知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

How are you faring?

2007年11月30日 | スタートレック ヴォイジャー
スター・トレック ヴォイジャー DVDコンプリート・シーズン 2 コレクターズ・ボックス

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

 

第141話「ヴィディア人の協力」

後から後から要チェックの表現が出てきて忙しいったらありません。

I wanted to exhaust every possibility of finding a cure.

考えうる治療法を全て検証したかったんです

"exhaust"は「排出する」「疲れさせる」なんていう意味が浮かびますが、ここでは「使い果たす」という意味。

あらゆる手を尽すの「尽す」に当たるわけでね。

How are you faring?

"fare"には「やっていく」という意味があります。

"How are you doing"と同じ「どうしてる?」という挨拶なんでしょうけど、いつもきちんとした物言いのTuvokのせりふなので、
日本語の「いかがお過ごしですか」みたいな感じなのかなあ。

Can't hurt to give it a try.

この「~しても悪いことはない」という"can't hurt"、わかってはいてもまだまだ「使える」語彙の仲間入りはしてません。

Actually, it might be kind of interesting, roughing it for a while.

"rough it"は不自由な生活をするという意味。

これはラジオ講座に出てきました。どの講座か思い出せなくてラジ子さんのブログで検索したら「英会話入門」でした。

Our tricorders don't recognize it, but it sure packs a wallop.

"pack a wallop"は強烈な一撃を与えるという意味。語呂がいいので覚えられそう。

今日紹介した表現はほとんど英語の字幕で拾ったもの。
字幕無しで聞き取れたのは"rough it"ぐらいだったかな。

ヴォイジャーのクルーは艦隊士官なので、とてもきちんとした英語を話します。
それでもこれですからね。

字幕無しでスタートレックを楽しめる日は果たしてやってくるのか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

munificent

2007年11月28日 | アガサ・クリスティ
Murder On The Orient Express (Hercule Poirot Mysteries)

Berkley Pub Group (Mm)

このアイテムの詳細を見る

 

"Mary Poppins"が読みかけだけど、クリスティが読みたい!という気分なので、こういう時は気分のままに読みましょう。

"even the most munificent of tips"なんていう表現が早速登場。

munificentは「気前のいい」という意味。
「英会話上級」で覚えたばかりです。

覚えのある単語、忘れてる単語、初めての単語、いっぱいありそう。

しばらくはオリエント急行で「単語発見」を楽しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

baker's dozen

2007年11月25日 | 英語
Mary Poppins (Odyssey Classics)

Odyssey Classics

このアイテムの詳細を見る

 

"Mary Poppins"から。

"I'll make it a Baker's Dozen--take thirteen," said Mrs. Corry cheerfully.
"baker's dozen" は12個のところを一つおまけして13個にしてくれること。

昔パンの目方をごまかすと厳しい処分を受けたために、最初から1個多めに売ったことからできた表現だとか。

現在ではパン屋さんだけでなく、1ダースにもう1個プラスして13個になっているものにはこの表現を使うらしいです。

Baker's dozen と書いてあったら、13個ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

elephant in the room

2007年11月24日 | アガサ・クリスティ

CNNかBBCか忘れてしまいましたが、ニュースから流れてきた"elephant in the room" ということば。

何を言っていたかほとんど聞こえてないのに、こういう面白そうなことばだけは不思議と耳に残ります。

 "elephant in the room"は誰もが知っているのにわざと避けている問題。

そういえば話題になっていたのはアメリカの大統領選挙で、オバマ議員が映ってました。

これから大統領選挙に関して耳にしそうな表現です

elephantって他にも「使い道のない送り物」という意味の"white elephant"なんていう表現もあります。

もうひとつ。象は記憶力がいいとも言われてます

アガサ・クリスティのミステリー「象は忘れない」という作品もそこから来てるんですね。

Elephants Can Remember (Hercule Poirot Mysteries)

Berkley Pub Group (Mm)

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

in all my born days

2007年11月20日 | 英語
Mary Poppins (Odyssey Classics)

Odyssey Classics

このアイテムの詳細を見る

 

何日か前のブログでメアリー・ポピンズのことを書いたら懐かしくなったので、読み始めました。

古臭い表現がたくさん出てきてそこも楽しいです。

In all my born days I never saw such.

"in all my born days" は「生まれてこのかた」

日本語の方も同じように古臭くて、ぴったりの表現です。

What do you mean, pray, up in the air?

ここの"pray" は「祈る」ではなくて、pleaseと同じように使われてます。

シャーロック・ホームズにもよくこのprayが出てきます。

丁寧なpleaseではなくて、メアリー・ポピンズらしい、皮肉たっぷりのpleaseです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッド・カーペットのファッション・チェック

2007年11月15日 | 英語

ネットサーフィンをしていたら今年のエミー賞の授賞式に出席していたスターのファッションを紹介しているサイトがありました。

お馴染みの、「ベストドレッサー」、「ワーストドレッサー」の判定付。

みーはーばっちもんがら、こういうの大好きです。

英語表現で参考になりそうなものをいくつか拾ってみました。

Best: Jennifer Love Hewitt often has many misses on the red carpet, but she scores a hit this time around in a traditional black gown.

"this time around" は今回は。これまでよくこけていたので、今度こそ!という強調なんですね。

 

Best: We love the simplicity of Sandra Oh's dress, but wish she would've worn her hair down.

髪を下ろすという表現"wear one's hair down"、さっと出るようにしたいです。

 

Worst: We love the color of Sarah Chalke's dress, but it's way too frilly in front.

"way too"、使えそうで使ってない。多分、 "too"とだけ言ってしまうなあ。

 

Worst: Is Hayden Panettiere expecting? That's the only reason we can think of as to why she chose this shapeless gown.

"be expecting"は「妊娠している」という意味だとわかっていても、いざとなると"pregnant"と絶対言いそう。

きっと色々迷った末のチョイスだったんでしょうが、失敗しちゃったんですね。

お気の毒ですが、彼女の写真を見た限りでは、私も同じ意見でした。来年はベストになろうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロラインは誰?

2007年11月12日 | 映画・ドラマ

今日も捨てられないビデオの紹介。

もう何年も前にNHKで放映されていたTVムービー、「キャロラインは誰?」です。

飛行機事故で死んだはずの娘、キャロラインが突然現れる。
娘の失踪後再婚した父親は手放しで喜ぶが、継母は財産目当の偽物と疑い、正体をあばこうとする。

果たして彼女は本物のキャロラインなのか、偽物なのか?

時代は多分50年代だと思うので、昨日の「事件を追え」と同じく、ステファニー・ジンバリストのファッションが素敵でした。

今回ブログに書くのにネットで調べていたら、この作品の原作がE・L・カニグズバーグだと知りました。

カニグズバーグは「クローディアの秘密」「ジョコンダ夫人の肖像」などの作品で有名なアメリカの作家です。

彼女の作品を夢中になって読んでいた時期がありました。

原作は" Father's Arcane Daughter "

「なぞの娘キャロライン」という題で日本語版が出ています。

残念ながら原作、日本語版ともすぐに手に入るものは見つかりませんでした。

そうだ、図書館があるじゃない。
ネットで調べてみたらありました。家から一番近い図書館にはありませんでしたが、2か所の分館で貸出可能となってました。

やったー、私の税金が有効に使われていると感じる瞬間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件を追え

2007年11月11日 | 映画・ドラマ
House on Carroll Street

MGM/Ua Studios

このアイテムの詳細を見る


昔録画したビデオを処分しないとなあと思いつつ相変わらず本棚に入れたままです。
でもDVDが出ていない映画は、画質の悪いビデオでも捨てられません。

そんな貴重なビデオの1本が「事件を追え」。

赤狩りのために職を失ったエミリー(ケリー・マクギリス)と彼女を監視するFBI捜査官のコクラン(ジェフ・ダニエルズ)。

この映画でジェフ・ダニエルズのファンになりました。


事件に巻き込まれていく好奇心旺盛なヒロイン、彼女に惹かれる捜査官、不気味なマンディ・パティンキン、詮索好きな老夫人ジェシカ・タンディと、まさに私好みのラブサスペンスでした。

タイトルがいかにもって感じでいいですよねえ。

同じピータ・イエーツ監督の「容疑者」も好きでした。

どちらもDVDが出ていないので、すっかり忘れられた存在になりそう。


映画が終わってそのままビデオをつけていたら、「ジェシカおばさんの事件簿」が映ってました。
こうやって重ね撮りした切れ端が見えたりするのも、古いビデオを見る楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

flatline

2007年11月09日 | 英語

ミディアム ~霊能捜査官アリソン・デュボア~シーズン1DVD-BOX 【4枚組】

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る

 

 

フラットライナーズ

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

 

久々に夢中になって見ているTVドラマが「ミディアム」です。

霊能力者の主人公が、犯罪捜査に協力するというストーリーなので、「超能力」「サスペンス」が見どころですが、優しい夫と3人の娘とのシーンもかなりのウェイトを占めています。

chick flick ファンの私としては、ミステリとドラマの混ざり具合がとっても気に入ってます。

今日は第1シーズン7話の「リワインド・ドリーム」からこんな表現です。

They told me I was flatlining in the ambulance.

"flatline"というのは心電図の線が水平になることから、「心停止する」「死ぬ」という意味なんですね。

そう、それでこの映画「フラットライナーズ」です。

医学部の学生が自らを実験台にして「心停止状態」を経験するというストーリー。

知りませんでしたあ。この映画のタイトルって「心臓停止をする人たち」っていうわけですね。

この映画見たことなかったんですが、あらま、すごいキャストではありませんか。

でもいつものレンタル屋で見かけた覚えがないなあ。そうとわかるとよけい見たくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aversion

2007年11月07日 | 英語

 

フレンズ VIII ― エイト・シーズン DVDコレクターズセット vol.1

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

語彙、語彙、これはもう英語学習者の永遠の悩み。
誰かがそのうち画期的な語彙増強法を見つけてくれるんじゃないかと期待しつつ、それまでは自分の方法で地道に増やしていくしかないんでしょうか。

今のところ自分の「王道だ!」と思えるのは、このパターンです。

1.映画、ドラマで知らない単語に遭遇(余裕があればExcel ファイルに記録)

2.NHKのラジオ講座で知らない単語に遭遇(でも本当はすでに1.で遭遇している)

3.Excelファイルを調べると、前にも調べていることが判明


もう、これで忘れないぞ、と思うでしょう?いえ、いえ、大人になってからの語学はそう簡単にはいきません。
この後まだもう1ステップ必要です。

4.これで忘れないぞと思った単語に、その後あまり間を空けず(これがけっこう決めて)また遭遇する。

これでも定着率は80%くらいでしょうか。
ただし、これも読んだり、聞いたりしたらわかるというレベルです。 自分で話せる、書けるレベルに昇格できる単語はそのうちのごくわずか。

さて、今日はステップ3まで来た単語を紹介。

ラジオ講座「英会話上級」 10月31日、11月1日分に出てきた

He has an aversion to any kind of job with strings attached.

"aversion" 嫌悪、避けたい気持ち。

自分のファイルでチェックしてみると、やっぱり調べてます。

「フレンズ」8シーズンの第9話。「ブラピの"ヘイト・クラブ"」

当時夫婦だった、ジェニファー・アニストンとブラッド・ピットの共演ということで話題のエピソードです。

今年の感謝祭は七面鳥は無しと宣言するモニカ。

フィービーはもともとベジタリアンだし、夫のチャンドラーはイベント嫌い、
それと妊娠中のレイチェルは、

Rachel's having her aversion to poultry

レイチェレルも鶏肉は一切 ダメよ というわけです。

覚えてません。
今DVDを見直して、なるほどこんなシーンで使われていたのかあと確認しました。
さあ、これであとはこの後できるだけ近いうちにどこかで出くわして、第4ステップに到達すれば一応クリアです。

先は長いです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする