バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

新しいデイサービス

2013年10月01日 | 日々の出来事
以前通っていたデイサービスを諸般の事情でやめてからしばらくお休みしていたのだけど
これまた訳あって 別のデイサービスを利用することになった。

9月中に一度体験をさせてもらって、今日から正式にスタート。
今日は都民の日で学校は休みだけど、私は仕事だったので
朝から夕方まで預かってもらって助かった。

お天気が悪かったので、狭いスペースにずっといるのもツラいだろうから と
上野の方までドライブしたりしたらしい。
バンビは最初からテンション高くて、とても楽しそうに1日過ごしたみたい。
こういう時 人が大好きなプラダっこはすぐなじめるから楽でいいよね。


このデイサービスも9月にできたばかりで もう曜日によってはいっぱいらしい。
需要は高いのに、まだまだ区内に数が少ないから 集中しちゃうんだろうな。

そもそも新しい事業所ができても 親がその情報をキャッチする機会がなかなかないのが問題。
何度も言っちゃうけど、福祉は向こうから提供されるもんじゃなく
こっちからgetしていかないと手にすることができないんだよね。

私もたまたま この会社の別の場所にある事業所のことはホームページを偶然見て知っていて
それがまた偶然 よく行くところの近くに新しい事業所ができたのを知って
申し込んだってカンジなんだよね。

前にも書いたけど 口コミ以外に情報がgetしにくいから
常にアンテナ貼ってたり、ネットワーク持ってないとキビしかったりする。
こういうのも どうにかならないかなぁ と常々思うけど。 


それと 親もいろんなことtryする機会は増やした方がいいと思うな。
児童デイサービスも前のところと、新しいところだと いろんなことが違うし
そういうのって経験してみて初めてわかることで
場数踏んでいくと 何をチェックすればいいか ということも段々わかってくるような気がする。
子どもは将来そういう施設にお世話になる機会も多いだろうし
親子で今のうちから体験しておくことは決してムダではないような。
子どもも子どもなりに 学んでいくこともあるようだしね。

何より 福祉のサービスはどんどん利用することで 必要だということを役所や自治体に伝えていかなくてはダメなんだとか。
需要があるんだということを示していけば、参入してくる事業者も増えるはずだしね。

みんなが卵をたくさん食べれば、ニワトリを増やさなきゃ と思う。そんなカンジ?(違うか)
もちろん、資源(予算)には限度があるから優先順位はつけられるだろうけど。
アクションを起こさないと何も変わらない。
別に難しく考えなくても、必要な公共福祉サービスをどんどん使う。
(別に必要ないのに無理して使うことはないけど)
そういうことでもいいんだと思えば気も楽かな。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

妄想のお姫様

2013年10月01日 | 日々の出来事
最近バンビがよく”お姫様”のことを口にするようになった。
「お姫様と待ち合わせしてるんだ。」とか「お姫様と結婚するんだ。」とか。

誰か特定の女の子のことを お姫様と想定しているのかと思ったらそうではないらしい。

「5時に1ホール(ゴルフ場)でお姫様と待ち合わせしてるんだよね。」と言うので
「そのお姫様はどこにいるの?」と聞くと
ちょっと恥ずかしそうに「肩の上に乗ってるんだよ。」とか言ってるし。
親指姫かっ! って思わずツッコミ入れたくなったけど...
完全な妄想みたいです。

何となく女子に対する興味もあるんだろうな。
まぁ、10歳の男の子ならその方が自然なことだろうと思うからいいんだけど。

でも、現実にはクラスの女子くらいしか接点ないしね。
妄想の小さいお姫様と待ち合わせしたり、結婚したりする光景を思い描いて
楽しんでる分には害もなくていいかな と思ったりもするし。

こういう”異性への興味”って、この先どんな風に変わっていくのかなぁ?
親としては しっかり見守っていきたいところだけど。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

運動会

2013年10月01日 | 日々の出来事
先週の土曜日、運動会 無事終わりました。

私は前日から風邪で具合が悪かったんだけど、PTA役員の係りの仕事もこなし
何とか乗り切ったー ってカンジ。
終わってからは 家族で爆睡しました。


バンビは4年生の80m走と全体競技の大玉送り、
午後は支援級の演目(ダンス)と4年生の団体競技に参加。

80m走は まぁ相変わらずビリだけど、でも本人なりには頑張ってる感が伝わる走りだったので良しとしよう
「4等賞とったー」って嬉しそうに金ピカシールを見せてたし
(4等だけ順位が書いてなくて、ひと際金ピカなんだよね)
本人としてもやりきった感はあったんだろうな。

この日は暑かったこともあって、お弁当を食べた後はバンビもパワーダウンしたのか
4年生の棒引きでは 棒もつかめずよたよたと着いていくだけだったけどね。


支援級としての演目は ちょっと前にNHKの朝ドラでやってた「てっぱん」ダンス。
お好み焼きが焼ける様子をダンスで表現してるんだけど
クラスの子が踊れるように 曲のテンポをゆっくりにしたせいで
どう見ても太極拳にしか見えなくて...。

知ってる人は知ってるだろうけど、あ@ちゃん程メジャーでもなし
知らない人は ”一体何をしてるの?”って感じだったろうなぁ。

でも、2コーラス目?からはテンポを戻して
先生が「みんな 一緒に踊ってください」と声をかけたら
子ども達はもちろん、先生、PTAの本部役員さんや地域の来賓の方まで校庭に出てきてくれて
バンビ達が見えないくらいの人数で一緒に踊って
それは とてもありがたいことで、この学校のそういう温かさにはいつも感謝の気持ちでいっぱいになる。


しかし、自分も4年生なのに
「今日は4年生と一緒に練習したんだ。」とか言うバンビは
彼らと自分とをどんな風に捉えているのか ちょっと不思議...。
まぁ気にしてる感じはまったくないので、それはそれでいいんだけどね。

運動会みたいなシーンでは 普通級の子達との差が年々開いていくのを実感するけど
でもバンビはバンビなりに成長していて、去年できなかったことが今年できるようになってたり
去年より今年上手になってることがあったり
そうやって頑張っているわが子の成長を喜べればそれでいいのかな と思ったりする。

いやー、ほんと みんなお疲れ様。いい運動会だったね。