デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ナツ子が好きな「柳よ泣いておくれ」

2008-08-31 07:43:07 | Weblog
 ♪一丁目の柳がため息ついて二丁目の柳がささやいた・・・昭和43年にヒットしたロスプリモスの「たそがれの銀座」の一節である。細くけむるように垂れさがっている柳は、その美しさから詩歌や俳句でもしばしば詠まれ、嬌柳とも言うようにその風情は女性を思わせるが、この歌詞も柳を女性に見立てのだろう。ときにその姿から日本では幽霊にも譬えられるが、西欧では失恋や愛すると人との別れの象徴とされているようだ。

 「柳よ泣いておくれ Willow Weep For Me」も失恋の歌で、女性としては初めて映画のサウンドトラックを指揮したアン・ロネルがジョージ・ガーシュインに捧げた曲である。失恋の歌らしく陰鬱な曲だが、メロディーは悲しみを包み込む優しさがあり、「柳よ、私のために泣いておくれ」というフレーズは胸を打つ。「ラッシュ・ライフ」と並び難曲といわれ、女心の揺れる心情の表現力も問われることから女性ヴォーカリストが必ず取り上げる曲だ。あまりにも有名な寂寥感に満ちたビリー・ホリデイの歌は、ジャンヌ・モローが悪女を演じた映画「エヴァの匂い」で使われていた。エヴァとは、聖書で夫アダムを誘惑する人類最初の女の名前だが、男を破滅させる悪女故の深い悲しみの涙を表現しえるのもこの曲の奥深さである。

 伝説のクラブ・エンターテイナーといわれるフランセス・フェイも「You Gotta Go!Go!Go!」で歌っていた。R&B色が強い歌手でジャズファンには馴染みが薄いが、ショーティ・ロジャースのアレンジで「Just a Gigolo」「Comin' Home Baby」「Body And Soul」そして「Willow Weep For Me」となると食指が動く。ハスキーな太い声でシャウトする歌い方は力強く、アルバムタイトルの如し一時流行ったゴーゴー・ダンスのノリで楽しめるものだ。ビートルズ・ナンバーの「A Hard day's Night」も収められていることから60年代後期の作品と思われるが、ビートのきいたポップなアレンジの「柳よ泣いておくれ」は柳の季語で表現するなら遠柳、柳影、楊柳という枝の垂れない柳であろうか。

 今の銀座に昭和43年当時の柳の風情はないのだろうが、一丁目から八丁目まで町並みは変らない。♪六丁目のナツ子はジャズが好き・・・本名でも源氏名でも最近は聞かない名前だが、今でもナツ子という名前には強く惹かれる。
コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レム・ウィンチェスターの引... | トップ | 天才パウエルと奇才モンク »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
柳よ泣いておくれ・ベスト3 (duke)
2008-08-31 07:47:02
皆さん、いつもご覧いただきありがとうございます。

ビリー・ホリデイに代表される「柳よ泣いておくれ」ですが、インスト、ヴォーカルとも多くのプレイヤーが取り上げています。今週はヴォーカルでお好みのバージョンをお寄せください。

管理人 Willow Weep For Me Best 3

Billie Holiday / Lady Sings The Blues (Verve)
Sarah Vaughan At Mister Kelly's (EmArcy)
Frank Sinatra / Only The Lonely (Capitol)

ナツ子さん、夏子さん、奈津子さん、菜都子さん、波津子さんのコメントもお待ちしております。娘に「なつ子」と名付けたかったのですが、春に生まれて夏はないだろうと呆れられました。(笑)

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
どうしても (三具保夫)
2008-08-31 11:23:11
Willow Weep for Meも、やはりシナトラとレイディ・デイがまず頭に浮かんできます。

収録アルバムはDukeさんと同じ。ただし、#1はシナトラで、ビリー・ホリデイは第二位です。
さてもう1枚。少し時間をください。


返信する
Frances Faye (26-25)
2008-08-31 12:34:41
Frances Faye のこのアルバムは持っていませんが、
最近再発されたラス・ガルシアがバックのアルバムは、
ゲットしています。
あの、口唇のイラスト・ジャケのやつ。
思いのほかソウルフルで、エラ・メエ・モーズを
もっと鉄火肌にしたような歌唱が印象的でした。

柳は、挙がっているもの以外では、
「Jacintha Is Her Name/ Jacintha」を
まず推したいと思います。
シンガポールの歌姫。
このさりげない、しっとり感が、もう堪らなくいいです!
アルバム「Lush Life 」での、
The Boulevard of Broken Heart も、是非ご一聴を。

柳のその他のヴァージョンは、また夜にでも。



返信する
やはり (duke)
2008-08-31 18:22:24
三具さん、早速にありがとうございます。

やはり、というより当然シナトラがきましたね。著書「シナトラ My Way of Life」買いましたよ。

>血を流すピエロのジャケットが象徴するように、感傷を通り越して戦慄さえ覚える・・・

この一文を拝読すると、他のバージョンが柳に隠れますね。やはりシナトラ優勢でしょうか。
返信する
柳の下には・・・ (duke)
2008-08-31 18:30:32
25-25 さん、口唇のイラスト・ジャケお持ちでしたか。

このアルバムはたまたまエサ箱で見つけ、ショーティ・ロジャースのアレンジと曲目に惹かれ買ったものです。安値の割には Regina ゴールド深溝で状態も良かったですよ。

Jacintha が挙がりましたか。シンガポールでは凄い人気のようですね。「Jacintha Is Her Name」にしても「Lush Life」にしても選曲が見事です。難曲をさらりとこなす歌唱力には驚きます。

柳の下に何がいるか楽しみです。
返信する
柳の下には意外と・・・ (25-25)
2008-08-31 20:34:10
ヴォーカル限定ということになると、ありそうで
意外と手持ちは少ないです。

○「June Christy Sings The Standards」

歌伴は、ストリングスとXylophone を使った
凝ったアレンジですが、この曲はさりげなくシンプルな
アレンジのほうがしっくり来るように思うのですが、
いかがでしょう?
ことこの曲に関する限り、サラのミスター・ケリーズ
なんかのほうが好きですね。

○「Rita Reyes In Poland」

私は嫌いではないのですが、リタのねっとりと纏わり付くような
高音のヴィブラートの利かせかたは、好みの分かれる
ところでしょうね。


返信する
名タイトルですね (KAMI)
2008-08-31 21:14:00
duke様、皆様、こんばんは。
柳よ泣いておくれ・・名タイトルですね。
ウィロー・・・・と英語で言うよりも、柳よ泣いて・・・の方がシックリきます。

インストだとモンク、ガーランド、フラナガン、ウイントン・ケリー、ゴードン、レイ・ブライアント・・・等々。続々と頭に浮かんでくるのですが、ヴォーカルはチョット苦手なのでそうは行きません。(泣)

duke様のあげられた2枚・・「レディ・シングス・ザ・ブルース」と「アット・ミスター・ケリーズ」、大賛成です。
私も清き一票を投じさせていただきます。(笑)

この歌は女性が歌う方が私としてはシックリくるのです。
返信する
ねっとり系 (duke)
2008-08-31 21:40:22
25-25 さん、柳の下には泥鰌がいませんか。やはり難曲ですので、ありそうでないのかもしれません。

「June Christy Sings The Standards」は、「This Is June Christy」と「Recallsthose Kenton Days」をカップリングしたアルバムですね。クリスティはさらっとした歌いまわしで私も好きです。黒人ながらシャウトしないでさらっと歌っているのは、オリバー・ネルソンとクラーク・テリーをバックにした Clea Bradford です。

サラはシンプルなアレンジですが、やはり抜群の美味さをみせます。

リタがありましたね。ねっとりと纏わり付くのがお好みですか。私も嫌いではありませんが、あまり聴きませんね。ねっとり系なら笠井紀美子はいかがでしょう。昔ライブを聴きましたが、Tシャツがねっとりと纏わり付いてラインがくっきりでしたよ。(笑)
返信する
名曲名題 (duke)
2008-08-31 21:58:19
KAMI さん、こんばんは。

煙が目に沁むる、縁は異なもの、時さえ忘れて、等々、原題よりも邦題のほうがシックリくるケースはよくありますが、この曲も風情のあるタイトルでいいですね。

女心を歌った曲ですので、女性が歌う方が自然ですが、シナトラ等男性陣も聴かせますよ。

インストも多くのバージョンがありますので、機を改めてと思っております。柳の下には2回目もあるようです。(笑)
返信する
おや? (25-25)
2008-09-01 01:38:44
>「June Christy Sings The Standards」は、「This Is June Christy」と「Recallsthose Kenton Days」をカップリングしたアルバムですね。

そうだっけ?と思って、見直してみました。
その2つのアルバムの2コ1CDも、持っているので。

どちらも収録全22曲ですが、曲が一致するのは、
Willow Weep For Me と、
Bei Mir Bist Du Schon の2曲だけでした。
柳は、同一音源ですね。

どうやら、Standards のほうは他の色々なアルバムも
含めてのコンピ盤のようです。
タイトル、ジャケ違いでまた騙されて、ダブって
買ってしまったかと思いました。
ふ~っ、危ない、危ない(笑)。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事