愛聴してゐるラジオ番組「ひるのいこい」で、『手紙は投函したその日に回収してほしいので、ポストにある予定時刻表に気を付けてゐる』──と、ひとつの拘りを持ってゐる東北地方の方からのお便りを、深い共感をもって聴く。私も、その日最後の回収時刻を過ぎてから郵便物を投函し、そのまま一晩寝かせることは時間を無駄遣ひしてゐるやうで、確かに好きではない。結局は同じことながら、翌朝いちばんにポストへ行くか、戓ひは十分 . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-sp-tp0-210512-202105120001056?fm=dちょっと待ってよ。水際で堰き止めやうとなんだらうと、結局は感染者が入國する危険性があることに変はりないわけでしょ……?そんな危なっかしい状態で、「安心安全」もあったもんじゃな . . . 本文を読む
旧態依然な第三次“お手上げ宣言”、本日より日延べと相成る。おそらくは、初めから織り込み済みだったのだらう。昼間の短い時間に“街”へ出た際、廣い公園内を通らうとして、ベンチが満席になってゐるなど休日かと思ふくらゐに人がゐる異様な光景に氣味が惡くなり、すぐに離れて道を替へる。1000㎡以上の賣場面積を持つ商業施設は休業對象のやうだが、どうせならそこへ同面積の公園も閉鎖区域として加へたはうが良いのではな . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi_region/region/asahi_region-ASP5C73XFP4ZTLVB005?fm=dなるほどこれは考へたな、と思ふ。きっかけがきっかけなので、あまり喜ぶのは不謹慎だが、しかし線路を専用自転車で走行するなど、私のやうな人種にはたまらない魅力だ。もし私が沿線住民であったなら . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2105110023?fm=d『ただ、同制度の導入は時差通勤できない人にとっては値上げになる可能性がある。通勤で鉄道を利用する人は多いことから影響は大きく、国交省の基本計画案には「効果や課題について十分に検討する」との“ただし書き”も盛り込まれた。 . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bunshun/politics/bunshun-45400?fm=d『「中川氏は4月7日の定例会見で『国民が新型コロナに慣れてしまい、自粛という我慢は限界にある。国民の中に危機感、緊張感を呼び戻さなければならない』と強く訴えていました。そうした中で、中川氏自らが感染リスクの高い政治家のパーティーへ . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210510k0000m040318000c?fm=dけっきょく官も一枚岩ではない、といふことか。疫病の驚異的進歩に對し、一年前からなにも変ってゐない官のタテマエ本位な予防政策が、すでに崩壊してゐることはかうした事例からも窺へる。崩壊の發端はいつ . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021050901001076?fm=dワクチンを國産で──少し明るい話題、と思ひたいもの。なんでもかんでも輸入モノでは情けなさすぎる。日本人に技術者がゐないのではない。國内ではまったくお話しにならないので、優秀な人財ほど最高の待遇で海外へ招かれ . . . 本文を読む
早朝にラジオ放送で、寶生流の「胡蝶」を聴く。數年前に他流の仕舞でこの曲を観たとき、左手と扇を持った右手とで羽ばたきを表現する型があった如く、観たまま聴ひたままを素直に樂む軽快な曲。この曲は觀世小次郎信光が、若手のために作ったと考へられてゐるさうで、視覺的にも強い印象を残す「船弁慶」に「紅葉狩」、「道成寺」、一方で「西行櫻」に憧れて晩年につくったとされる、しみじみとした名曲「遊行柳」──應仁の亂と云 . . . 本文を読む
房州佐倉城趾の国立歴史民俗博物館にて、特集展示「海の帝国琉球」を観る。首里城に象徴される琉球王國と云ふと、江戸時代初期に“倭人”の侵攻をうけて従属させられた苦難の王國、との印象がある。まう昔になるが、NHK大河ドラマの「琉球の風」がその時代を描ひたドラマで、個人的には尚寧王役の沢田研二さんの、気品高い演技が印象に残ってゐる。しかし、その琉球王國も中世には、独立した文化と風習をもつ“集落(クニ)”だ . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210507k0000m010190000c?fm=d“休業と補償はセットで”どころか、「宣言と延長はセットで」な様相を呈してきた。傳家の寶刀もあまりに抜き過ぎて、すっかり錆び付ひたやうだ。先には不織布マスク、いまはワクチンと、自國民の命を守 . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210506-567-OYT1T50222?fm=d予防と経済の両立といふより、予防と利権の両立はムズカシイ、といふことでせう。近頃は、歴史の勉強をしたくてなりませぬ。 . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-867858?fm=d『減便は4月30日と5月6日に続いて、7日も実施する予定でしたが、減便を実施した6日朝の通勤時間帯に混雑が発生したため、& . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/world/fnn-178783?fm=d(※冩真は本文と関係ないよ)まったくジョークにもならないわ!さういふセンスの無いヒトが、さういふマネをするとかうなる、これはその典型ね。我が國の為政者も、かういったナメた人種にはバシバシ強権を発揮していただきたいものよ。マスクの着用を「 . . . 本文を読む