「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

”政治とカネ”論議の悪夢はもう結構

2014-10-21 05:58:50 | Weblog
小渕・松島女性両閣僚が二人して辞任した。原因はつきるところ”政治とカネ”にあるようだ。二人の辞任を受けて、NHKが野党党首を登場させて意見を聞いていた。その一人、生活の党の小沢一郎代表が、なんだか、まことしやか事をしゃべっていたが、代表には失礼だが内容は忘れてしまった。小沢氏といえば、”政治とカネ”の元祖であり、民主党政権時代国会を賑わし、このために日本の政治が停滞してしまった。あの悪夢が僕には蘇ってきた。

”政治とカネ”といっても僕の認識では、今回の両閣僚の辞任は小沢一郎氏の場合とは違うようだ。小渕氏の”観劇会”にせよ松島氏の”お祭りの団扇”にせよ、公職選挙法を巡る解釈や会計処理のずさんさが原因しているみたいだ。松島氏は辞任後も”団扇の配布は犯罪ではない”といっている。僕も彼女をかばるわけではないが、これに似た行為は与野党を問わず、各所にみられるのではないか。問題は公職選挙法にあるのではないか。

2009年から国会議員は1円以上の支出についてすべて領収書を添付することになったようだ。政治資金の流れのの透明化には理想的なことだが、実際問題としては至難に近いのでは。多忙な議員にとっては、小渕氏がいみじくも言っているように”なんで、こうなったのか判らない”というのが実情かもしれない。国会では、おそらく民主党が、女性閣僚二人の辞任を巡って安倍総理の任命責任を追及することになろう。民主党政権時代の鳩山元総理や小沢一郎氏への”政治とカネ”問題で国会が空転した事が思い出されるが、その二の舞は困る。

せっかく、第二次安倍内閣になって、日本の政治が落ち着きを取り戻し回復路線に乗り始めた。民主党得意の”揚げ足取り”で、日本の政治が逆戻りすることを心配する。それ以上に安倍政権は、第一次内閣の失敗の轍を踏まないよう心をしきしめて頑張って欲しい。