テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~ 女王のまなざし ~

2025-02-05 22:03:52 | ブックス

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 ふじさんッ、まッしろォ~でスよゥ!」

「がるる!ぐるがるる=!」(←訳:虎です!大山方面も~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 富士山はもちろん、大山など丹沢の山肌も

 ひんやりと雪化粧……。

 大寒波よ早く去っておくれと念じつつ、

 さあ、本日の読書タイムは、こちらの御本を、どうぞ~♪

  

 

 

          ―― アガサ・クリスティー ――

 

 

 著者はルーシー・ワースリーさん、

 原著は2022年に、画像の日本語版は2023年12月に発行されました。

 英語原題は『AGATHA CHRISTIE : A Very Elusive Woman』、

 『とらえどころのないミステリの女王』と日本語副題が付されています。

 

 前回記事では、

 米国西海岸のミステリの王というべき

 レイモンド・チャンドラーさんの研究本を御紹介しましたが、

 こちらは、

 誰もが英国ミステリの女王と認める

 アガサ・クリスティーさんの伝記作品です。

 

「はいいろのォ、のうさいぼうゥ!」

「がるぐるるがるる!」(←訳:村の優しいご老人!)

 

 ベルギー生まれの名探偵エルキュール・ポワロさんと、

 のどかな村に暮らすジェーン・マープルさん。

 

 今も世界中で読まれ、

 愛されている名探偵を創出したアガサさんは、

 これもまた広く知られていることですが、

 ミステリアスな女性でした。

 

 1890年9月15日、デヴォン州トーキーに生まれ、

 1976年1月12日、ウォリングフォードの自宅にて没。

 アガサさんが生涯に著した探偵小説66冊、

 短編集14冊は、現在も版を重ね、

 映画化・ドラマ化もされていて、

 世紀をまたぐ活躍はまだまだ続きそうです。

 

「さすがァでスねッ!」

「ぐるるるるがるるる!」(←訳:それでこそ女王さま!)

 

 アガサさんは、探偵小説の他に

 『アガサ・クリスティー自伝』を著しています(1977年刊行)。

 しかし、著者・ワースリーさんは

 自伝の記述をそのまま信じることはしません。

 

 イングランド南部育ちの、

 良い家に育ち、英国的な文化を好む

 典型的な英国女性、って……本当に?

 

 そう、実は。

 アガサさんの生家は、

 父はNY生まれで両親は米国人、

 母はアイルランドのダブリンに生まれ、

 母方の祖父はドイツ人、

 一家の財産を築いたのは米国人の父方の祖父、と

 国際色豊かな家柄だったのです。

 

「おじいィさんがァ、あめりかのォひとッ?」

「がるるるっる!」(←訳:知らなかった!)

 

 また、アガサさんの”家“は、

 小説を書き始めて間もなかった頃の彼女に、

 或る幸運をもたらしました。

 

 近所に、人気作家の

 イーデン・フィルポッツさんが住んでいる!

 

「わァおォ!」

「ぐるるがっるー!」(←訳:嬉しいラッキー!)

 

 フィルポッツさんはアガサさんの作品を読み、

 その素質を見抜いたのでしょう、

 エージェントに紹介もしてくれました。

 

 ただ、この時期のアガサさんは、

 まだ”書くこと”に本気ではなかったようだと

 ワーズリーさんは推測しています。

 

 それは、裕福な階級の少女の、

 趣味の域を超えていない創作活動、

 だったのかもしれず、そして。

 

 アガサさんの幸福な少女時代に

 終わりが近付いていました。

 

「どれすにィ、ぼうしッ!」

「がるるる~!」(←訳:着飾ろう~!)

 

 美しく着飾り、社交界デビューしたアガサさん。

 何人もの求婚者が現われ、

 背が高くて魅力的な23歳の若者――

 アーチボルト・クリスティーさんと知り合い、

 1914年に結婚するものの。

 

 第一次世界大戦が始まり、アーチボルトさんは従軍、

 アガサさんも赤十字のボランティアとして病院で、

 その後、病院薬局で働き始めます。

 薬局での仕事は、忙しいときもあれば、

 ふっとヒマになるときもあって、

 そんなスキマ時間に。

 

 ついに、得たのでした。

 『スタイルズ荘の怪事件』の着想を。

 

「ようこそォ、ぽわろさんッ!」

「ぐるがるるるる!」(←訳:この現実世界へ!)

 

 いくつもの出版社から原稿を突き返されたのち、

 1920年、ようやく出版されてからは

 『秘密機関』『ゴルフ場殺人事件』『茶色の服の男』と

 次々と作品を刊行、

 1926年刊の『アクロイド殺し』によって

 アガサさんは人気作家となります。

 

 それは、傍から見れば、

 探偵小説家として上り坂の、

 充実した人生。

 

 その最中に。

 

 アガサさんは消えてしまいました。

 

「おうちにィ、いませんッ!」

「がるるるぐるるる!」(←訳:近所にもいないよ!)

 

 1926年12月3日、

 アガサさんは自宅を出たのち、行方不明となりました。

 

 11日後に、保養地のホテルで”発見”されるまで、

 彼女がどうしていたのか、

 現在でも詳細は判明していません。

 

 著者・ワースリーさんは慎重に、

 アガサさんの行動を調査し、考察してゆきます。

 失踪の理由、当時の複雑な状況、

 大騒ぎするメディア、

 家に戻ってからも

 長く影を落とすことになった出来事は、

 いったい何だったのか。

 

「ふうゥ~…ためいきィなのでス……」

「ぐるっるるるるぅ~…」(←訳:何だったのかなぁ~…)

 

 と、御本の前半部分を

 ざっとお喋りいたしましたが、

 では、『失踪者』の刻印を背負うこととなった

 アガサさんの後半生は?

 

 小説で、映画で、

 一度でもアガサさんの作品に接した経験があるのなら、

 考えずにはいられない

 《ミステリの女王》の、こころの奥底。

 

 その深淵を、

 息を呑み、圧倒されながらも、

 ミステリ好きな活字マニアさんは、

 ぜひ――ほんの少しだけでも――覗いてみてくださいね♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 哀惜の酒盃 ~

2025-02-04 22:03:45 | ブックス

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 たんていィさんッ、でばんッなのでスよゥ!」

「がるる!ぐるるがる!」(←訳:虎です!異色で才人!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 欧州が誇る《探偵》がホームズさんだとすれば、

 新大陸・米国を代表する《探偵》とは――

 さあ、本日の読書タイムは、

 全ミステリ愛好家さん必読の、こちらの御本を、どうぞ~♪

  

 

 

           ―― チャンドラー講義 ――

 

 

 著者は諏訪部浩一(すわべ・こういち)さん、

 2024年12月に発行されました。

 『LECTURES on RAYMOND CHANDLER』と英語題名が付されています。

 

「あはァ! めいたんていィさんッ!」

「ぐるるがる!」(←訳:西海岸のね!)

 

 米国の西海岸をベースとする

 探偵フィリップ・マーロウさんの物語は、

 ここ日本でも長く愛されている作品ですね。

 

 そして、マーロウさんの”創造主”とも言えるのが、

 作家レイモンド・チャンドラーさん(1888~1959)。

 

 この御本では、

 『講座』の形を取りながら、

 チャンドラーさんの生涯と

 作品の研究・解説が綴られてゆきますよ。

 

「はじまりィはァ~…ちゃりりんッ!」

「がるるぐるる!」(←訳:数枚のコイン!)

 

 街角の小さな販売店――

 新聞や雑誌、キャンディなどを売っている

 ささやかなスタンドに並ぶ雑誌のお値段は、

 わずか10セント。

 10セント=1ダイム(Dime)で買えるために

 ダイムノヴェル(Dime Novels)などと呼ばれた

 安価で粗悪な紙の雑誌から、

 チャンドラーさんのキャリアはスタートしました。

 

 著者・諏訪部さんは、

 作家デビューする以前の、

 チャンドラーさんの少年時代から、

 次第に小説家として名を成し、

 脚本家として映画界に参入し、

 やがて作家生活に戻ってゆく

 チャンドラーさんの軌跡を、

 共感と憧憬を込めて描き出します。

 また、

 

 第一講『イントロダクション』

 第二講『チャンドラー以前のチャンドラー』

 第三講『パルプ作家時代』

 第四講『マーロウ登場』

 第五講『シリーズの始まり』

 第六講『弱者の味方』

 第七講『戦争の影』

 第八講『チャンドラー、ハリウッドへ行く』

 第九講『依頼人のいない世界』

 第十講『《人間》としてのマーロウ』

 第十一講『チャンドラー文学の到達点』

 第十二講『未完のプロジェクト』

 

 という12の講義のうち、

 第10講と第11講が

 長編作品『ロング・グッドバイ』解析に費やされています。

 

「めいさくゥなのでス!」

「ぐるがる!」(←訳:最高傑作!)

 

 『ロング・グッドバイ』を

 ”チャンドラー文学の到達点”だと

 讃える諏訪部さん。

 

 一方、その“栄光”の代償であるかのように、

 チャンドラーさんの健康は

 妻シシ―さんの病没をきっかけに、

 少しずつ、損なわれてゆきました……。

 

「おさけェ、だめでスよゥ!」

「がるるるぐるる~!」(←訳:飲みすぎないで~!)

 

 お店を開けたばかりの、

 床がきれいに掃かれた清潔なバーで、

 友人とふたり、

 静かに傾けるギムレット。

 すべてが幻のような、別れの物語。

 

 作家チャンドラーさんを敬愛する方々に、

 映画好き&映画史好きな方々にも

 おすすめの一冊です。

 ぜひ、本屋さんで探してみてくださいな♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 時間絵巻、はじめの一鍬! ~

2025-02-03 22:03:24 | ブックス

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 りッしゅんッ!なのにィ~」

「がるる!ぐるがるるる~!」(←訳:虎です!空気ブルブル~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 立春ながら、気温の低い月曜日となりましたね。

 たくさん着込んで、身体をしっかり温めたら、

 さあ、本日の読書タイムは、

 前回記事に続いてこちらのコミック作品を、どうぞ~♪

  

 

 

          ―― 戦国小町 苦労譚 2 & 3 ――

 

 

 原作は夾竹桃(きょうちくとう)さん、平沢下戸(ひらさわ・げこ)さん、

 漫画は沢田一(さわだ・はじめ)さん、

 第2巻は2018年4月に、

 第3巻は2018年10月に発行されました。

  

 ↑第2巻には『農耕戯画』、

  

 ↑第3巻には『躍進、静子の村』と巻題が付されています。

 

「げんだいィからァ~せんごくゥじだいィ!」

「ぐるるぅっるるるるる~…」(←訳:跳んじゃったんだよね~…)

 

 綾小路静子(あやのこうじ・しずこ)さん、

 農業高校に通う、ごく普通の女子高生さんなのですが。

 

 或る日、現代から過去――戦国時代へ、

 タイムスリップ!

 

 しかも、アタフタする静子さんの前に現れたのは、

 織田信長さん!!

 

「うううゥ、こわいィでス!」

「がるぐっるるるるがる……」(←訳:もう会っただけで恐怖……)

 

 その時、静子さんが着ていたのは、高校の制服。

 戦国時代の人びとに怪しまれるのも当然の異装です。

 そして、

 不審者め、斬首だ、拷問だ、と騒がれた静子さんが、

 生き延びるための取引材料として

 申し出たのは……

 《農業の技術》でした。

 

 これを、信長さんは諒解します。

 

「ふむむゥ、びッくりィでスよゥ!」

「ぐるるるるがるるぐる?」(←訳:軍事でなく農業の技術?)

 

 いえ、ちょっと考えてみてくださいな。

 施政者にとって、

 自領が農業国であるというのは、

 理想的なんじゃないかしら。

 

 なぜって、工業立国とか、エネルギー立国、観光立国、

 いろいろありますけど、

 どの国の人も、お腹は空きます。

 工業国も観光国も、絶対的に必要としているんです。

 ご飯や、パン――

 米や小麦、大豆といった農産物を。

 

 その構図を、

 静子さんの申し出の意味を、

 信長さんは瞬時に理解し、頷いたのでした。

 

 《よかろう、貴様の能力買ってやる》

 

「……やぱりィ、こわいィ!」

「がるるるぐる!」(←訳:もの凄く怖い!)

 

 信長さんの指示により、

 土地と人員を提供された静子さん、

 農作業に取り掛かろうとするも。

 

 えっ? ここ取り潰し寸前の村なの?

 土壌は痩せているし、

 耕作の方法はいい加減だし、

 害獣は来るし、

 村人さんたちは……

 ああ、みんな栄養不足で、手足はガリガリ……。

 

 ええい、こうなったら!

 

 アレもコレも、改良! 改革!

 

 現代の知識と情報と最新技術を応用して、

 村を豊かにするっきゃない!

 

「そっ、それはァ~!」

「ぐるがるぅ??」(←訳:禁忌でしょ??)

 

 多くのSF作品で、

 過去を訪れることになった時間旅行者さんたちは、

 未来のモノを過去に持ち込まないように、

 歴史を改変しちゃわないように、

 と心を砕きますが、

 そんなお上品な方法では

 戦国時代を生き抜いてゆけません。

 

 第1巻では、畑作に成功? 農具を自作?

 第2巻では、大規模稲作を企画? サトウキビも?

 第3巻ではさらに――

 と、静子さんの挑戦は留まるところを知らず。

 

 オールドスタイルな時間SFを好む方々が読んだら

 気絶しちゃうんじゃないかと、

 心配になるくらいのはっちゃけ時間旅行は、

 いったい何処へ向かうのか?

 

 SF好きさんに、

 歴史好きな活字マニアさんにも、

 激おすすめのコミック作品は、

 既に累計100万部を突破しています。

 WEBもしくは紙の書籍、

 お好みのスタイルで、

 ぜひ、一読してみてくださいね~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 時間絵巻、開幕! ~

2025-02-02 22:03:59 | ブックス

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 ふうゥ! ゆきィじゃなかッたでスゥ~!」

「がるる!ぐるっるぅ~!」(←訳:虎です!良かったぁ~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 気温次第で警報級の大雪?と予報が出ていたここ東京多摩地区、

 今日は朝から雨、となりました。

 ああ良かった~とホッとしつつ、

 さあ、本日の読書タイムは、こちらのコミック作品を、どうぞ~♪

  

 

 

           ―― 戦国小町 苦労譚 1 ――

 

 

 原作は夾竹桃(きょうちくとう)さん、平沢下戸(ひらさわ・げこ)さん、

 漫画は沢田一(さわだ・はじめ)さん、

 2017年12月に発行されました。

 『農耕戯画1』と巻題が付されています。

 

「げんだいィからァ、せんごくじだいィへェ~」

「ぐるるがーるる!」(←訳:なぜかポーンと!)

 

 綾小路静子(あやのこうじ・しずこ)さんは、

 農業高校に通う高校生。

 同級生たちと比べて特に変わったところのない、

 ごく普通のティーンエージャー……であると、

 自分では思っていたのですが。

 

 或る雨の日、

 突然タイムスリップ?

 

「ふとォきづけばァ~…」

「がるるぐる?」(←訳:ここどこ?)

 

 現代の都市の街路から、

 一瞬を経て、見知らぬ場所へ。

 ここどこ?と戸惑う静子さんは、

 しかし、程なく知ったのです。

 

 野盗か雑兵か、荒んだ様子の男たちに

 連れ去られそうになった静子さんを、

 一喝のもと救ってくれたのは、

 見事な太刀を腰に佩いた

 奇抜な衣装の武将さん。

 その陣羽織には、木瓜(もっこう)紋……。

 

 あれは、『織田木瓜(おだもっこう)』?

 つまり、ここは?

 え? え? まさか?

 戦国時代の、日本?

 このひと、織田信長さん??

 

「でスねッ!」

「ぐるがるる!」(←訳:そうみたい!)

 

 やだ嘘ぉ!信じられない~!冗談でしょ!

 なんてアタマをパニックさせている余裕はありません。

 高校の制服姿を怪しまれた静子さん、

 信長さんの供廻りたちに引きすえられ、

 不審者として即刻斬首、

 間者かもしれない拷問だ、

 という絶体絶命のピンチなのです。

 

 そんな窮地でしたから――

 

「まッてくださァ~いィ!」

「がるるるるるるる~!」(←訳:私お役に立てます~!)

 

 私、お役に立てます。

 農業を学んでいました。

 

 静子さんの心の底からの叫びを、

 供廻りたちは相手にしません。

 聞き咎めたのは、信長さん唯ひとり。

 

 女子ではあるが、

 格好から考えるに、南蛮から渡ってきたとおぼしい者。

 その者が持つ知識。

 おそらくは、最新の技術を用いた農業の、知識。

 

 これを、放っておけるか!

 

「けッていィ!」

「ぐるがる!」(←訳:採用だよ!)

 

 トップダウンの効力、いえ、鶴の一声でしょうか。

 静子さんは生命を拾い、

 信長さんに仕えることとなりました。

 21世紀の農業高校で学び、

 農家を営む祖父から教わった

 さまざまな農業の知識を武器に。

 

「はちゃめちゃなァてんかいィ、だけどォ~」

「がるるぐるるる!」(←訳:そこがいいんだ!)

 

 戦国時代にティーンエージャーがタイムトリップ、

 織田信長さんに奉公する、という流れは、

 西村ミツルさん&梶川拓郎さん著『信長のシェフ』を

 連想させられます。

 

 はたして、静子さんが体験する《戦国》の物語は、

 どんな点が私たち読み手を魅了するのでしょうか。

 その秘密を探るべく、

 現在16巻まで刊行されている

 《戦国小町苦労譚》シリーズ、

 次回は第2巻&3巻をご紹介いたします。

 お楽しみに~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ フィルムにいのちを ~

2025-02-01 22:03:41 | ミュゼ

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 ゆきィ、ふりませんようにィ~!」

「がるる!ぐるがるぐる~!」(←訳:虎です!雪も雨もNO~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 明日2月2日は雪が降るかも?と予報されていますね。

 受験生さんたちのためにも、

 どうか荒天になりませんようにと祈りつつ、

 さあ、本日は読書をサボって、こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪

  

 

 

         ―― 映画監督 アンジェイ・ワイダ ――

 

 

 東京・京橋の国立映画アーカイブ展示室(7階)にて、

 会期は2024年12月10日~2025年3月23日

 (月曜休室、年末年始は休室)、

 『ポーランド映画の巨匠、その全貌を読み解く』

 と副題が付されています。

 

「まえすとろォ、でスねッ!」

「ぐるがるるる!」(←訳:今も色褪せず!)

  

 アンジェイ・ワイダ(Andrzej WAJDA)さん(1926~2016)。

 

 『地下水道』(1957)、

 『灰とダイヤモンド』(1958)の2作品によって映画界に新風を起こし、

 後には『大理石の男』(1977)や

 『鉄の男』(1981)を発表、

 世界の耳目を集め続けた巨匠・ワイダさん。

 

 この展覧会は、

 2019年にポーランドのクラクフ国立美術館で開催された企画の、

 初の外国巡回となります。

 zone1『子どもの神話』

    zone2『地獄』

 zone3『新しい波』

 zone4『革命』

 zone5『(不)死』

 zone6『日本』

 と、6つのパートに分けて、

 ワイダさんの作品世界と作家像が紹介されますよ。

 

「ものくろォ、きれいィだッたのでス!」

「がぅるるるる!」(←訳:フィルムの美!)

 

 モノクロームの画面が

 冴え冴えと美しい『灰とダイヤモンド』……

 親日家であったワイダさんに思い寄せつつ、

 映画好き&映画美術好きな方々は、

 ぜひ、お出掛けしてみてくださいね♪

 

 

 

   では、ここでオマケ画像も、じゃじゃん!

   

   『ロッテ』さんの新製品

   《ガーナプレミアム アンフィニマン・ヴァニーユ》

   《ガーナプレミアム イスパハン》は、

   ピエール・エルメさんとのコラボ作品です。

   

   「こッ、これはッ!」

   

   「おいしィ~!」

   「がるるがるるぐるる~!」(←訳:予想も期待も超えた~!)

   

   いやぁ素晴らしい!

   スーパーマーケットの新作コーナーで見つけて

   あまり深く考えずに買ってみたのですけれど、

   驚きの美味しさですよ。

   《イスパハン》には

   バラ&ライチの香りと味わいが、

   《アンフィニマン・ヴァニーユ》からは

   上品なヴァニラの芳香が!

   エルメさんのガトーやマカロンが好きな方々は

   スーパーマーケットやコンビニで

   探してみてくださいな。

 

   雪だけでなく、寒さも心配な2月の週末です。

   皆さま、どうか暖かくしてお過ごしください。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする