もう日にちがたってしまったけど
朝日新聞の日曜版「GLOBE」の今回(5月6日)のテーマはずばり「肥満」
PWSと直接関係はないけど、なかなか興味深い記事が多かったのでちょっと紹介。
いきなり「人類は太り続けている。」で始まるんだけど
この30年で、肥満者は世界的に急増しているんだとか。
日本は世界の肥満度ランキングではまだ世界189ヶ国中166位だけど
それでもBMI25以上の人の割合は上昇している。
逆にやせすぎの女性も増えているんだけど、それと同時に出産時の低体重児も増加している。
胎内で飢餓状態に置かれた赤ちゃんは太りやすく、出生後にメタボになる傾向があるらしい。
「肥満は、子どもをとりまく問題でもある。
肥満の子どもは、大人になっても肥満のままになりやすく
放っておけば、糖尿病や血管障害のリスクを拡大することになるためだ。」
他にも肥満の仕組みとして、遺伝子の話があったり
肥満治療薬のことが出ていたり。
世界の肥満症治療薬市場は、2018年には18億ドル(1460億円)に達する見込みらしい。
でも、効果と副作用とのバランスを取ることが難しいんだって。
食品、薬など米国のダイエット市場推計値は2010年で609億ドル。
肥満が元で健康を損なう人のためにかかる医療費が国の財政を圧迫する話もある。
こんな数字をつらつら見ていて思うのは
世界的に 肥満は問題視されていて
それを解決しようといろんな人が日夜研究し、お金をつぎ込んでいるんだなぁ ということ。
だから、PWSにとっても肥満そのものはいつかどうにかなるだろうという期待が持てそうな気がする。
問題は肥満よりも PWSの行動面のことになってくるんだろう。
それを解決する手立てがみつかないものかなぁ...。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
朝日新聞の日曜版「GLOBE」の今回(5月6日)のテーマはずばり「肥満」
PWSと直接関係はないけど、なかなか興味深い記事が多かったのでちょっと紹介。
いきなり「人類は太り続けている。」で始まるんだけど
この30年で、肥満者は世界的に急増しているんだとか。
日本は世界の肥満度ランキングではまだ世界189ヶ国中166位だけど
それでもBMI25以上の人の割合は上昇している。
逆にやせすぎの女性も増えているんだけど、それと同時に出産時の低体重児も増加している。
胎内で飢餓状態に置かれた赤ちゃんは太りやすく、出生後にメタボになる傾向があるらしい。
「肥満は、子どもをとりまく問題でもある。
肥満の子どもは、大人になっても肥満のままになりやすく
放っておけば、糖尿病や血管障害のリスクを拡大することになるためだ。」
他にも肥満の仕組みとして、遺伝子の話があったり
肥満治療薬のことが出ていたり。
世界の肥満症治療薬市場は、2018年には18億ドル(1460億円)に達する見込みらしい。
でも、効果と副作用とのバランスを取ることが難しいんだって。
食品、薬など米国のダイエット市場推計値は2010年で609億ドル。
肥満が元で健康を損なう人のためにかかる医療費が国の財政を圧迫する話もある。
こんな数字をつらつら見ていて思うのは
世界的に 肥満は問題視されていて
それを解決しようといろんな人が日夜研究し、お金をつぎ込んでいるんだなぁ ということ。
だから、PWSにとっても肥満そのものはいつかどうにかなるだろうという期待が持てそうな気がする。
問題は肥満よりも PWSの行動面のことになってくるんだろう。
それを解決する手立てがみつかないものかなぁ...。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp