以前通っていたデイサービスを諸般の事情でやめてからしばらくお休みしていたのだけど
これまた訳あって 別のデイサービスを利用することになった。
9月中に一度体験をさせてもらって、今日から正式にスタート。
今日は都民の日で学校は休みだけど、私は仕事だったので
朝から夕方まで預かってもらって助かった。
お天気が悪かったので、狭いスペースにずっといるのもツラいだろうから と
上野の方までドライブしたりしたらしい。
バンビは最初からテンション高くて、とても楽しそうに1日過ごしたみたい。
こういう時 人が大好きなプラダっこはすぐなじめるから楽でいいよね。
このデイサービスも9月にできたばかりで もう曜日によってはいっぱいらしい。
需要は高いのに、まだまだ区内に数が少ないから 集中しちゃうんだろうな。
そもそも新しい事業所ができても 親がその情報をキャッチする機会がなかなかないのが問題。
何度も言っちゃうけど、福祉は向こうから提供されるもんじゃなく
こっちからgetしていかないと手にすることができないんだよね。
私もたまたま この会社の別の場所にある事業所のことはホームページを偶然見て知っていて
それがまた偶然 よく行くところの近くに新しい事業所ができたのを知って
申し込んだってカンジなんだよね。
前にも書いたけど 口コミ以外に情報がgetしにくいから
常にアンテナ貼ってたり、ネットワーク持ってないとキビしかったりする。
こういうのも どうにかならないかなぁ と常々思うけど。
それと 親もいろんなことtryする機会は増やした方がいいと思うな。
児童デイサービスも前のところと、新しいところだと いろんなことが違うし
そういうのって経験してみて初めてわかることで
場数踏んでいくと 何をチェックすればいいか ということも段々わかってくるような気がする。
子どもは将来そういう施設にお世話になる機会も多いだろうし
親子で今のうちから体験しておくことは決してムダではないような。
子どもも子どもなりに 学んでいくこともあるようだしね。
何より 福祉のサービスはどんどん利用することで 必要だということを役所や自治体に伝えていかなくてはダメなんだとか。
需要があるんだということを示していけば、参入してくる事業者も増えるはずだしね。
みんなが卵をたくさん食べれば、ニワトリを増やさなきゃ と思う。そんなカンジ?(違うか)
もちろん、資源(予算)には限度があるから優先順位はつけられるだろうけど。
アクションを起こさないと何も変わらない。
別に難しく考えなくても、必要な公共福祉サービスをどんどん使う。
(別に必要ないのに無理して使うことはないけど)
そういうことでもいいんだと思えば気も楽かな。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
これまた訳あって 別のデイサービスを利用することになった。
9月中に一度体験をさせてもらって、今日から正式にスタート。
今日は都民の日で学校は休みだけど、私は仕事だったので
朝から夕方まで預かってもらって助かった。
お天気が悪かったので、狭いスペースにずっといるのもツラいだろうから と
上野の方までドライブしたりしたらしい。
バンビは最初からテンション高くて、とても楽しそうに1日過ごしたみたい。
こういう時 人が大好きなプラダっこはすぐなじめるから楽でいいよね。
このデイサービスも9月にできたばかりで もう曜日によってはいっぱいらしい。
需要は高いのに、まだまだ区内に数が少ないから 集中しちゃうんだろうな。
そもそも新しい事業所ができても 親がその情報をキャッチする機会がなかなかないのが問題。
何度も言っちゃうけど、福祉は向こうから提供されるもんじゃなく
こっちからgetしていかないと手にすることができないんだよね。
私もたまたま この会社の別の場所にある事業所のことはホームページを偶然見て知っていて
それがまた偶然 よく行くところの近くに新しい事業所ができたのを知って
申し込んだってカンジなんだよね。
前にも書いたけど 口コミ以外に情報がgetしにくいから
常にアンテナ貼ってたり、ネットワーク持ってないとキビしかったりする。
こういうのも どうにかならないかなぁ と常々思うけど。
それと 親もいろんなことtryする機会は増やした方がいいと思うな。
児童デイサービスも前のところと、新しいところだと いろんなことが違うし
そういうのって経験してみて初めてわかることで
場数踏んでいくと 何をチェックすればいいか ということも段々わかってくるような気がする。
子どもは将来そういう施設にお世話になる機会も多いだろうし
親子で今のうちから体験しておくことは決してムダではないような。
子どもも子どもなりに 学んでいくこともあるようだしね。
何より 福祉のサービスはどんどん利用することで 必要だということを役所や自治体に伝えていかなくてはダメなんだとか。
需要があるんだということを示していけば、参入してくる事業者も増えるはずだしね。
みんなが卵をたくさん食べれば、ニワトリを増やさなきゃ と思う。そんなカンジ?(違うか)
もちろん、資源(予算)には限度があるから優先順位はつけられるだろうけど。
アクションを起こさないと何も変わらない。
別に難しく考えなくても、必要な公共福祉サービスをどんどん使う。
(別に必要ないのに無理して使うことはないけど)
そういうことでもいいんだと思えば気も楽かな。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp