知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

多分自分では使ったことがない、hence

2018年08月30日 | 英語
Memory Man (Amos Decker series)
クリエーター情報なし
Pan Books

先が気になって、いつもよりかなり速いペースで読めました。

最後までテンポよく読ませるんですが、前半の犯人像が少しずつわかってくるところが一番怖かったな。

 

ニコラス・スパークスのお気に入りのフレーズは"Just so you know"だったけど、デイビット・バルダッチ

"hence" じゃないかと思う。

この理由で、こんな訳で、それ故に、というちょと会話では使わなそうな硬めのことば。

The hinges have sagged a bit over time, hence the scuffed floor.

だから、床が擦れている。

他に何度か出てきたのも、同じように hence + 名詞 という使い方でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dissolve into こらえきれずに

2018年08月29日 | 英語

「世界へ発信!英語術」

8/28 カンボジア総選挙の話題

この日のキーワードはdissolve

ニュース本文で使われたのは、「解散する」という意味でした。

The Supreme Court ordered the largest opposition Cambodia National Rescue Party to dissolve last November.

最高裁判所は最大野党のカンボジア救国党に対し、去年11月、解党を命じました。

キーワードを使った例文。

The couple's marriage slowly dissolved with every forgotten anniversary and birthday.

その夫婦の結婚生活は、記念日や誕生日が忘れ去られるごとにゆっくりと解消されていきました

このdissolve は「関係などを解消する」という意味。自分では絶対作らないだろうと思う例文。


Logan carefully dissolved the detergent in the water before dropping his clothes into the washer

ローガンは服を洗濯機に入れる前に、水で洗剤を慎重に溶かしました

「物を液体で溶かす」という使い方は一番馴染みがあるかな。


こうやって単語の使い方を例文を使って丁寧に説明してもらうと、その後その単語に出会った時、ハイライトされているように感じるのが嬉しい。ただし、「間を開けずにすぐ出会う」というのが条件だけど。


Memory Man (Amos Decker series)
クリエーター情報なし
Pan Books

"Memory Man"に出てきたのは、こんな使い方。

Beth dissolved into tears and started writhing unctrollably on the couch.

dissolve into  は Cambridge Dictionary では

to change from one condition to another, esp. as a result of a loss of control

と説明してありました。

dissolve into tears なら(こらえきれずに)泣き出す

dissolve into laughter なら(こらえきれずに)笑い出す

 

"Memory Man"  

「完全記憶」の探偵なら向かうところ敵なしか!と思いきや、これまでのところ犯人の方が先を行っているという印象。

あと残り30%ぐらいなので、ここからが完全記憶探偵の反撃か!

 

おとといのブログで紹介したのが、

"have a bee in one's bonnet" 「ある考えにとりつかれる」いうイディオム。

今度は

"throw a monkey wrench into" 「計画を妨害、邪魔する」

というのも出てきました。

なーんか、これも古いんじゃない?という気がしてるんですけど。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全記憶能力が欲しい

2018年08月27日 | 英語
Memory Man (Amos Decker series)
クリエーター情報なし
Pan Books

昨日のブログのコメントで話が出た、David Baldacci の"Memory Man"。

「完全記憶」を持つ探偵という設定に惹かれて、サンプルを読んでみました。そして、予想通りサンプルは「えー、これだけ?」というところで終わっているので、またクリックしちゃいました。

でも読みたいと思った時が読み時。

David Baldacchi の文章は一文一文がすごく短くて、スピード感たっぷりで、読みやすい。

導入部はどうしても説明があるので、本格的な「完全記憶」能力が発揮されるのは、きっとこれからなんでしょう。明日続きを読むのが楽しみです。

 

イディオムの紹介。

Some bee would get in his bonnet and off he he would without a word to her or anyone else.

ここでは get を使ってますが、

"have a bee in one's bonnet" で「ある考えにとりつかれる」とう意味。

いかにもイディオムらしいイディオムで、例によって、本当に使われているのか?とちょっと疑ってしまうんですが、実際に使われているのを見ると、何だか嬉しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不便な生活をする、を英語で

2018年08月26日 | 英語
gifted/ギフテッド 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

楽しみにしていた映画だったので、レンタル開始になってすぐ借りたんですが、また見たくなりました。

だって、めちゃくちゃ可愛い女の子と猫が出てるんですよ。好きにならないわけがない。でもこの女の子は可愛いと言ってもなかなか手ごわい。

いじめっ子に真っ向勝負をかけるメアリーに拍手!(実は、このシーンが一番見たくて、レンタルしました)。

クリス・エヴァンスはマーベルのヒーローで名が売れてしまって、この先役柄が限定されないかと心配だったんですが(大きなお世話ですね)、こういう映画に出てくれて嬉しい(本当に大きなお世話)。

 

セルラー [DVD]
クリエーター情報なし
アミューズソフトエンタテインメント

クリス・エヴァンスを最初に見たのが大好きな映画「セルラー」だったので、それ以来何となく応援しちゃってます。

 

舞台はフロリダ。こんなせりふがありました。

I mean, if we adopt standards based on our northern friend's aversion to palmetto bugs, we won't have a child left south of Tallahassee.

ゴキブリごときで不健康な環境と言うなら、この辺で子育ては不可能

"palmetto bugs"って何だろうと思ったら、フロリダに生息しているゴキブリらしい。

Tallahassee とかMississippi て同じ文字が続いてて、面白い。

 

このせりふも印象的だったので書いておきます。

A man whose idea of roughing it is being too far from the ice machine at the Rize-Carlton, now owns a 1,000 acres of grass and dung.

高級ホテルで製氷機が遠いと言う人が今じゃ草と肥料に囲まれてる

 キャンプなんかに行って、不自由な生活をするという意味の"rough it"、こんな風に使うんですね。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナティの謎

2018年08月25日 | 英語

「世界へ発信!英語術」

8/24 

メキシコ マナティーの謎の死

But company officials say tests show a lack of contamination in the area.

しかし会社当局は、(水質)検査ではこの地域で汚染物質はないことが示されていると述べています。

"lack of" って"lack of experience" とか"lack of confidence" とか、あった方がいいものが足りないという言い方にしか使わないのかと思っていたけど、汚染物質がないなんていうのもありなんですね。

マナティの他にも魚やトカゲの死も報告されているらしい。うーん、この汚染物質、怪しいよなあ。

「英語術」今週は、1日遅れたけど、土曜日で終了。ぱちぱち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言っておくけどを英語で

2018年08月24日 | 英語
Safe Haven
クリエーター情報なし
Grand Central Publishing

久々にハイペースで読みました。いつもこれくらい速く読めるとなあ。

映画、ドラマ、ビジネス・シーンでもよく聞く

"Just so you know" 「言っておくけど、断っておくけど」

という表現。

ニコラス・スパークスのお気に入りの表現なのか、10回くらいは出て来たんじゃないかと思う。

「えー、全然覚えてなかった」とほぼ毎日言ってる気がするけど、どんな単語も10回くらい出会えば、忘れないかもしれない。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足を引っ張るを英語で

2018年08月23日 | 英語

「世界へ発信!英語術」

今日は8月22日分 PLUNGING LIRA AFFECTS GLOBAL MARKETS「トルコリラ急落で世界市場に影響」

というニュース。

昨日のブログに今週からまじめにやると書いたので、今日くらいはやっているところを見せておこう。

タイトルの「トルコリラ」を「トル コリラ」と読んで、何かの伝染病か?と思ってしまった。トルコの通貨ってリラだったんですね。

Asian and European markets are also being dragged down.

アジアやヨーロッパ市場も足を引っ張られています。

"drag down"は「足を引っ張る」という意味。

似たような表現を「ビッグ・バン・セオリー」からメモしてました。

I have to tell you, your friends are holding you back.

お友達が足を引っ張ってるわ

一時の「フレンズ」のように最近は相当しつこく「ビッグ・バン・セオリー」を見ているので、何となく聞き覚えのある表現だなと思うと、たいてい「ビッグ・バン・セオリー」からメモしていた、ということが多くなりました。

やっぱり一度見たくらいで記憶に残そうというのは、無理な話。

覚えてなくてもしかたないよねー(と、開き直らないと英語の勉強は続かない)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりページ・ターナーだった、ニコラス・スパークス

2018年08月22日 | 英語

最近ちょっとさぼり気味だった「世界へ発信!英語術」は先週更新されなかったので、遅れた分を取り戻すのにちょうどよかった。

今週からはちゃんとやる(予定)

8月20日「全国初の”駐在所”インターン」

In the first program of its kind, 10 high school and university students were invited to Saitama Prefecture to work as interns at a police station to get an up close and personal look.

