デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

日曜日の夜に聴いたソー・イン・ラヴ

2010-11-21 07:55:51 | Weblog
 アラン・ドロン、アル・パチーノ、ダスティン・ホフマン、ブルース・ウィリス・・・さて共通するのは何だろう?先月亡くなられた声優界の大御所の一人、野沢那智さんが吹き替えを担当した俳優だ。「声優の前に俳優であれ」という信念に基づいた声の演技は、ときに字幕スーパーで映画を観るより迫力がある。ドロンやパチーノ自身の声は知らなくても、日曜洋画劇場で放映された多くの作品で野沢さんの声を思い出すかたもあろう。

 日曜洋画劇場は淀川長治さんの映画の面白さを伝える軽妙な解説で知られるが、次週予告の「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」に続いて流れるエンディング・テーマをご存知だろうか。数あるコール・ポーターの作品でも、おそらく日本人が最も多く聴いていると思われる「ソー・イン・ラヴ」だ。番組ではモートン・グールド楽団の曲を使用していたが、映画の余韻にいつまでも浸れるような哀愁を帯びたメロディは、曲名こそ知らなくても洋画をテレビで愉しんだ人の脳裏に焼きついており、ジャズファンと自認する小生でもエラ・フィッツジェラルドの名唱やアート・ペッパーの名演よりも先に思い出す。

 詞と曲が一体になった曲のせいかヴォーカルが圧倒的に多いが、インストも少ないながら粒よりの作品が揃っている。最も新しい録音といえば2010年のテッド・ローゼンタールで、植田典子の繊細なベースと、正確なビートを刻むクインシー・デイヴィスのドラムをバックに流麗なタッチで鍵盤を刻む。セロニアス・モンク・コンペティションで優勝した実力の持ち主で、ヘレン・メリルの歌伴を長らく務めただけあり歌心にも富んでいる。マンフレッド・クヌープによる録音の素晴らしさもあり叙情的な旋律が大きなスクリーンから飛び出すような錯覚さえ覚えるし、テンポを変化させ一気にクライマックスに持っていく劇的な演奏は一本の大作を観るようだ。

 中高生のころ日曜日の夜はテレビで洋画を観る楽しみと、もうひとつラジオでジャズ番組を聞く楽しみがあり、そのふたつが週明けからの活力になっていたのは確かだったし、そのラジオ番組で聞いたジャズは今でも活力になっている。「ミッドナイト・ジャズ・レポート」という日曜深夜番組のディスクジョッキーを担当していたのは成瀬麗子さんで、お姉様のハスキーな声にときめいた。憧れの女性、成瀬麗子さんの旦那様は野沢那智さんである。
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャズ・ピクチャーズを鑑賞... | トップ | ヒース・ブラザーズの絆 »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ソー・イン・ラヴ・ベスト3 (duke)
2010-11-21 08:06:06
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ミュージカル「キス・ミー・ケイト」の挿入曲の「ソー・イン・ラヴ」をモートン・グールド楽団で聴いたかたが多いと思われますが、今週はインストでお好みをお寄せください。

管理人 So in Love Best 3

Art Pepper / So in Love (Artist House)
Hampton Hawes / Trio Vol.1 (Contemporary)
Milt Jackson / Ballads & Blues (Atlantic)

次点 Morton Gould / Curtain Time (Columbia)

探しているレコードにアンドリュー・ヒルのワーウィック盤「So in Love」があります。Fresh Sound から再発されておりますが、ジャケはオリジナル盤と比べると雲泥の差です。一度は部屋に飾りたいレコードです。

インストは多くの録音はありませんが、個性が反映された演奏ばかりですので何が挙げられるのか楽しみです。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
天蓋の付きの寝台 (TAKASHI)
2010-11-21 14:52:16
So in Love 大好きです。
Joanie Sommersの歌の合間のArt Pepperのソロがたまりませんな。(ヴォーカルネタか...)

SO IN LOVE / ANDREW HILL TRIOは、Fresh Sound が
LPで復刻したときはオリジナル・ジャケでしたね。
LPTIMEで復刻してもおかしくないジャケットですな。


返信する
カーテンの透き間 (duke)
2010-11-21 19:33:00
TAKASHI さん、ヴォーカルネタでなくて申し訳ありません。

So in Love はジョニー・ソマーズを思い出されましたか。ヴォーカルでも取り上げたい曲ですね。タイトル「白目のジョニー、黒にソマーる」

ヒルの「So in Love」がオリジナル・ジャケで Fresh Sound から復刻されたのは知っておりましたが、ワーウィック盤をあきらめることができず買いませんでした。このオリジナルを入手できたらアンドすることでしょう。(笑)
返信する
問題は3枚目だ・・・。 (KAMI)
2010-11-21 19:55:55
dukeさん、皆さん、こんばんは。
今週は、So In Loveですか。
一番最初に聴いたのは、馬さんのアルバムだったと思います。

お気に入りは、
アート・ペッパーと馬さんは、外せませんね。duke大先生に賛成です。(笑)

問題は3枚目、
So In Love/Richard Davisを挙げたいと思います。リチャード・デイヴィスとジョン・ヒックスが、語り合うように演奏する。気に入っています。
返信する
So In Love (25-25)
2010-11-21 19:58:03

インストですか・・・。

ホーズ・トリオVol.1 は、かつて鬼聴きしたアイテムですし、
バグスの「Ballads & Blues」はオープニングがお題の曲だったので、
よく覚えておりますが、他はとんと思いつきません。
持ってるつもりだったペッパーの「So In Love」は、
どうやら持ってないようだし(笑)。

というわけで、検索かけて調べたところ、
挙がっているもの以外で手持ちは、
「Circle Waltz / Don Friedman」
「Chick Corea Acoustic Band」
「Joe Bushkin 1947-1950」
「Bosses og the Ballad / Illiois Jacquet」

メロディアスな曲なのにピアノが多く、菅が少ないのが意外ですね。

順位は、
1)コリア、2)ホーズ、3)ジャケー かなあ。

この曲に関しては、コリアは圧倒的でした。
溢れ出るアドリブ・フレーズの洪水に、
ただただ驚嘆しています。
イリノイ・ジャケーのテナーも、朗々たる歌いっぷりでいいです。
ブシュキンのシンプルnピアノも、悪くない。

それにしても、城達也、山田康雄に続いて、野沢那智も
鬼籍に入られましたか!寂しいですね。
ナッチャコのパック・イン・ミュージックは、
我々世代にとって青春そのものでもありました。

シナトラの家弓家正、クーパーの黒沢良、サンダース軍曹の田中信夫、
ヘンリー少尉の納谷悟朗、リチャード・ウィドマークの大塚周夫各氏は
まだご健在なんでしょうか?

返信する
同じ曲だったか (duke)
2010-11-21 22:07:27
KAMI さん、こんばんは。

アート・ペッパーと馬さんに賛同いただきありがとうございます。ジャズで最初に聴いたのは私も馬さんでした。テレビで聴いた曲に似ているなぁ、と思いました。(笑)そのときに曲名を知った次第です。

リチャード・デイヴィスとジョン・ヒックスがありましたか。多分持っておりますので聴き直してみます。
返信する
お邪魔します (宵闇散歩)
2010-11-21 22:26:10
はじめまして
時々楽しく読ませていただいてます

ソー・イン・ラブ
定番のレイ・ブライアントがでてないようなので…
個人的にはランス・ヘイワードのトリオ・プレイが雰囲気的に大好きです

ここに書く事ではないですけれどライク・サムワンの個人的ベストとしてトミフラのデイブ・ベイリーのトリオかハーマン・フォスターの解釈が好きです
返信する
声優 (duke)
2010-11-21 22:45:41
25-25 さん、こんばんは。

トップにコリアがきましたか。予想しておりましたが、まさか 25-25 さんから挙がるとは思いませんでした。(笑)決定的名演がないと言われて久しいインストですが、コリアは上手く料理しておりますね。コリアのエレピに慣れた耳には確かに新鮮でした。紆余曲折してスタンダードに帰ったコリアを、コリずに聴こうとした人もいるでしょう。

ジャケーもいいですね。評価が相変わらず低い人ですが、歌いはなかなかのものです。垂れ流しフレーズの印象で敬遠されますが、ジャケンにしないでほしいものです。

パック・イン・ミュージックをお聞きでしたか。懐かしいですね。私も聞いておりました。声優をよくご存知ですね。映画館よりテレビの吹き替えで観ている世代にはこちらの声のほうが馴染めます。最近は吹き替えの映画が少なくなりましたのであまり声を聞きませんが、挙げられた皆さんはご健在のようです。
返信する
ようこそ (duke)
2010-11-21 23:14:27
宵闇散歩さん、はじめまして。初コメントありがとうございます。

レイ・ブライアントが挙がりましたか。まだ初日ですので多くの投票はありませんが、「リトル・スージー」も出てくると思いますよ。ただ定番と呼べるかどうかですね。25-25 さんがご指摘されていますように菅は少なくピアノ物が中心ですが、そのピアノ物の定番といえばホーズと思われます。

ランス・ヘイワードは聴いておりませんが、ミルト・ヒントンと共演したピアニストでしょうか。

ライク・サムワンもいい曲ですね。近いうちに話題にしますのでまた遊びにきてください。

返信する
ありがとうございます (宵闇散歩)
2010-11-21 23:56:22
こちらこそよろしくお願いします
つい定番等と書いてしまい失礼しました
私は差別的なので気を付けます

おっしゃるとおりランスはミルトと同期のニューヨーク座頭ピアニストです“killing Me Softly”はよい作品です
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事