デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

絶滅したドードー鳥、不滅のバップ、そしてドド・マーマローサ

2008-02-10 07:53:19 | Weblog
 地球環境や乱獲により絶滅の危機に晒されている鳥類、所謂レッドリストには多くの種が並ぶ。完全に絶滅した鳥類も数多く、マダガスカル沖やモーリシャス島に生息していたドードー鳥もその類になる。ジャケット写真では大きさは分からぬが、巨体で翼も退化しており、飛ぶことはできなかったようだ。鼻が飛び出していて何とも奇妙で愛嬌のある姿である。アメリカでは「DODO」は「滅びてしまった存在」の代名詞であるという。

 ドド・マーマローサは、鼻の形がドードー鳥に似ていることから「Dodo」のニックネームが付いた。パーカーとの共演によりいち早くバップ・イディオムを消化し、そのスタイルをスウィングからバップに昇華した人で、ジョージ・ウォーリントン、アル・ヘイグと並び白人3大バップ・ピアニストに数えられる。パーカーの許で吹き込んだダイアル盤の「リラクシン・アット・カマリロ」のイントロ部分は、後にトミー・フラナガンも再演したほど優れたソロで、スタイル継承者であれば、一度は弾きたくなる完成されたバップ・フレーズといえよう。

 イギリスの Swing House レーベルからシリアルナンバー入りで3000枚限定発売された「A Live Dodo」は、47年のライブ音源を記録している。音源が少ないマーマローサだけに貴重なもので、ベニー・カーターやウディ・ハーマンとのライブ・セッションは珍しい。中でも急速調で演奏されるディジー・ガレスピーの時代を象徴する名曲「Be Bop」は、ワーデル・グレイ、ハワード・マギー、そしてデビューしたばかりのソニー・クリスをフィーチャーしたもので、バップの夜明けともいうべき躍動感のあるソロを繰り広げている。短いながらもマーマローサのソロ曲も収められていて、放たれた矢のような空を切って伸びるフレーズは飛ぶ鳥を落とす勢いあるもので、47年のエスクヮイア誌のニュースターに選ばれたのも肯ける。

 マーマローサは50年代に病に倒れ一時楽界を去ったものの、61年には「ドドズ・バック」で不死鳥の如く蘇り、ブランクを感じさせない力強いタッチは健在であった。ドードー鳥は絶滅したが、音楽環境が変り、ジャズを取り巻く状況がどのように変化しようともビ・バップが絶滅することはないだろう。
コメント (43)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソウル駅からB列車に乗ったハ... | トップ | ローマ字略語辞典ジャズ版「J... »
最新の画像もっと見る

43 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガレスピー作「ビ・バップ」ベスト3 (duke)
2008-02-10 07:57:53
皆さん、いつもご覧いただきありがとうございます。

ガレスピー作、その名も「ビ・バップ」のお気に入りの名演をお寄せください。

管理人 Be Bop Best 3

Charlie Parker / On Dial
Dizzy Gillespie / For Musicians Only (Verve)
Milt Jackson & John Coltrane / Bags and Trane (Atlantic)

ドードー鳥の事を詳細に調べようとした鳥類学者が次々と謎の早逝を遂げているとから、鳥類学の世界では俗に「ドードー・ジンクス」と呼称される迷信があるそうです。
ドド・マーマローサを詳細に調べても「ドド・ジンクス」はありませんので、ご心配ありません。(笑)

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
未知の楽者 (のほほん)
2008-02-10 12:52:18
ドド氏は、未知のミュージシャンでした。

演奏を聴いてみたいものです。

本日、佐賀県南部は快晴です。
返信する
聴く価値のある楽者 (duke)
2008-02-10 18:01:33
のほほんさん、こんばんは。

マーマローサは残された音源が少ないので、聴く機会があまりないかもしれませんが、バップの薫りたっぷりのいいピアノです。是非お聴きください。

こちらも快晴ですが、日中の最高気温がマイナス10度でして、かなり寒いですね。
返信する
ありそで、出てこない・・・ (25-25)
2008-02-10 21:42:56
Be Bop ですか・・・。
持っていそうで、実はそんなに持ってません。

>Charlie Parker / On Dial
Dizzy Gillespie / For Musicians Only (Verve)
Milt Jackson & John Coltrane / Bags and Trane (Atlantic)

「バグス&トレーン」の替わりに、私は
「Sonny Clark Trio」(BN)を推します。

返信する
ベスト2本日決定か・・・? (KAMI)
2008-02-10 21:48:51
duke様、皆様、こんばんは。
「ビ・バップ」とくれば、パーカーの「オン・ダイアル」とガレスピーの「フォー・ミュージシャンズ・オンリー」・・・大賛成です!!
ベスト2は、本日決定ですね。(笑)
昨年後半から、パーカーの虜になっております。
毎日聴かないと禁断症状が出てしまうのです。
まあ定期的に訪れる「パーカー聴きたい病」ですが・・・。(笑)
と言うわけで3枚目は、「コンプリート・ロイヤル・ルースト・ライブ・レコーディングス・オン・サヴォイ・イヤーズVol2」です。

ところで、北見市のオホーツクビールがホットビールを発売するそうですね。焼肉にピッタリだとか・・。
味見をしたいので、ロハで100本程送って下さい。(笑)
返信する
パーカーとその一派 (duke)
2008-02-10 22:50:27
25-25 さん、こんばんは。

ありそうでないのが Be Bop ですね。実のところ私も挙げた3枚しか思いつきませんでした。丹念に探すとまだまだあるのでしょうが、やはりパーカーとその一派のイメージが強いですね。

「Sonny Clark Trio」(BN) いやぁ、出てこなかった1枚です。ソフトリーの印象があまりに強くて収録されていたことさえ忘れておりました。
返信する
ホットハウスで飲むクールビール (duke)
2008-02-10 22:57:05
KAMI さん、こんばんは。

おっしゃるように、ベスト2はこれで決まりのようです。決定的名演だけになかなか超える演奏がないようです。あとは好みだけでしょうね。

私はホットビールを飲んでおりませんが、試飲した知人によるとビールは冷やして飲むものだ、と。おそらく KAMI さんが、味見をしても同じ見解だと思いますよ。北海道ではストーブをガンガン焚いてTシャツ姿で冷えたビールを飲むのが常識です。まぁ、昨年までの話でして、灯油が高い今年はセーター着込んで熱燗に変りました。
返信する
Unknown (bassclef)
2008-02-10 23:57:32
dukeさん、みなさん、こんばんわ。
「Be Bop」~バカっ速い演奏がひとつありました。
「アライヴァル・オブ・ヴィクター・フェルドマン」
(contemporary)だったと思います。
ベースのスコットラファロの凄まじいベースランニングが(ベース好きには)堪らない(笑)
返信する
何にしよう? (イムク)
2008-02-11 03:00:18
dukeさん

今日は、寒い日が続きますねぇ。
晴天マイナス8度たぶん風速で5度は下がってる
でしょう。

暖かいビール、ちょっと想像つかないけど?
寒い国では受け入れられるような気がします。
ヴォッカとか暖めたりしません?

Be bopのベスト3ですか、私にとって難しい課題です。今週気になる盤を何枚聴きなおせるかな。
好みが偏ってるせいか、思いつくものがてんで
バラバラハラハラです。
返信する
あ~~ (25-25)
2008-02-11 11:50:16
>「Be Bop」~バカっ速い演奏がひとつありました。
「アライヴァル・オブ・ヴィクター・フェルドマン」
(contemporary)だったと思います。

そうでしたね!一本取られました。

初めてLP聴いた時、
「あ、いかん!45回転にしちゃったかな?」と、
本気で焦ったものでした(笑)。

ラファロのベース、凄すぎですね~!
ジャケでラファロの全身が写っているものも、
他に知りませんから、貴重ですよね。




返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事