知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

正直な気持ちであったり

2012年11月20日 | 日本語

最近テレビでのインタビューを聞いていて気になるのが、

 

何々と何々または何々や何々と例を挙げるときに

「と」や「や」を使わずに、

「~であるとか」、「~であったり」という表現を使うことです。

 

「と」はあれとこれと二つしかないという場合、

「や」は二つだけじゃないけど、でもやっぱりそれに近い感じがする。

だから、いくつかあるうちのこれ、これ、という意味で

「~であるとか」、「~であったり」を使うのかなあ。

いや、何となくそれだけじゃない気がする。

 

全てにおいて「断定する」言い方を嫌うという傾向があるような気がするんですよね。

それと、「と」や「や」よりちょっと格式ばって聞こえそうとか。

でも、別に「や」でいいと思うんだけど。

 

もうひとつ、気になるのが、

「~というのが正直な気持ちです」

「~というのが本当のところです」

という言い方。

これは、ただ「~です」と言うより、私は切にこう思ってるんだ!という意味を込めたいためと、「~です」より、発言の締めとして座りがいいからなんだろうと推測しています。

でも、これは例えば「これまではそうは言ってなかったけど、周囲はどう思っているか知らないけど」

という「~けど」のような何かが存在していないといけない気がします。

 

そういう前提を聞き手が共有していないなら、普通に「~です」でいいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

check out

2012年11月20日 | 英語

今日聞いたECC 英会話Podcasting。

fit as a fiddle   すこぶる元気で。

また出てきました。絶対古いぞこのイディオムと疑ってるんですが、けっこう登場しますね。

You and your brother kayacking. ここ、弟って言ってたけどどうしてこれで弟ってことになるんだろう。

 

check out  色々。

ホテルのチェックアウト

図書館から本を借りる( borrow より絶対こっちの方がよく使われている気がします)

の他に、退院という意味で、

check out (of the hospital) なんて言えるのか。

 

leave the hospital でもOK. こっちの方が簡単。

 

反対に入院するは go into a hospital そしてcheck out と対のcheck in

be admitted なんていうのもあったな。でも、go でいいや。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする