バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

ツイッター

2011年03月18日 | 日々の出来事
震災の影響でいろんな予定が延期や中止になったので、今週はいつもに比べて家にいる時間が多かった。
テレビは最初のうちは付けっぱなしで見てたけど、同じような内容を繰り返しているし、被災者に向かって”今のお気持ちは?”ってマイクを突き付けるような取材を見ているのがツラいし、節電もあって消すようになった。

で、代わりに始めたのがツイッター。
いままで登録はしてあったものの、他人の日々のつぶやきを聞くのがどこが面白いんだかわからず、ほとんど使ってなかった。

でも、こういう非常時に発揮される威力を痛感。
テレビや新聞と違って検索ができるので、自分が知りたい情報、しかも最新の情報を瞬時に知ることができる。
PCを立ち上げる手間も電力も掛からない。(ケータイの電源は必要だけど。)
スピード、情報量、お手軽さ。使いこなせばとっても便利。
もちろん情報にはいろんな質のものがあるから、取捨選択には自己責任が伴うけど、ちゃんとした(正確な)情報もたくさん流れている。


ちなみにツイッターは登録しなくても情報の検索が可能。
Google上で 例えば”#318train”というハッシュタグで検索すると、今日(3月18日)の電車関連のツイート(つぶやき)が表示される仕組みになっている。
このハッシュタグはいろいろあって、例えば”#jishin”とか。
ユーザーもいろいろで、地震関連の情報を専門にツイートしている人(組織とか団体とか)もあって、炊き出しや店舗の営業情報などもわかる。

それで見つけたんだけど、東京都でも救援物資の受付が始まったらしい。
東京都ホームページ

あと、是非「PrayforJapan」をお薦めしたい。
ネットやテレビでも話題になっているけど、”#prayforjapan” というハッシュタグで、つぶやかれた心温まるメッセージ集です。
ネットだと2種類見られるみたい。(内容はカブってるかも)
→ PrayForJapan 
   こっちはたぶんリアルタイムで、アップされているみたい。
   リツイートがお多いので、同じものが何度も出てくるけど...
→ メッセージ集
まとめて読めるようになってます。
読んでると涙こぼれちゃうから、人前では要注意!

みんなで気持ちと知恵と力を合わせて、前に向かって歩いていかなくちゃ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする