バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

この親にして

2013年10月31日 | 障害児の親
あんまり人のこと悪くは言いたくないんだけど...
でもこの1ヶ月溜まっているモヤモヤをちょっと吐き出したい気持ちでいっぱいなもので。


クラブに最近入ってきたバンビと同じ学年の子が、なかなか頑固で指示が入らず
しかも 自分がイヤとなるとその場に座り込んでテコでも動かなかったり、逃亡してしまう癖があるようで
こりゃ ママも苦労してるんだろうな、大変だなぁ... と、思っていた。

でも、この前一緒に出掛ける機会があって、半日一緒にいてわかったんだけど
この子をこういう風にしてるのは この子のお母さんなんだろうなぁ って思っちゃったんだよね。
つまり”この親にしてこの子あり”ってヤツね。

それって、大抵同じパターンなんだよね。
まず、子供を放置している。
次に、言うこときかないから叱り続ける。
でも、肝心なところで甘やかして、我慢することを身につけさせていない。
そして、褒めない。
この辺が ”ダメだと言われる子のダメな親”に共通しているパターンだと感じるなぁ。

そりゃ、私だって人のことそんな風に言える程 自分がきっちり・しっかりできてるわけじゃないのはわかっているけど
自分のこと棚上げして 毒吐きたいー。


そのお母さんって、子どもが次々いろんなことやらかすから嫌気がさすのか、元々気にならないのかわからないけど
子どもを平気で放置しているんだよね。
その子が ふざけて体育館の壁をガンガン蹴って遊んでいても
自分は離れたところでママ友とおしゃべりしているから まったく気づいてなかったり...。
(気づいていても何とも思わないのかなぁ?)

その日1日で”○○ちゃんがいなくなった”って、何回探したり連れ戻したりしたことか。
それも周りの人間巻き込んで。
「うちの子は頑固で言うこと聞かなくて」と愚痴たれてる前に 少しは周りに気を遣えばいいのにね。

クラブではみんな決まった時間にお弁当を食べるから
どんなに朝早くておなかが空いていても、先生からOKが出るまではみんな我慢する。
でも、そのお母さんは 移動のバスの中でおにぎりを食べさせてたんだよね。

隣の席にいたから バンビの目に入って「あ!」って自分も食べたそうに見てたけど
私が「今は食べる時間じゃないから我慢。」って言ったら、彼はそれ以上何も言わず我慢できた。

その子のママも、さすがにばつが悪かったのか「半分だけよ」って言ったけど
途中 半分で我慢できるわけもなく、結局おにぎり丸々1個食べきってしまった。
(半分だけなら 最初から半分与えるようにしないと無理でしょう、誰だって。)
食べさせれば静かになると思ってのことなのかもしれないけど
ルールを守れなくしているのは、甘やかしている親なんだってこと わかってないんだろうな。

基本放置で、適当に叱って、適当に甘やかす。
だから、子どもは自分本位。指示が聞けない、ルールが守れない。当たり前の話だと思う。

そりゃ、親は放置する方が楽だし、ほしがるもの与えて、イヤだと言うことやらせなければ
子どもは機嫌よくなって一時的におとなしくなる。
でも、そんなの社会に出て通用するわけない。
社会性0で適応できず、行き場がなくなり、家に籠る?
その時辛いのは 本人もだけど、親も相当大変だと思うよ。

こういうのって小さいうちから積んでいかないとダメなんだよね。
子どもを変えるには、まず親が変わらないと。
何とかするなら 今でしょ!
親は今手抜きすると、将来倍返しくらうと思うけどなー。
(フレーズが既に”終わっている”感あるけど、あしからず~

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた吃音が

2013年10月31日 | 日々の出来事
何と丸1ヶ月放置状態となってしまいました...

この間 忙しかったと言えば忙しかったし、何か台風シーズンは気圧の関係か持病のメニエールが良くなくて目眩がしたり。
年齢のせいもあるのか、夜はもう疲れてぐったりしてパソコンどころじゃなかったしなー。
やれやれ。

バンビの方は元気なんだけど、夏の間よくなっていた吃音がまたまた再発。
本人的にもかなり苦しそうで、見ていてもかわいそうになる。


既に何度も書いてるけど、吃音が最初に出たのは幼稚園のクリスマス会の前。
以後、いろんな大きな行事の前、何かを一生懸命練習するようなことが始まるとどもり始めるんだよね。
それだけメンタルなことに影響うけやすい みたいで。

運動会の前は出なかったけど、今回11月の連合学芸会に向けて
合唱や合奏の練習に励む毎日なので、その辺の影響なのかなあ。


でも、毎回 どもり方が少しずつ違うのもまた複雑で。
語頭(最初の一音)が出にくいのは まあいままでもあったんだけど
今回 バンビなりに工夫しているのか、そうしないと音が発せられないのか わからないけど
シューシュー息だけを漏れるように吐いてみたりしている。

だから、どもるだけじゃなく、「ちがう」が「ひがう」になってしまったり...。

結局、吃音って呼吸の問題で 声は呼吸による声帯の震えで音が出るってこと らしい。
バンビの場合、身体に力が入ってその呼気の流れがうまくコントロールできなくなってしまって
言葉はそこにあるのに声として出せない みたいなカンジ。

うーん、難しい。

それに、これも前から書いてるけど 独り言とか鼻歌とかはどもらないでスムーズに発声しているし
会話でも あんまり内容を考えなくてもできるような単純なことならどもらない。

だから、精神的なことなんだろうなぁ と思うんだよね。


学芸会以外にも、このところクラスに転校生が相次ぎ、補助の先生を増やすことで何とか凌いでいる状態。
それにバンビと同学年の男子が感情のコントロールが効かないのか、奇声を発したり急に暴れたり
ヘタすると周りにいる何の関係もない子に手を出したりするらしく
身体が大きく力も強いので、もう男の先生が二人がかりじゃないと制止が効かないみたいで...。

クラスにそういう子がいると、まぁ気にならない子は気にならないんだろうけど
バンビみたいな”気にしい”には気になるし
バンビはどっちかというといつも”やられる側”だしね。

そうすると、またなるんじゃないか、またやられるんじゃないか って無意識に気になって
気が張って交感神経がずっと優位になったままになりがち ってこともあるんだそうだ。
つまり、リラックスできないから精神的ストレスが溜まる。

別にその同級生だけのせいにするつもりはないけど
3人しかいない担任の2人がその子にかかりきりになれば、当然他の子も制御不能になって
クラス全体がざわつくことが多くなる。
そういうことが悪影響になっている可能性もあるんじゃないか とは思っているんだよね。

学芸会の方は 終わればストレスは消えるだろうけど
こっちはいつになったら解消されるのかまったく先が見えず...。
学校だけじゃなくて、家庭の問題とかも絡むしね。なかなか複雑。うーん、困ったなぁ。


メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする