Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

番外編180. 急性前立腺炎の休日

2015年08月15日 | diving
 このブログも2007年8月16日にセカンドライフの制作記にはじまり今日で8年間執筆してきた。毎年の8月15日のテーマを拾ってみると・・・
08年が「番外編19.1周年!」で樹木の普通の画像。これはFujiのボディにニコンのレンズだろう。
09年が「京都暮らし75.プログ2周年でローカル線駅の景」で信州上田鉄道の別府温泉駅。多分長野県上田市の同級生の個展をみての帰りでFijiのボディにニコンレンズ最後の画像のようだ。
10年「PEN LIFE41. このブログも4年目に突入!」、で京都市車折神社の夜景。この頃からオリンパスに乗り換えていたんだ。これ以降はオリンパスの画像だ。
11年「私の小さな旅47. 1日遅れのアップ」、で小浜市明通寺。当然オリンパス、この当時のズームレンズの性能は今一つだったな。
12年「PEN LIFE437. つれづれと・・・」、で京都市内のPENのリーニュクレール・モードの画像。
13年「PEN LIFE709. 日本の一番長い一日」、で京都市・大谷祖廟の万灯絵。オリンパスE-M5にCarl Zeiss Distagon25mmの画像だ。これはやはり優れた画像をである。
14年「2014年8月15日金曜日PEN LIFE1020. 杵築市」、でオリンパスを担いで九州一人旅だ。
でっ、今年15年のテーマは何かというと、「急性前立腺炎の休暇」かなぁー。
 というのも盆休みに入って体調を崩した。休みでも開いている病院をさがし西の京まで出向いていた。結局急性前立腺炎。つまりおちんちんとタマタマのあたりが腫れていたというわけだ。だから入院、点滴どっちにしますかといわれ、ゲッ!。結局今日から腫れががひくまで毎日点滴を選択。まあ土日でもやっている病院というのはありがたいのだが、ブログ8年目としてはさえないテーマだ。
 さて沖縄の海に戻ろう。中央の黄色い魚はチョウチョウウオか。胴体の一部に尾びれが綺麗に納まるというスタイルはなかなかのプロダクトデザインもの。沢山いる黒い魚はスズメダイの一種だろうか。左下の正面を向いたスズメダイは表と裏で色が違うではないか。正面のこの姿は水の抵抗をすくなくする合理的なスタイルであり横に出たひれが格好良いではないか。さらにその上の魚はなんだ。口が飛び出てこの不細工な人面魚面は。こりゃ眼のあたりは犬風と面白いデザインだ。この二つを拡大しておこう。こりゃ犬魚だな。
 ところで最近のデジカメもこれだけ拡大しても画像の乱れがない。結構画像処理技術が進化しているのだろうか。
ああっ、痛たた・・・。

沖縄県 慶良間諸島
ニコンCoolpix AW130
ISO125,焦点距離8.5mm,露出補正0,f/4.3.1/200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする