第一聲からして氣合の入ってゐるのは大いに結構だが、いささか所作が硬く、眼目でもある“月の踊り”ではノリに任せ過ぎて鬘帯が肩から前へ垂れるほどに踊りが粗っぽくなるなど品位に欠ける一歩手前で、觀てゐるこちらがヒヤヒヤする。

しかし、本来の花柳流は硬直な藝風だったと聞いてゐるので、三代目猿之助が命懸けで工夫を重ね練り上げた「黒塚」とは別の、本来の振り(型)が觀られたと解釈するべきなのかもしれない。

シテに受けて立つ役どころとなる阿闍梨祐慶は、かつて俳優活動をしてゐたわりに台詞が一本調子氣味で、親類に歌舞伎の片岡仁左衛門家(まつしまや)がゐるのも、しょせんさういふ血筋であると云ふだけ、か。

「黒塚」は四世杵屋佐吉が作曲した長唄、中島雅楽之都が作曲した箏曲と、音楽の美しさも印象的で、今回の舞臺でもその妙を堪能する。

そのほか、「四季三葉草」の清元、「粟餅」の常磐津でも三味線の生の音(こゑ)が耳に心地良く──「お七」の女義太夫など踊りともども論外!──、やはり私は和楽器の音が性に合ふと再認識する。



出演者とその手下が方々の“関係者”に切符を賣りつけたおかげだらうか、公演は客席の九割ちかくが埋まるほどの盛況で、上演予定表通り17:43きっちりに終演すると、出口が瞬く間に“三密”状態に。



當然ロビーでやり過ごしながら、この御時世でいちばん恐ろしいのは疫病以上に、やはりニンゲンさまだと思ふ。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新築難陳。 | トップ | 冬な濃味。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。