知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

Mum's the word

2012年11月30日 | 英語
戦火の馬 DVD+ブルーレイセット [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

 

動物物。

当然泣けるー。

 

戦争で別れ別れになった青年アルバートと馬のジョーイ。

アルバートのもとに必死に帰ろうとするジョーイ。

 

これって、これって。

 

ラッシーだね。

 

scare the living daylights out of  ひどく怖がらせる

not a patch on  ~とは比べ物にならない

Mum's the word  内緒、ここだけの話

 

なんていうイディオムが使われていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You could cut the tension with a knife

2012年11月30日 | 英語

「実践ビジネス英語」の年末のオフィスパーティーのビニエットに"you could have cut the tension with a knife" (ぴりぴりした空気が漂っている)という表現が紹介されていました。

これ「フレンズ」に出てきました。

上司とエレベータに乗り合わせたレイチェル。そこへラルフ・ローレンが乗ってきます。

彼との仲を上司は疑っているので、レイチェルは彼がエレベーターを降りるまで息もつけないくらい緊張しています。それを見た上司が言ったのがこのせりふ。

You could cut the sexual tension in here with a knife.

 

「フレンズ」に出てきた表現に出くわす確率って本当に高い。これはこのシリーズが長かったというのもありますが、やっぱり何度も何度も見たからでしょうね。

 

外国語を勉強している人なら絶対に経験があると思うんですが、前に買った語学本をほとんど(時には全く)読んでないのに、本屋へ行くとまた別の語学本が欲しくなりませんか。

でも思い起こしてみると、自然と口をついて出るようになった表現や辞書を調べずに自信を持って書ける文章というのは、徹底的に見たり、読んだりしたものがほとんど。

ドラマなら「フレンズ」だし。

 

本ならこれ。

Daddy-Long-Legs (Everyman's Library Children's Classics)
クリエーター情報なし
Everyman's Library

 

英語でこう言いたいと思ったときに、確か似たような文章が何ページあたりにあったはず、と辞書代わりに使えるくらい読みました。

 

結局浮気をしないで一つの教材を徹底的にやるのが一番なんでしょうね。

それにできるだけお金をかけずに上達したいと思っている私としては(これ、私だけじゃないですよね)、「元を取った」と思えた時はそりゃあ嬉しい。

 

でもPodcastは別。

どんどん新しいものが更新されていくので、「これで終了!」ということがないし、ずっと同じ番組を聴いていると飽きてきちゃう。

というわけで、昨日から聴き始めたのが、

Grammar Girl  と Culips ESL Podcast の2本。

Grammar Girl はこれまで登録してはまた解除を何度か繰り返してます。

Culips の方は初めてです。

定番のジェフさんのESL Podcast をちょっと休んでしばらくこれにします。

ジェフさんと言えば、ずっと気になっているんですが、並はずれて音痴なのに、やたら番組中で歌いますよね。もしかしたら、回りが思うほど本人は下手じゃないと思っているのかもしれない。

誰か言ってあげて。

 

あっ、TOEIC English Upgrader 5 が始まったでの、これも聴き始めました。

 

Podcast はどんどん浮気して色々聴く。そして毎日聴く、っていうのがよさそう。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコラス・スパークス

2012年11月24日 | 映画・ドラマ

 

【初回限定生産】一枚のめぐり逢い ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ

 

まさに、ニコラス・スパークスだあ、という映画でした。

 

ザック・エフロンの出演映画を調べてみたらハイスクール・ミュージカル」以降、全部見てるじゃないの。

あら、ファンだったのね私。

彼は何といっても目が素敵です。何か深ーいことを考えているに違いないと思わせるんです。

この映画でも元海兵隊員というマッチョな外観といつもの繊細さがミックスされて、いい感じでした。

 

これまでに映画化されたニコラス・スパークス作品を調べてみたらこの「一枚のめぐり逢い」を含めて7本でした。

  一枚のめぐり逢い (2012)  
  親愛なるきみへ (2010) 
  ラスト・ソング (2010)  
  最後の初恋 (2008) 
  きみに読む物語 (2004)
  ウォーク・トゥ・リメンバー (2002)  
  メッセージ・イン・ア・ボトル (1999)

 

全部は見ていませんが、一番のお勧めはこれ。

ウォーク・トゥ・リメンバー [DVD]
クリエーター情報なし
ショウゲート

「ウォーク・トゥ・リメンバー」 (どうしてこういうカタカナで書きにくいタイトルに限っていつものへんてこな邦題にしないんだ!)

これは泣けたなあ。

 

冴えないヒロインという設定の女優さんてたいていは綺麗すぎて、どこがブスなんだ!と突っ込みを入れたくなりますが、マンディー・ムーアは説得力ありました(いや、彼女がブスだと言っているわけではありません)。

 

一番人気は多分「きみに読む物語」ですよね。

残念ながら主人公二人、ライアン・ゴズリング、レイチェル・マクアダムスがともにあまり好みではなかったというのもあって、そんなに良かった?という印象でした。

でも、最近ライアン・ゴズリングちょっと違って見えてきたので、今見直したら印象違うかなあ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正直な気持ちであったり

2012年11月20日 | 日本語

最近テレビでのインタビューを聞いていて気になるのが、

 

何々と何々または何々や何々と例を挙げるときに

「と」や「や」を使わずに、

「~であるとか」、「~であったり」という表現を使うことです。

 

「と」はあれとこれと二つしかないという場合、

「や」は二つだけじゃないけど、でもやっぱりそれに近い感じがする。

だから、いくつかあるうちのこれ、これ、という意味で

「~であるとか」、「~であったり」を使うのかなあ。

いや、何となくそれだけじゃない気がする。

 

全てにおいて「断定する」言い方を嫌うという傾向があるような気がするんですよね。

それと、「と」や「や」よりちょっと格式ばって聞こえそうとか。

でも、別に「や」でいいと思うんだけど。

 

もうひとつ、気になるのが、

「~というのが正直な気持ちです」

「~というのが本当のところです」

という言い方。

これは、ただ「~です」と言うより、私は切にこう思ってるんだ!という意味を込めたいためと、「~です」より、発言の締めとして座りがいいからなんだろうと推測しています。

でも、これは例えば「これまではそうは言ってなかったけど、周囲はどう思っているか知らないけど」

という「~けど」のような何かが存在していないといけない気がします。

 

そういう前提を聞き手が共有していないなら、普通に「~です」でいいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

check out

2012年11月20日 | 英語

今日聞いたECC 英会話Podcasting。

fit as a fiddle   すこぶる元気で。

また出てきました。絶対古いぞこのイディオムと疑ってるんですが、けっこう登場しますね。

You and your brother kayacking. ここ、弟って言ってたけどどうしてこれで弟ってことになるんだろう。

 

check out  色々。

ホテルのチェックアウト

図書館から本を借りる( borrow より絶対こっちの方がよく使われている気がします)

の他に、退院という意味で、

check out (of the hospital) なんて言えるのか。

 

leave the hospital でもOK. こっちの方が簡単。

 

反対に入院するは go into a hospital そしてcheck out と対のcheck in

be admitted なんていうのもあったな。でも、go でいいや。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

over-the-counter

2012年11月18日 | 英語

以前はいくつも購読していたメルマガですが、いつのまにか配信されなくなったものも多くて、今定期的に読んでいるのは「毎日1分!英字新聞」だけになりました。

定期的にとか言いながら、だんだん溜まってきて今日読んだのは7月5日配信分のこれです。

The U.S. Food and Drug Administration has approved the first rapid,
over-the-counter HIV test kit, the virus that causes AIDS.

FDAが米国、初の家庭用簡易HIV検査を認可したというニュースです。

コンマの後のthe virus that causes AIDS の部分はこれだと直前のHIV test kitがエイズの原因になるウィルスということになってしまうので、ちょっと変ですよね。

メルマガで配信される内容は、多分もっと長いものを途中を省略して1、2行にしているせいなのかもしれません。

The U.S. Food and Drug Administration has approved the first rapid,
over-the-counter test kit for HIV virus that causes AIDS.

これならいいかな。

もっと長いバージョンを見てみようと、同じニュースを色々読んでみると、例えば店頭で買えるという意味の"over-the-counter"の部分が、in-homehome-useat-home と別の言い方が使われていました。

同じニュースをいくつも読んでみると、違う言いまわしができるんだというのがわかって、勉強になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

prohibitive

2012年11月13日 | 英語

今週号のTIMEは選挙特集。

"2016: Let's Get The Party Started"

4年後の大統領選のshortlist に載りそうなのは誰か。

まずはもちろん、Hillary Clinton 氏。

Odds: If she runs, she will instantly become the prohibitive front runner.

prohibitive は高額なじゃ変ですよね。

英辞郎にはぴったりくる意味が載ってなかったので、ジーニアスを見てみたらこんな意味がありました。

対抗心をくじくほど優勢な。これなら納得。

 

Merriam-Webster の説明はこうでした。

US: almost certain to perform, win, etc., in the expected way
She is the prohibitive favorite to win the nomination. [=she is almost certain to win the nomination]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drop Dead Diva

2012年11月12日 | 映画・ドラマ
私はラブ・リーガル DROP DEAD Diva シーズン1 DVD-BOX
クリエーター情報なし
エスピーオー

「メンタリスト」の代わりに借りた「私はラブ・リーガル」、見始めたら止まらない。

シーズン1Vol.6 まで借りて、この週末に全部見ました。

久々の一気見。

 

仕事一筋のちょっと太目(いやかなりのかな)弁護士ジェーンに死んだモデルの魂が入り込んで、新しいキャラクターが誕生。

法廷シーンは毎回ほろっとさせられます。「ホームドラマ風弁護士ドラマ」とでも言ったらいいでしょうか。

主役を演じるのは舞台俳優・歌手のブルック・エリオット。

Youtubeで"beauty and the beast"を歌っているのを聞きましたが、素敵でした。

 

一気見すると、次のシーズンが出るまで長いなあ。

 

「私はラブ・リーガル」って相変わらず、すごい邦題センスです。

Drop Dead Diva という原題がしゃれているだけに、よけい悲しい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェーン、待ってたよ

2012年11月08日 | 映画・ドラマ

 

THE MENTALIST/メンタリスト コンプリート・ボックス [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ

 

メンタリスト、シーズン3レンタル始まりました。

が、1本も空いてません。人気あるのねえ。

みんな、ジェーンのたれ目に癒されているんでしょう。

 

代わりに(失礼)、これを借りてきました。最初から1週間レンタルというのは、とってもありがたいです。

弁護士ドラマって、これだけたくさんあるのにネタ切れしないって、すごいですよね。

私はラブ・リーガル DROP DEAD Diva シーズン1 DVD-BOX
クリエーター情報なし
エスピーオー

 

 ジェーンの見事な太りっぷりが気持ちいい。 あっ、どっちもジェーンだ。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALT

2012年11月06日 | 英語

月2回発行される市の広報、今回は「ALT」特集でした。

ふーん、うちの市には10人のALTがいるのかあ。

 

そのうちの何人かがあげていた好きな日本語というのがこれです。

 

進む

別腹

 

何か、可笑しい。外国人にはどれも発音が難しそうですね。

 

PDFで見られますので、興味のある方はこちらを

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする