なぜか突然「トムは真夜中の庭で」が読みたくなりました。
真夜中に大時計が13時を打ちます。
その日からトムは毎晩不思議な庭へ出かけて行く事になります。
最後に読んでからだいぶたっているので細かいところは忘れていますが、氷った川をスケートで滑るシーンがとても印象に残っています。
読み始めて見ると、難しい単語はあまりありません。
これに比べると「ハリー・ポッター」は難しい言葉が多いんだなあと改めて実感しました。
なぜか突然「トムは真夜中の庭で」が読みたくなりました。
真夜中に大時計が13時を打ちます。
その日からトムは毎晩不思議な庭へ出かけて行く事になります。
最後に読んでからだいぶたっているので細かいところは忘れていますが、氷った川をスケートで滑るシーンがとても印象に残っています。
読み始めて見ると、難しい単語はあまりありません。
これに比べると「ハリー・ポッター」は難しい言葉が多いんだなあと改めて実感しました。
Reader's Digest 6月号の"ID thieve New Tricks" はどんどん巧妙になる情報泥棒の手口が紹介されています。
対抗措置の一つが
"Always be suspicious of unsolicited e-mail."
英検語彙対策の問題集でこの"solicited"が出てきました。
solicit は嘆願する、求める。 unsolicited は求められていない、余計な。つまりunsolicited e-mail は勝手に送られてくるメールのこと。
私はsolicit と聞くと真っ先にsolicitor =弁護士が浮かんでしまうんですが、勧誘員、セールスという意味もあるんですね。
"No Solicitors"というのは訪問販売、押売りお断りという意味の表示なんだそうです。知らなかった。
今日はNHKのラジオ講座「ビジネス英会話」の5月号のテキストから。
"The company announced a reorganization that includes spinning off its U.S. clothing business, and selling overseas direct-selling units.
The ( )represent about 40% of annual sales.
選択肢は
1 divestitures 2 dividends 3 divisions 4 diversions
1 は子会社や事業部の売却
2 は配当
3 は課、事業部
4 は資金の転用、流用
単語の意味がわかっても問題文の意味がちゃんとわかってないとどれでもいいような気になってきます。
問題文の意味は
「その会社は、アメリカの衣料事業のスピンオフや、海外の直販会社売却によって、組織の再編を行うと発表した。その( )は年間売上の約40%に相当する。 」
( )の中は売却分で、答は1でした。
うう、難しい。
レンタルした「フライトプラン」にテレビドラマ「LOST」の第1話が収録されていました。
第1話を見逃していた私にはとっても嬉しいおまけでした。
今夜は10時からテレビの再放送もあるし、またあの綺麗な島が見られる。
いつも思うんですが、あの過酷な状況下で女性陣はいつも綺麗ですよね。
今日の語彙。
"The nationalistic crowd ( ) its anger on anyone who looked like an outsider."
民主主義で熱くなった群集は、よそ者らしい人すべてに怒りをぶちまけた。
選択肢は
1 discarded 2 emitted 3 expelled 4 vented
1は捨てるなので最初に除外。
4 は名詞で通気孔のことだから動詞は風を通すっていう意味だよなあと除外。
怒りを発散させるとうい意味でemitって使うのかなあ。でも他にないから2に決定。
はずれ!正解は4でした。
ventを調べてみると感情をぶちまけるという意味が真っ先に出てます。
vent A on B でAをBにぶちまけるという意味になります。
名詞でも give bent to で同じ意味になります。
噴き出すという意味から発生してるのは同じなのに、またしても類推できませんでした。
今日の語彙です。
You really need to learn how to ( ) your responsibility. You just can't do everything by yourself.
選択肢は、
1 relegate 2 delegate 3 renegade 4 derogate
今日の選択肢は自分で作ってみました。
私の要注意単語です。
1 は降格させる。
2 は委任する、代表に選ぶ
3 は裏切る
4 は評判を落とす、傷つける
ということで答は2番でした!
今日も単語の勉強です。
"The people who give you an interview will judge your
industry, determination, ( ) and emotional stability.
選択肢は
1 levity 2 integration 3 integrity 4 humility
こういうの一番困るなあ。似たような選択肢。
1番のlevityだけが軽率というマイナスのことばだからまずはずれる。
2番と3番が似ていて例によって知ってるようで並ぶとわからなくなる単語。
integration が統一、統合。
integrity が誠実、正直。
紛らわしいことに4番のhumility は謙遜、謙虚。
インタビューで判断されるのは勤勉性、決断力、( )、情緒安定度。
正解は3のintegration なんですが、4番のhumility も間違いではないような気もする。
またしても英語より日本語の問題かあ。
さあ、今日も英検語彙。
"It didn't take the kids long to lose their ( ), and they soon felt comfortable splashing around in the pond."
選択肢は
1 inhibitions 2 prohibitions 3 curiosity 4 propensity
inhibit と prohibit 別々に見かけた時はわかってるつもりなのに、こうして一緒に並ぶとあれれ、どっちがどっちだあと混乱してきます。
でも落ち着いて考えれば、inhibit は抑制する。 prohibit は禁止する。
最初の頃の緊張、硬さがとれて子供たちは楽しそうに水をばちゃばちゃやってるわけだから、答は、、、
2を選んでしまった!
緊張、硬さと抑制というのが別のものだと私の固い頭は判断したのでした。
何かもう英語というより、日本語の問題かも。
6月の英検をぎりぎりまで迷って申し込みました。
試験日まであと3週間。ああ、何から手をつければいいのか。
やっぱり語彙かなあ。でも英検1級の語彙はあまりにも知らない単語が多すぎてきりがないので、意外な盲点「知ってるつもりで知らなかった」単語を徹底チェック!
英検を受ける皆さん、あと3週間一緒に勉強しましょう。
さて、問題集から。
The ( ) motion of the piston moves the rod up and down and produces power, which is transmitted to the shaft here.
選択肢は
1 enjoining 2 dwindling 3 repressing 4 reciprocating
reciprocate はよく丁寧なメールで登場するお返しをするという意味。じゃあ、これは消えた。 dwindle と repress は確かなーんかマイナスイメージのことば。 ピストンを動かす何とかだからきっと違うなあ(こんな選び方でいいのか)
enjoin は「また出た!」といやあな気分になることば。この単語なぜか相性が悪いのです。 "enjoy"という似た単語のイメージが邪魔をして何回調べても忘れる。
でももうこれしか残ってないから1番にしよう。
さて、正解は4 のreciprocating
最初にはずしたこれが正解?なぜ?
reciprocate を調べてみると往復運動させるという意味がありました。やられた!
知ってるつもりの単語にひっかかってしまいました。
さて間違った enjoin ですが、命令する=command, order という意味でした。何かを禁止するとうい言い方でもよく使われるようです。
何日か前のブログで紹介した「愉快なドラゴンと仲間たち」がとっても可愛いので原作を読んでみたくなりました。
作者のDav Pilkeyはとっても有名な人だったんですね。
ドラゴンのシリーズは何冊かありましたが、"A Friend for Dragon" を注文してみました。
4歳から8歳児が対象となっているので本当にわかりやすい英語です。
声に出して読んで味わってます。
クレイメーションのドラゴンはただただ可愛いという感じでしたが、原作の方はもっと深い味わいがあります。
もう1冊同じ作家の代表作"The Paperboy"も注文しました。
しーんと静まった夜明け前の町を犬と一緒に自転車で新聞を配る少年の話です。
最後のページは悲しいシーンではないのになぜか涙が。
これも声に出して、何度も何度も読みたくなります。
Dav Pilkey の本はCaptain Underpants シリーズを含めたくさん出版されています。
どれも読みたいものばかり。