世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
安定の基
訳も分からず(自分の非を自覚できず)人間関係が切れるのは 社会関係が複雑化し 不安定になっているからかも知れない。
社会関係の不安定さは 人間にとって良い事ではない。
「自然をベースにした社会」この認識がしっかりしていたら こうはならなかっただろう。
当然 自らの課題であると共に その欲求は 社会的に高まるものだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
文化
国賓級の人の 平然とした野蛮な言葉とえげつない行動が 罷り通り それに多くが追随する。
そんな風景が内外に見える文化とは 何だろう?
「美しい国や振る舞い」は そんな文化の中にある。 相手の立場に立って考えたり相手への最低限の思いやりは 学力や偏差値以前の想像力だが それが不足した文化人。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
こんなことをしている場合でない
もともと運命共同体であるこの世界にあって 内外で対立し争い事が多く見えるこの国だが これが一般的なんだろうか?
一般的かどうかは別にして あまり賢いことでは無い。
特に 世界が多くの困難を抱え込んできた現在 自己本位な争で 出口が見つかるとも思えない。
幸い 地球規模で俯瞰しやすくはなってきた。
そろそろ争いを一時休憩し 世界がどうなっているかを 確かめ合ったらどうなんだろう。
昨日 そんな疑問に答える本を本屋さんで探したが見つからなかった。 今度は 図書館に行ってみよう。
駄目だったら周りの人や事物の中に 潜んではいないか…と
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )