先日の定期健診の結果を聞きに大学病院へ。結果は特に問題なし。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
早く終わったので、久々にデパートで買い物することに。
去年の秋に作ったバンビの靴は、ハイカットのせいかムレてかわいそうなので夏向きの靴を新調しました。
靴を作ったと言っても、実際に作ったのは補助装具としての足底板(インソール)です。
当時外来で通っていた療育園のOTの先生に、バンビは足の力が弱く偏平足気味なので、足首をしっかり固定するハイカットの靴と足裏をサポートする中敷を作った方がいいと言われて作ってもらいました。
中敷は型を取ったけど、靴の方は市販品で間に合ったので特に加工はナシ。
で、作るためには(療育園の整形の)医師の診断書が必要で、実際に作るのは療育園出入りの?装具屋さんです。
費用は現金で払うのだけど、これが滅法高くて7万円以上しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
でも、保険(オットの会社の健康保険)と、不足分は区のマル乳(乳幼児医療費助成)で返金されてきたので、実費負担ナシ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
(療育手帳を持っていると手続き方法等が違うらしい。)
それと本来、その金額は補助装具1組分(つまりバンビの場合、中敷1セット)の費用のハズなのに、実際にはハイカットの靴2足と中敷2組分をもらいました。
(バンビは14cmと15cmにしてもらったけど、同じサイズで訓練用と外履きに分ける人もいるらしい。)
これは装具屋さんの判断らしく、しかも医師に知れてしまうとマズイみたい。
そのヘンのカラクリはよくわからないけど...。不思議。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
バンビの足は今日計ったら14cm。中敷を入れると+0.5cm?
だけど、このヘンのサイズが微妙で15cm未満はベビー、それより大きいとジュニアサイズらしく、メーカーによって14.5cmは作ってなかったりする。
それに、バンビは足幅がとても狭くて、大きさが合っていても妙にブカブカだったり。
足幅が狭いコにはリーボックがいいみたいで、実際療育園で作ってもらったのも1足はリーボックのハイカットだったけど(もう1つは月星のOneDay)
でも、リーボックってあまり店頭に置いてないみたいで、探すのが難しいのです。
今回は”ハイカット(足首をしっかりサポートする)で、メッシュの、足幅の狭い、14.5cmの靴”で探したけど、やっぱり該当ナシ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
仕方ないので、”やや足首しっかりめの、メッシュの15cmの靴”で妥協しました。アシックスのすくすくです。
履いて帰ってきたけど、バンビは結構歩きやすそうで(見たカンジ)良かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
うーん、でも靴選びって難しい。(言葉でキツイとか履きやすいとか確認できないから余計に。)
バンビより大きいお子さんはどんな靴履いてるのかしら? いい靴があったら教えてくださーい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/1e5b5c3e6de4bac77fd2ee76a2c617b6.jpg)
右がいままで履いていたOneDay、左が今日買ったアシックスです。
両方黒なのでわかりにくいけど、左はメッシュ素材になってます。(派手な中敷は作ってもらったもの。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
早く終わったので、久々にデパートで買い物することに。
去年の秋に作ったバンビの靴は、ハイカットのせいかムレてかわいそうなので夏向きの靴を新調しました。
靴を作ったと言っても、実際に作ったのは補助装具としての足底板(インソール)です。
当時外来で通っていた療育園のOTの先生に、バンビは足の力が弱く偏平足気味なので、足首をしっかり固定するハイカットの靴と足裏をサポートする中敷を作った方がいいと言われて作ってもらいました。
中敷は型を取ったけど、靴の方は市販品で間に合ったので特に加工はナシ。
で、作るためには(療育園の整形の)医師の診断書が必要で、実際に作るのは療育園出入りの?装具屋さんです。
費用は現金で払うのだけど、これが滅法高くて7万円以上しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
でも、保険(オットの会社の健康保険)と、不足分は区のマル乳(乳幼児医療費助成)で返金されてきたので、実費負担ナシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
(療育手帳を持っていると手続き方法等が違うらしい。)
それと本来、その金額は補助装具1組分(つまりバンビの場合、中敷1セット)の費用のハズなのに、実際にはハイカットの靴2足と中敷2組分をもらいました。
(バンビは14cmと15cmにしてもらったけど、同じサイズで訓練用と外履きに分ける人もいるらしい。)
これは装具屋さんの判断らしく、しかも医師に知れてしまうとマズイみたい。
そのヘンのカラクリはよくわからないけど...。不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
バンビの足は今日計ったら14cm。中敷を入れると+0.5cm?
だけど、このヘンのサイズが微妙で15cm未満はベビー、それより大きいとジュニアサイズらしく、メーカーによって14.5cmは作ってなかったりする。
それに、バンビは足幅がとても狭くて、大きさが合っていても妙にブカブカだったり。
足幅が狭いコにはリーボックがいいみたいで、実際療育園で作ってもらったのも1足はリーボックのハイカットだったけど(もう1つは月星のOneDay)
でも、リーボックってあまり店頭に置いてないみたいで、探すのが難しいのです。
今回は”ハイカット(足首をしっかりサポートする)で、メッシュの、足幅の狭い、14.5cmの靴”で探したけど、やっぱり該当ナシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
仕方ないので、”やや足首しっかりめの、メッシュの15cmの靴”で妥協しました。アシックスのすくすくです。
履いて帰ってきたけど、バンビは結構歩きやすそうで(見たカンジ)良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
うーん、でも靴選びって難しい。(言葉でキツイとか履きやすいとか確認できないから余計に。)
バンビより大きいお子さんはどんな靴履いてるのかしら? いい靴があったら教えてくださーい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/1e5b5c3e6de4bac77fd2ee76a2c617b6.jpg)
右がいままで履いていたOneDay、左が今日買ったアシックスです。
両方黒なのでわかりにくいけど、左はメッシュ素材になってます。(派手な中敷は作ってもらったもの。)
うちのぺーも、訓練中はずっとリーボックのハイカットでした。
実家の近くにアウトレットがあったからちょくちょくのぞきに行ってゲットしていたけど、自分で履いたり脱いだりが大変らしく、独歩がしっかりしてきてからは医師にも「かかとがしっかりしている靴ならばハイカットでなくても」と言われ、今はナイキのplayや、アシックス、キャロットなど履いています。
なにしろ足が細いからね~
外国製品の方が合うみたいだけど・・その辺には本人のこだわりは無いみたい。
しかし足もなかなか大きくならず、中途半端なサイズのまま弟に追いつかれそうなぺーなのでありました。
参考にならずにすんまそん
みんな苦労してるのね。
ぺーままさんの言うとおり、そろそろ自分で靴を履けるようになってほしいから(脱ぐのはできるんだけど)、あまりがっちりしたのだと難しいのよねー。
うちもそろそろハイカットにこだわらなくてもいいのかも。
アウトレット、うちも今度探してみよっと。参考になったよん、ありがとう。