インストラクターの先生が魚眼レンズを使っていた。フゥーン魚眼レンズネェー、半信半疑で使用してみたら、あら!、なんとも原始的でアーティスティックな写り方をするレンズだこと。水中では結構このレンズの画角の面白さにはまる。レンズの画角が狭まるので、魚眼レンズは超広角レンズぐらいになるのだろうか。多分魚は、こんな風にものを見ているんだろう。その見ている風景ってなかなか素晴らしいではないですかと私は思う。
こういう画像のときは、珊瑚にライトを当てると結構良い色が出ていたりして。まあ、それはやってみないとわからないのだが。
ダイビングでは、1日3ダイビングのなかで1カット良いと思われる画像が撮れたら成功だと思っている。それ位の確率ではないかなと思われる。
さてそのダイビングの後に京都に戻ると、いやはやなんとも蒸し暑くて閉口しそうだ。沖縄の気候になれると京都ってこんなに暑かったんだと再認識する。ならば冬のない沖縄に住みたい気分にさせられる。確かに身の回りでも、沖縄に住みついた人がままいるよね。
沖縄県 宜野湾市
OLYMPUS EM-1,M.ZUIKO DG Fisheye ED8mm/F1.8
ISO200,露出補正-1,f/5.6.1/125
こういう画像のときは、珊瑚にライトを当てると結構良い色が出ていたりして。まあ、それはやってみないとわからないのだが。
ダイビングでは、1日3ダイビングのなかで1カット良いと思われる画像が撮れたら成功だと思っている。それ位の確率ではないかなと思われる。
さてそのダイビングの後に京都に戻ると、いやはやなんとも蒸し暑くて閉口しそうだ。沖縄の気候になれると京都ってこんなに暑かったんだと再認識する。ならば冬のない沖縄に住みたい気分にさせられる。確かに身の回りでも、沖縄に住みついた人がままいるよね。
沖縄県 宜野湾市
OLYMPUS EM-1,M.ZUIKO DG Fisheye ED8mm/F1.8
ISO200,露出補正-1,f/5.6.1/125