オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

アメマス稚魚・幼魚とギョウジャニンニクの天ぷら

2014-04-14 20:25:40 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

20XX-5-1(土) 曇り 雨 のち曇り 寒い

アメマス稚魚・幼魚とギョウジャニンニクの天ぷら

朝9時30分。北見市を出発。 小雨がぱらつく寒い天気だ。


小雨のなか、アメマスの産卵場になっている釧路川水系支流の源流域にアメマスの稚魚を見にいった。

毎年、ここではアメマス成魚がペアを組んでホリを作り産卵行動を行っているのが観察されている。

フキノトウ。



いつものところから 雨が小やみになるのを待って入渓した。



一応、釣りを試みた。


水量やや多く水は澄んでいるが まったく魚信なし。


一時期良型アメマスが多くなるこの川もこの時期はまったく魚信なしの状況になる。

そこでランデングネットで岸辺をすくうと、アメマス幼魚、アメマス稚魚がごっそりと入った。







アメマス稚魚




これだけ沢山のアメマス幼魚・稚魚がいればこの水系のアメマス個体群は当面安泰とおもわれる。

なんとかがんばってアメマス幼魚15、孵化したばかりのアメマス稚魚数匹を撮影した。

こんな小さな魚を撮影するのは本当に大変であった。稚魚・幼魚は撮影後、すべて丁寧にもとの場所にリリースした。 


夕刻、北見へもどり、ミドリのセンターで園芸市を見て アスパラ苗10株を1980円で買って裏庭に植えた。

はや畑の雑草タンポポ若芽が多く出ておりこまめに引っこ抜いた。


ギョウジャニンニクのおひたし。



夕食にF氏に教えてもらったギョウジャニンニクの天ぷらを食べたが、これがまたきわめておいしかった。コロモをほんの少し薄くつけるのがコツ。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする