テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

桃太郎が出てきそうな?

2008-07-31 23:09:20 | 美味
「す、すごいィ~! はくりょくのォ、できゃさッ……!」

 いただきものなんですけれどね、テディちゃ、大きな桃でしょう?
 Lサイズどころか、XL……いいえ、XXXLはあるわ!

「むはァ~♪」

 ついでに、重さをはかってみましょうか。
 えーと……スケールに乗せて、と……おお! 
 なんと、472gですって!
 
「うぴぽォ♪ おなかいッぱいィ、たべられちゃゥのでスゥ~♪
 ネーさ、たべよゥよォ~♪ 
 きッとォ、おいしィのでスよォ~」

 そうですね、香りもいいし。

「ではッ! いただきィまァ――」

 あら?
 ちょっと待って、テディちゃ!

「ほへッ?」

 きれいなピンク色の桃の裏側は……よく見ると、まだ青色の部分もあるわ!
 実が完全には熟しきっていないんですね。
 
「えェ~???」

 では、実食の儀式は明日以降に延期しましょ。 (←迅速に撤収)

「……えええェェェ~~ッ?!?」 (←がっかり&ばったり) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアム《アナザー》レジェンド――機械の夢。

2008-07-31 13:34:24 | ブックス
「ふァ~、まちかねちゃッたのでスゥ~♪」

 そうですね、テディちゃ。
 あの作品の待望の新巻ですよ!
 さあ、御紹介いたしましょう! こちらを、どうぞ!




    ―― PLUTO 6  鉄腕アトム『地上最大のロボット』より ――




 著者は浦沢直樹さん×手塚治虫さん、’08年7月に発行されました。
 言わずと知れた、21世紀の《アトム・ストーリー》ですね。

「こんかいはッ?
 こんかいはァ、どうなッてるのォでスかッ、ネーさ?
 げじひとさんはッ??」

 第6巻に入り、一挙に物語が走り出した感があります。
 謎のロボット『プルートゥ』の正体に到る手掛かりを、
 ようやくゲジヒトさんは摑みました!
 世界で最も優秀な刑事ロボットである彼は、
 臆せず事件の核心に肉迫してゆきます。
 しかし、ゲジヒトさんを待っていたのは……

「それからッ?
 それからァどしたのでスかッ?」

 謎解きの要素も強いのが、この『プルートゥ』です。
 これ以上は秘密にしましょう。

「うゥッ、けちィッ!」

 それにしても、《ロボット》というのは大きな矛盾に満ちた存在だわね。

「ふァ? むじゅんッ??」

 20世紀のアトム、そしてまた21世紀のアトムたちの物語も、
 抱えているテーマに違いはありません。
    ロボットはどこまでヒトに近づけるか?
    ロボットはヒトの心を持ち得るのか?
 しかし、ヒトに近づく=人間になるということは、
 ロボットとしての特性――人間より優れた機動性・耐性を、
 もはや重視しない方向に進むことでもあります。

「ふァェ~? そうなのォ?」
 
 ヒトになるには、ヒトの弱点も持たねばならぬ、のですからね。
 世界で最高のロボット、
 またそのロボットの知力をさらに推し進め、
 最高の人工知能を造り出しても、
 様々な矛盾は解消されるかどうか……難しいところです。

 それにね……人間の脳というものは、
 どんなに頑張ろうと、結局は、機械との相性が悪いのかも……
 
「えッ? きかいとォ、なかよしにィ、なれないィのォ?
 じゃッ、『さいぼーぐ』とかはァ??」

 最近の脳生理学では、
 人間は脳だけでは生きてゆけない、との説が有力だそうですよ。
 SF『キャプテン・フューチャー』に出てきたような、
 機械の中に脳だけ納めて……という方法では、脳は機能できない、のだとか。
 
 とすると、ヒトの脳を模して作られる人工知能は……
 人工知能の雛型であるロボットさんたちは……

「うゥ~?? えェ~とォ??」

 科学時代の叡智の結晶である、いえ、あった筈の、アトムやゲジヒトさん。
 さらには、《最強》だというプルートゥ。
 涙を流し、笑い、そして夢を見る彼らの物語は
 何処の地へむかうのでしょう?

 今回もまた、次巻が待ち望まれます!

 でも……7巻が本屋さんに並ぶのは、いつ??

「てんまはかせェッ!
 なんとかしてくださァ~いィッ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事なのは、逃げ足?

2008-07-30 22:54:27 | 美味
「あとォ、じゅッぷんン……あとォ、ごふんッ……いッぷんッ……ぜろッ!
 よォ~しッ!」

 テディちゃ? 時計を眺めて、いったい何をしてるんですか?

「あッ、ネーさ!
 テディちゃ、じかんをォ、はかッてたのでス!
 おかしをォ、れいぞうこでェ、ひやしてたのでスよッ♪」

 お菓子って……それは、ネーさのよ?
 『森永製菓』さんの《宇治抹茶ケーキ》を……いつの間に!

「いただきまスでェ~ス!
 わほッ♪ ほどよくゥ、ひんやりィでス♪」 (←聞こえないふり中)

 んまっ、かぶりついたわ!

「はむはむッ、おいしィでス!
 まッちゃあじッてェ、おとなのおあじィ、でスねッ♪
 ぼりゅ~むもォ、たッぷりィでェ、おなかもォまんぞくゥ♪
 ふゥ~、ごちそォさまでしたでス♪」

 ああ、食べちゃった……。

「ふァいッ、ネーさにはァ、これあげるゥでスッ」

 これ、って……お菓子の空き袋……。

「ではまたッ♪なのでスッ」 (←ぴゅ~っと逃げ出す)

 ……………………。(←怒る気力も失せ中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑激の科学精神?

2008-07-30 13:19:52 | ブックス
 久しぶりに大笑い出来てしまうへんてこな御本に出会いましたね、テディちゃ。

「しッ!
 ネーさ、わらッちゃだめェなのでスよゥッ!
 これはァ、まじめなァ、ごほんッ、なのでス!」

 おっと、そうでしたね。
 ですが、この爽快感?を共有していただくために、さあ、御紹介しましょう!
 こちらを、どうぞ!



             ―― 空想科学『映画』読本 ――


 
 著者は柳田理科雄さん、’01年7月に発行されました。
 とってもとっても真面目な、科学の御本です!
 ……と言っても、間違いじゃないわよね?

「ふァいィ~、まちがいィじゃないィのでスゥ~」

 柳田さんは『空想科学研究所』主任研究員として
 日夜この世の疑問と不思議解明に邁進しておられる御方……のようです。
 重箱の隅をつつくように、
 いえ失礼、科学の理念に導かれるが如く、
 おや?という現象に反応してしまうのです。

 この御本で柳田研究員の重箱、いえ失礼、
 疑問と好奇心の的となったのは、
 映画の中の《?》。

   これって、科学的に有り得るのかなあ?
   んー? なんか変な気もするけどぉ、まあフィクションだしぃ、
   メクジラたてるのも、ねぇ?

 スクリーンを前にした私たち観客がスルーしてしまった《?》を、
 しかし、柳田さんはがっちり捕獲いたします。

 例えば――
 米版『ゴジラ』で、ゴジラがあんなに早く走るのはヘンでしょ?
 『インディペンデンス・デイ』に出てくる円盤型飛行物体は大き過ぎない?
 『スピード』でバスがジャンプするのはさ、やっぱ……ないっしょ。

「ぷふふッ♪」

 どうして、どこがヘンなのか。
 一見よく出来た御話の、なってない点とはどの箇所か。
 
 指摘され、解析されてみると……はい、その通り、
 ヘンだと思ってたけど、本当にヘンだったのね、と納得です。
 
 有名なSF映画の、ここがヘン。
 人気のスパイアクションシリーズの、ここがヘン。
 『大作』とされる映画の、殆どがヘン。

「みんなァ、へんてこォ、だッたのでス!」

 中学生レベルの科学知識があれば、
 柳田さんの論旨が充分に理解できちゃうところも、怖いですね。
 
「もォ、はりうッどにィ、だまされないィぞォッ! ぷんぷんッ」

 そう怒らないで、テディちゃ。
 これは科学的だ!と折り紙を付けられた作品もありますよ。
 
「えッ、どれェ??」

 ヒントは……SF映画の金字塔。
 アメリカよりもイギリスの香りがして、
 原作者はクラークさんという御方で、

「あッ! テディちゃ、わかッたでスッ!」

 はい、続きと詳細は御本の中で、どうぞ~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルな冷菓。

2008-07-29 23:20:51 | 美味
 用事があってコンビニに行きましたら……
 ふらふらと、アイスケース前に引き寄せられたネーさです。

「ネーさ、たんじゅんッ」

 夏ですから。暑いんですから、テディちゃ。
 それに、ほ~ら、見たことないアイスクリームがあるわっ♪
 セブンイレブンのオリジナル?
 さっそくいただいちゃいましょう♪

「ふんッ、
 テディちゃもォ、つきあッてェあげるゥでスよッ」

 キャラメル味のカップ型アイスクリーム、
 マッターホルンより高い期待で、いざ!

「あッ、きゃらめるのォ、いろでスッ!」

 そしてお味は……おお、キャラメル!
 カラメルソースではなく、
 キャンディのミルクキャラメルを想わせるお味ですね。
 甘さは、やや強め、でしょうか。

「あンまいィ~♪ おいしィ~♪」

 疲れている時には、こういうはっきりした甘さは大歓迎です。
 次は、コーン型のバニラアイスにしようかな~♪
 モナカも捨て難いわね~♪

「ネーさ、もゥよなかァでスよゥ~!
 でぶッちゃうゥでスよゥ~!
 おなかァこわすゥでスよゥ~!
 ねむいィでスよゥ~!」

 ……眠い、というのが、いちばん説得力がありました。
 また明日、にいたしましょう。

「ほッ♪」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絢爛《帯》の図鑑。

2008-07-29 13:33:28 | ブックス
「ふァ~、おもいィでスゥ~、ネーさッ」

 美術系の御本は重量があるのよ。がんばって、テディちゃ!

「ふ、ふァいィッ、ふゥ~」

 はい、本日ご紹介いたしますのは、豪華絢爛、典雅にして優美の極み、
 日本の美を集めに集めたこちらの一冊です。



                ―― 帯と文様 ――


 
 編者は弓岡勝美さん、監修は藤井健三さん、’08年6月に発行されました。
 副題に『織り帯に見る日本の文様図鑑』とあります。
 
「おびッてェ、きもののォ、おびィ、でスねッ?」

 そうです。
 和服――和装の女性がきりりと結ぶ、あの帯です。
 
「なんだかァ、きらきらァしてるでスゥ♪」

 この御本で取り上げられているのは、いわば、フォーマルな帯。
 金糸や銀糸が織り込まれた帯はとってもゴージャスですね。

 編者の弓岡さんはアンティーク着物のコレクターとして有名な御方です。
 掲載されている帯のすべては弓岡さんのコレクションであり、
 主に、明治、大正、昭和の時代に作られたものだそうです。
 これがすべて個人のコレクションなのだ!と思うと、
 感嘆するしかありません。

「すごいィでスゥ~! わんだふるゥでスッ!」

 特徴的なのは、
 近代に制作された帯といえど、
 その文様は古典的であること。
   『植物にまつわる文様』
   『水と水辺の文様』
   『鳥や動物たちの文様』
   『直線と幾何学の文様』
   『文芸と器物の文様』
   『天象と風景の文様』
   『伝来と古来の吉祥文様』
 といった章ごとに分類された帯の文様は、
 その起源を千年以上も昔に辿れるものがひとつ、ふたつ、どころじゃありません。
 日本の歴史を丸ごと抱え込んでいる、
 そんな文様のなんと数多いことでしょうか。
 
 さらにまた、《古びていない》のも驚嘆です。
 平成の現在になった今でも、
 正倉院文様に倣った帯が織られ、
 振り袖のカタログに載っていたりします。
 鳥獣戯画や、歌仙の画が、花うさぎが、
 昔そのままに帯のそちこちに浮かび上がります……

「むむゥ~!
 くらしッくッてェ、つよいィのでス!」

 すべての帯、すべての文様がカラーで紹介されている点も貴重です。
 着物大好き!な御方はぜひ、
 浴衣デビューしてみました♪なビギナーさんも、ぜひ!
 暑い地上を離れ、
 美しい文様の世界へ、楽しいトリップを!

「あァ~、くまのォ、もんようのォ、おびもォあればァ、いいィのにィ~……」

 きっと、何処かにありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎暑のもとでも。

2008-07-28 23:13:33 | 美味
 暑くても、チョコ!
 いえ、暑いから、チョコでパワーを!
 
「ネーさ、こりないィのでスねェ~」

 冷やして食べると美味しいのが夏のチョコレートなんですよ、テディちゃ。
 画像の『キットカット 期間限定こだわり宇治抹茶』は美味でしたわ♪

「ふむむッ、ほろにがァでェ、おいしィのでスゥ~」

 チョコに限らず、クッキーやキャンディも
 冷蔵庫でひんやりさせて、
 その後にいただくと美味しさが増す……ような気がします。
 お菓子好きさんはお試しを♪

「えッ?
 はちみつもォ、つめたァ~くしちゃうゥのォ?」

 いえ、テディちゃ、蜂蜜は常温でよろしいかと。

「はちみつをォ、れもんさいだーのなかにィ、
 ちょこッとォいれてェ、まぜまぜッ、するのでス!
 おあじがァ、まろやかァにィなッてェ、おいしィのでスよッ♪」

 ほほう? ネーさも試してみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまのうちに!

2008-07-28 13:48:10 | ブックス
 いきなり!ですが、二択です。
 あなたは、 A・・・夏休みの宿題は7月のうちに済ませてしまうタイプ
         B・・・8月最終週に手付かずの宿題の山に泣くタイプ
 さあ、いったいどちらですか?

「えェッ?
 うゥッとォ、え~とォ、テディちゃはァ……」

 おほほほ、ネーさはバリバリのAタイプでした。
 宿題なんてさっさと終わらせて遊ぶに限るわ!という訳で、
 さあ、本日ご紹介いたしますのは、こちらです!



         ―― みづゑのレシピ 雑貨のつくりかた 2 ――


 
 著者は中島ゆう子さん、’05年4月に発行されました。
 制作に参加したのは、山田詩子さん、網中いづるさん、
 ロッタ・ヤンスドッターさん、寺田順三さん、その他のクリエイターの方々です。
 表紙は、以前に御紹介した絵本『みつばちバジーちゃん』の作家、
 山田詩子さんの画ですね。

「ひゃふッ♪
 くまァでスゥ~♪ きゃわゆいィでスッ♪」

 山田さんをはじめ、
 プロのクリエイターさんたちが製作した雑貨が
 たくさん掲載されているこの御本には、
 雑貨の作りかたの章もあります。
 レターセット、モビール、
 トートバッグや、ネックレス。
 ブックカバーに、コースターも。

「ふむふむッ!
 これをォ、しゅくだいのォ、さんこうにィ、しちゃうゥのでスねッ♪」

 はい、その通り。
 アーティストさんたちのアイディアに学び、
 『創ること』が課題の宿題をひとつ片付けたなら、
 弾みをつけて、一気に行きましょう!
 漢字の穴埋め問題も、読書感想文も、算数のプリントも、
 勢いでGO!

「あのゥ~、ネーさ?
 テディちゃ、しゅくだいィ、ないィでスけどォ……?」

 そうですね、宿題なんてないわ♪という御方は、
 邪念も邪心も無用にして、
 可愛らしい雑貨にうっとりいたしましょう。
 
 御本の後半には『雑貨づつりを仕事にしたい』の章もあります。
 雑貨屋さんを経営したい!という御方には大いに参考になりますし、
 人気の雑貨屋さんのリストは雑貨マニアさん必読、ですね。

「ちくッ、ちくッ、ちくッ、とォ~♪」

 あら、針と糸を持ってチクチク? 
 何をしてるんですか、テディちゃ? 

「テディちゃ、じしゅけんきゅゥ~、なのでス!
 しゅくだいィ、なくてもォ、がんばるゥのでスゥ!」

 偉いわ!
 それで、何を製作中なの?

「ぞうきんッ♪でスゥ」

 ………すてきな雑巾ができるといいですね。

「ふァいッ♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうやけ、こやけ。

2008-07-27 23:10:13 | その他
 夕空があんまりきれいだったので、パチリ、してみましたよ、テディちゃ。

「むぽッ♪
 ゆうゥやけェ~、でスねッ、ネーさ」

 お空が赤く燃えている、ちょうどあの方向に、
 童謡『夕焼小焼』を作詞した中村雨紅(なかむら・うこう)さんの生地があります。
 本名は、高井宮吉さん。
 宮吉さんは、こんな夕焼け空を目にして、
 あの歌の想を得られたのかもしれませんね……。

「♪るるゥ~♪ゆうゥやけェッ、こやけェ~ッ♪」

 ……テディちゃ、音程が……。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛嫌いにはお薦め出来ません?

2008-07-27 13:52:13 | ブックス
 ちびっこちゃんたちは夏休みで盛り上がっておりますね。
 こんにちは、秋休みもあればいいじゃん♪と思うネーさです。

「こんにちわッ、おやすみィだいすきィ♪テディちゃでェ~スゥ」

 暑くて長い夏休み、『カラマーゾフ』や『戦争と平和』、『大菩薩峠』といった
 長編小説を読むのも良いでしょうが、
 スカッと明朗なアクションものはいかがでしょう?

「すかッ、でスかァ……?」

 そうですよ、スカッと! はい、本日ご紹介いたしますのは、こちら!



       
       ―― 黒蜘蛛島 (ブラックスパイダーアイランド) ――


 
 
 著者は田中芳樹さん、ノベルズ版は’03年に、
 画像の文庫版は’07年11月に発行されました。
 人気シリーズ『薬師寺涼子の怪奇事件簿』の文庫化作品です。

「かいきィ……!
 やッぱりィ、すかッ、じゃないィのでスゥ!
 おどろォ~、なのでスよッ!」

 おどろおどろしい怪奇な事件を明朗快活、勇気凛々に起承転結してくれるのが
 主人公の《女神(アテナ)》薬師寺涼子さん。
 従僕?の泉田くんを引きつれ、
 今回はここバンクーバーへ出張してまいりました。

「ばんくゥばァー? えッとォ~……?」

 バンクーバーはカナダ西部、ブリティッシュ・コロンビア州にある都市です。
 市の中心部から一時間も車を飛ばせばもうアメリカ、という
 国境の町でもあります。

 そんな町で、日本人が被害者となった事件が発生したというのに、
 現地の領事館はカナダの警察に全く協力的ではありません。
 
 何か隠してるわね!気に喰わないわ!と、
 薬師寺さんは捜査を始めました。

「そうさァ?
 はかいかつどゥ、でしょッ!」

 えへん、そうとも言えましょうか。
 いきなり始まるホテル屋上でのドンパチ!
 涼子さんたち、突然襲って来た巨大バケモノ蜘蛛と堂々立ち合い、
 やっつける……寸前まで追い詰めたのに、
 ああ無念、逃げられちゃいました。

 こうなったら乗り込むっきゃないわ!
 敵の本拠地、黒蜘蛛島へ!

「てきィ、ッてェ……しょうたいィもォ、わからないィのにィ~?」

 正体は、推測出来なくもないのです。
 鍵は或るC級ホラー映画のストーリー。
 もしこれが架空の物語ではなく、実話であったとしたら……?

「えッ……ほんもののォ、ほらー……?
 ひィッ、こわいィでスゥッ!」

 サーベルを手にした涼子さんの勧善懲悪ぶりは如何に?
 鬼が島ならぬ黒蜘蛛島の運命は?
 語り手の泉田警部補は、無事に日本へ戻れる……のかどうか?

 ダンテの『神曲・地獄篇』が効果的に引用され、
 C級ホラー映画についてのウンチクも盛り込まれ、
 読書好きさん&映画好きさんが、ともに楽しめるエンタメ・アクションです。
 蜘蛛好きさんも、どうぞ~♪

「く、くもすきィなひとォ、なんてェ、いないでスッ!
 ぷんぷんッ、くもォ、きらいィッ!」

 あら? テディちゃの後ろに小さな蜘蛛が?

「みぎゃうゥッ! 
 うそでスゥッ、きらいィじゃないでスッ……すきィでもないィけどッ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする