朝のラジオ放送で、觀世流の「田村」を聴く。數年前の夏、能樂五流が揃ふ恒例の「納涼能」が水道橋の舞臺で催された時に逢った、金春流前宗家の「田村」が忘れられない。金春流と云ふ、最古の──とされる──流派を率ゐる者としての矜持を強く感じた、さういふ「田村」だった。一度良い舞臺に出逢ったら、その印象を綺麗に残すため、その作品は二度と観ない──さういふ樂しみ方も、この為す術無しな状況下では遠い昔の思ひ出とな . . . 本文を読む
午前中に町内の小學校から聞こえるマーチングバンドなる練習の音で、浮世では休日に當ってゐることを知る。ヘタもあそこまで極まると、かえって耳に障らなくなる。ただ、小学生の集團感染も多數發生してゐるなか、あんなことをやってゐて大丈夫なのかしらとは思ふ。別に子どもたちを心配してゐるわけではなく、我が城の近隣で感染者を多く出されてはこちらが大迷惑だ、といふ意味におゐてである。あの調子っ外れなプープーを聞くう . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210521k0000m040327000c?fm=d富士山に登山鐵道を──最初にこの案を聞いた時から、私も「今さら……?」と、なんか違和感を覺えてゐました。昔からある他山の登山鐵道やケーブルカーのやうに、本當に必要なものならばとっ . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokyosports/sports/tokyosports-3184986?fm=d件の力士、大関に出世した途端いろいろな面で失速した感あり。昇進で運を使ひ果たしたのだとしたら、しょせんそこまでの器と云ふことか。噺家も、真打になってからが真の勝負と聞く。件の力士、まう勝武士さんの名前など忘れてゐる . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP5M66XQP5MOIPE02Y?fm=d名古屋市内で“劇場”と云ふと、近ごろ改築開場し、また私も旧劇場時代にちょくちょく出演した忘座がすぐ頭に浮かびますが、どこであらうにせよ名稱を公表しないところが、かういふ場合何ともいやらしく感じます。まぁ、私のやうに「はうら見ィ . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mbs_news/region/mbs_news-GE00038355?fm=dワクチン接種における素人じみた不始末が連日いろいろと傳はるなか、「使用済み注射針の再利用」と云ふ、もっとも古典的な不始末がそろそろ發覺する頃と思ってゐたら、やはり。故意とか、さうでないとか、そんな問題ではない。これでます . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3347329?fm=d高層建築物の突然の崩壊、路面の大規模陥没、火藥の大量爆發、そして疫病の大量散布──現代支那は「安全性」以外なら何でもアリの杜撰大國。もはや驚くに値しない。いま、それに追ひつけ追ひ越せの勢ひなのが、お隣の小國ニッポン。 . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hochi/entertainment/hochi-20210518-OHT1T51191?fm=d訃報を聞いて最初に思ったのが、「ああ、阪東妻三郎(バンツマ)の息子がまた一人、亡くなったか……」昔の日本映画が好きな私にとっては、だうしても剣戟スターだったバンツマの………、と云ふ印象になってしまふ。 . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hochi/entertainment/hochi-20210518-OHT1T51123?fm=dそれにしてもこの劇場は、何度感染者を出して休演すれば氣が済むのだらうと、いささか呆れる。仄聞では、國立劇場の感染予防對策はかなりユルイ云々。独立行政法人とはいへ、官の息が掛った劇場がこれでは、「観客數 . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/business/ASP5K663PP5KULFA01J?fm=d『「安全安心が担保されて開催できることを願っている」とした上で「もし担保できないのであれば、IOC(国際オリンピック委員会)始め、違った判断をするのであり、それについては判断を尊重しようと考えて . . . 本文を読む
なかなかの良書が手に入ることもあり、ちょくちょく覗くことをひとつの樂しみにしてゐる、地元地区センターの“リサイクル文庫”。いつも頂くばかりでは申し訳ないので、私も普段のお礼のつもりで、本を數冊持って行くことがある。讀み終へた本は、棄ててはならぬ。それを讀みたいと思った次の人の手に、必ず渡されるべきものだ。ところが、ここに出したはずの本が何者かに転賣されてゐるのを知り、がっかりしてしばらくは出しに行 . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-27245?fm=dこの人災疫病騒動で實は後進國に堕ちてゐたことが露呈した我が國でも、やっと話しがここまでたどり着ひたやうだ。だうせ接種するならば、日本人の体質に合はせてつくられる筈の國産モノに、私は期待したい。さういふ意味で . . . 本文を読む
朝の時間帯に、國内忘所で目撃した光景。『ワクチン接種を求めて開業醫院に長蛇の列をつくってゐた高齢者たちが、受付の終了を告げられて係員に詰め寄る之図』。なるほど、これではワクチン詐欺が横行するわけだ。前回は不織布マスク、今回はワクチン接種、さて次回は何にヒトは踊らされるのだらう──?そんないま人氣のワクチン接種、司る奉行が實は何人もゐることを、先日のラジオ放送で初めて知る。『船頭多くし . . . 本文を読む
dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20210514143826?fm=dこれからは、醫療崩壊した大阪府の感染者を積極的に受け入れることで、お詫びしなはれ。クチとハラは別々な江州人の気質が、見事に祟りおったわ。 . . . 本文を読む