この種の初めての取り組みで、高校生と大学生の10名が埼玉県に招かれ、インターンとして警察署で働き、詳しく自身の目で仕事を見ました。

"up close and personal"「(人間関係が)親しい、親密な」という意味。

 

 

この映画の原題が"Up Close and Personal" だったというこを初めて知った。でもこのジャケットは英語で"Anchor Woman"になってるけど。

アンカーウーマン [DVD]
クリエーター情報なし
東芝デジタルフロンティア

 

 

昨日のブログに書いたニコラス・スパークスの"Safe Haven"

 

Safe Haven
クリエーター情報なし
Grand Central Publishing

Kindleのサンプルで3章分だけ読めます。続きが気になって、結局クリックしちゃいました。

こうしてまたサンプルの罠にはまってしまう。

 

The Bad Kid (English Edition)
クリエーター情報なし
Simon & Schuster Books for Young Readers

読みかけだったこの本が30%を過ぎても、いまいち乗れずにいたけど、ニコラス・スパークスはページが進む。

ミステリーより、児童書より、ラブ・ストーリーが一番読みやすいってことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコラス・スパークス、たまには本も読んでみる?

2018年08月21日 | 英語

2012年の11月のブログに「ニコラス・スパークス」というタイトルで記事を書いたんですが、その時点で映画化されていたのは、2012年の「一枚のめぐり逢い」までの7本でした。

その後4本増えて、今のところ11本。

1999 メッセージ・イン・ア・ボトル 
2002 ウォーク・トゥ・リメンバー 
2004 きみに読む物語 
2008 最後の初恋 
2010 親愛なるきみへ 
  ラスト・ソング 
2012 一枚のめぐり逢い 
2013 セイフ ヘイヴン 
2014 かけがえのない人 
2015 ロンゲスト・ライド 
2016 きみがくれた物語 

 

一番気に入っていたのが、2002年の「ウォーク・トゥ・リメンバー」だったんですけど。

ウォーク・トゥ・リメンバー [DVD]
クリエーター情報なし
アミューズ・ビデオ

 

今は2013年の「セイフ・ヘイヴン」になりました。

セイフ ヘイヴン [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


子供が出ているとそれだけで点が甘くなってしまう私。この映画でも妻に先立たれたアレックスの子供たちの演技が自然で可愛いんですよ。

小説の方は10年以上前に読んだ"Message in a Bottle"の主人公の女々しさに切れそうになって以来、読んでませんが、「セイフ・ヘイヴン」は他の作品と比べると、サスペンス要素が強いので、もしかしたら面白いかもなんて気がしてるんですけど、どうかなあ。

 

Safe Haven
クリエーター情報なし
Grand Central Publishing

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングのタイムトラベル

2018年08月17日 | 英語
11.22.63
クリエーター情報なし
Hodder Paperback

いつものように他の本に寄り道しながらだらだら読んでいたら、だいぶかかりました。面白いんだけど、長いからなあ。

こういう本を読むと、タイムトラベルものってたくさんあるけど、まだまだアイデアは尽きてないんだなって思える。私も文才があれば書いてみたい。

2011年から1958年にタイムスリップした主人公が、その当時はまだなかった物の名前を口にして、周りの人が怪訝な顔をするというシーンが何度もあります。

「911」に電話してくれと言った時もそうでした。

Wikipediaによると、緊急電話の911が全米に普及したのは、80年代になってからだそうです。

全国共通の「911」がなかった頃は、救急車が到着するまでの時間も、今よりずっとかかっていたんだろうか。

 

次は少し前にダウンロードしておいてこれにしようかと思います。

 

The Bad Kid (English Edition)
クリエーター情報なし
Simon & Schuster Books for Young Readers
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする