バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

ホーム・ドクター

2006年05月10日 | 福祉・医療・療育関係
※ブログを見やすくしたくて、テンプレート変えてみました~。
 写真は昨日のバンビです。
 (スタバでキッズミルクを飲んで休憩中。)

さて、うちの場合、PWSを診てもらう総合病院と同じくらい、近所のかかりつけの病院探しもずっと悩みの種で...。

バンビが風邪をひいたりする度、近所の小児科を渡り歩いてきたのだけど、なかなかこの先生ならというお医者さんに巡りあえずにきました。
意外と”プラダー・ウィリー症候群を知識としては知ってるけど、患者として接したことはない”ってカンジがありありの医師が多くて。
まぁ、15,000人に1人じゃそんなものなのかなー?
帰りに飴をくれた病院にはびっくりしたけど。

別にただの風邪とか下痢とかならPWSであることは直接関係ないのかもしれないけど、やっぱりトータルにバンビを診てもらえないとちょっと不安だったりする。

で、今日センターの内科検診の日で、前から良い評判を聞いていたけどまだ行ったことのない近所の小児科医が診てくれるというので行ってきました。

バンビはちょっと鳩胸、しかも左胸の骨だけが出ているのが前から気になっていたし、あと側湾になってないかどうかはやっぱりチェックしておきたかった。
結果的にはどっちも大丈夫(骨は確かに出てるけど問題なし)ということで、一安心。

ベテランそうなオジサンでPWSのことも知ってたし、何より話しやすいのが好印象。
毎月の検診に来ているらしく、障害児の扱いに慣れているというのもいいし。
良かったー。取りあえず次回からはこの先生の病院を訪ねることにしよっと。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 靴の話 | トップ | 生い立ち②-3ヶ月から1才まで »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かかりつけ (みぃ)
2006-05-10 16:50:52
suzuさん、好印象なかかりつけ医さんがみつかってよかったですね!

うちも漂流していましたが、市の健診にも来ている先生のところに、最近は落ち着いてます。

その先生は、PWSを知っていて(どの程度ご存知かは不明ですが……)、

診察する前に子どもの目線に合わせて話しかけてくれるので、いいなぁと思いました。

病院に行ってほかの菌をもらわないように、待合室も別にしてくれたりもします。

今は、耳鼻科と歯医者を探し中です。評判のところはとても混んでいるんですよね……。
返信する
Unknown (SARA姫ママ)
2006-05-11 12:59:12
そーなのよね。

なかなかいい先生いないのよ。



うちは近所のおじいさん先生に一家でお世話になってたんだけど・・・

かなりの高齢(推定80歳?)で、そろそろ違う先生をと思って、、、

色々探索したけどなかなかいなくってねー。。

最近長女の小学校前に開院した評判の内科&小児科にトライしてみたら、

若い割りにしっかりとした・・(?)

癒し系(丸みのあるニコニコ顔)の先生で、

そこにチェンジしつつあります。

PWSのことは全然知識がないみたいだけど、

一生懸命前向きに治療してくれるので◎

が、なにしろいつも混雑。。

1時間待ちは当たり前。。。



姫は中耳炎がありキバナがひどいので、

ほぼ毎日保育園の帰りに、

家と反対方向の耳鼻科に通院してるんだ。

両方行くときは最悪。。

家に戻ると8時過ぎになっちゃうよー!?



お互い通院&医師選びは悩みの種だよね。



ではまた。





返信する
みぃさん♪SARA姫ママさん♪ (suzu)
2006-05-11 17:05:34
やっぱり、かかりつけ医も1つの課題だよねー。

腕もだけど、人柄とか相性もあるし。



そうそう、小児科の他に耳鼻科と歯科もお付き合いあるから探しとかないとね。

うちは耳鼻科は1回耳垢掃除してもらったとこが、予約制なので助かってるわ。

歯医者さんは、協会のワークショップの時に話が出たと思うんだけど、障害児歯科が割と近くにあるので一度行ってみようと思ってます。
返信する

コメントを投稿

福祉・医療・療育関係」カテゴリの最新記事