自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

Rapha プロチームシューズ。

2020年06月04日 22時48分17秒 | 自転車



突然靴が合わなくなった



自粛生活で太ったせいかと思ったが
体重は1kg重くなった程度
ビタビタのジャストサイズで仕上げたBONTの熱成形シューズが
ここ最近キツく感じるようになり
先日のロングでついに 親指くんが悲鳴をあげた


かといって それ以前に履いていた
2サイズ大きいBONTのシューズは
今履くとブカブカに感じてしまう



合わないシューズが気になって仕方なくなり
最近話題のシューズを試着するため
ラファ東京に行ってみた



店内には2名しか入れない制限をしていたので
少し待ってから地下の売り場へ


店員さんがにこやかに近寄ってきたので
一瞬身構えたが
無理押しすることもなく とても優しいナイスガイだった
ラファを着ている自転車乗りって こだわり屋でめんどくさい人が多い印象だが(たぶん自分も笑)
店員さんはいい人ばかりだ






噂のシューズとは Raphaのプロチームシューズ
新開発という織り生地を使い
信じられないぐらい はき心地が良いらしい


期待を膨らませ 試着する
………
………
第一印象は スペシャのペラペラ超軽量シューズに似ている
硬めの布でできた足袋を履いてる感じ

良い感じではあるが
熱成形したBONTの方が感触が良いし(そりゃそうだ)
初代グランツアーシューズの方がフィットした(天然皮革最強)


しかしシューズは実際に何度か走ってみないと分からない
天然皮革のごとく 一年後には足の形になっているかもしれない
40.5と41を何度も履き比べて
迷ったあげく40.5を買って帰った


しかし ウキウキと家に帰ったら
キツくなったシューズも40.5だった(笑)



メーカーが違うから
サイズは同じでも はき心地は違うのだと
なんども自分に言い聞かせる(笑)






で 新シューズで通勤ライド


ナイーブになりすぎないように気をつけつつ
感触を確かめる
心配した「同サイズ問題」は大丈夫そう
わずかにつま先の空間が広く
圧迫感はなかった

次は100km以上走って
最後まで圧迫感が生まれないかどうか
確かめたい


生まれないでくれ(笑)




まあ しかし
シューズが多少大きくても
よほどガバガバじゃない限り あんまり変わらない気もする
ツールド沖縄だって 今考えるとブカブカのシューズで走ったけれど
それを完璧なシューズで走れば 足が攣らなかったかといえば
やっぱり攣ったと思う


こんな細かなこだわりなんて
神経質なだけだと 自分でも思う(笑)






さて 新シューズで最大のハードルは
クリート(ペダルにガチッとはめる部分)の位置調整だ
おそらくシューズのサイズよりもこっちの方が難しいし大切だ


前のシューズのカカトからクリートの距離を測り
同じ距離に取り付けた
ローラーに乗った感触は悪くないが
LEOMO(モーションセンサー)を取り付け 実走データを取ってみた



1分間 全てシッティングで計測

180W DSS左1.1 右2.9
240W DSS左0.3 右0.7
280W DSS左0.1 右0.2
320W DSS左0.3 右0.6
360W DSS左0.2 右0.1
400W DSS左0.0 右0.0

1時間の平均は  DSS左0.5 右0.4


DSS(デッド・スポット・スコア)とは
LEOMOのペダリング効率
数値が大きいほどペダリングが雑ということになる


今までは平均して 左0.1以下 右0.2以下だったので
(パイオニアで効率を測ると70%ぐらい)
LEOMOくん的には もっと良い位置があるということになる



カカトからのクリートの距離を同じにしても
ずいぶん違うもんだ



シューズ&クリート位置との戦いはつづく★