デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ジェームス・カーターはリード楽器の魔術師になれるか

2014-02-09 09:17:00 | Weblog
 ジャズ史も100年を超えると同姓同名もあれば、似たような名前もある。先日、中古CD店の棚で「James Carter」の名前を見つけたが、咄嗟に誰なのか思い出せない。クレジットによると楽器はアルトにテナー、バリトンのサックス、レーベルはディスクユニオン設立の「DIW」となると、ボビー・ブラッドフォードと組んでオーネット・コールマン以降のニュージャズ・シーンを賑わしたマルチリード奏者か?

 いや、違うな。あれは「John Carter」だ。では「James Carter」とは・・・そうだ、フランク・ロウのサクセンプルやレスター・ボウイのオルガン・アンサンブルに参加していた若手のリード奏者だ。70年代のニュージャズを彷彿させるアヴァンギャルドな演奏が微かに記憶に残っている。どうやらこのアルバムはデビュー作のようでオリジナル曲を中心にサン・ラの「Hour Of Parting 」と、テキサス・テナーのジョン・ハーディの「Lunatic」、そして何とエリントン作が2曲入っているではないか。オリジナルばかりだと敬遠するが、エリントン・ナンバーを取り上げているとなれば聴くのが義務に思えるから不思議だ。

 その2曲とは「Caravan」と、「Sophisticated Lady」である。前者は勢いで乗り切れるとしても後者は天下一品のバラードだけに吹き上げるには相当な歌心が必要だ。アルバムタイトル曲の「Jc on the Set」から始まるのだが、これが予想通りのハードな演奏で圧倒される。こうなるとテーマを大きく崩すゲイリー・トーマスの展開が頭を過ぎるが、良い意味で大きく期待を裏切られた。この曲ではバリトンを吹いているが、楽器の特性を生かし、叙情性豊かに歌い上げるのには驚く。ハリー・カーネイへの畏敬の表れだろう。この録音時24歳だが、どの楽器も完璧にこなす技量は相応の年齢をはるかに超えている。

 カーターは、「Tough Young Tenors」というアルバムに参加していた。ティム・ウォーフィールドをはじめハーブ・ハリス、ウォルター ・ブランディング、トッド ・ウィリアムズといったタイトル通りの若手テナー奏者が一同に会したセッションだ。なかでもずば抜けていたのはカーターである。聴き込むうちにジャズ誌に紹介されていた記事を思い出した。ソニー・ロリンズが最も注目すべき若手サックス奏者として、ジェームス・カーターの名前を挙げていたことを。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メリー・ルー・ウィリアムス... | トップ | シャボン玉ホリデーで聴いた♪... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ソフィスティケイテッド・レディ・ベスト3 (duke)
2014-02-09 09:22:34
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

「ソフィスティケイテッド・レディ」は、1932年にエリントンが33歳のときに中学校時代の恩師をイメージして作った曲です。何と出来上がるまでに32日かかったそうです。時間をかけて練られただけにメロディの美しさは類を見ません。当然ですがエリントンは何度も録音しておりますので、今週はエリントン抜きでインストのお気に入りをお寄せください。エリントンだけのベストと、ヴォーカルは機を改めて話題にします。

管理人 Sophisticated Lady Best 3

Thelonious Monk / Plays Duke Ellington (Riverside)
Dexter Gordon / Nights At The Keystone (Blue Note)
Marcus Miller / Silver Rain (Koch)

マーカス・ミラーは何とバスクラを吹いております。ドルフィーを負かす勢いです。負かす→マカス→マーカス、失礼しました。

他にもミンガスをはじめベン・ウェブスター、チック・コリア等々、多くのプレイヤーが取り上げております。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Sophisticated Lady - Duke Ellington and his orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=brqxEdwsTQs

ハリー・カーネイの音はどこまでも伸びますね。音の中心に針金が通っているようです。ハリガネ→ハリカネ→ハリー・カーネイ、大変失礼しました。
返信する
お洒落な (M54)
2014-02-09 19:01:00
駄洒落・・
dukeさん、こんばんは。 ご無沙汰でした。
格調高い、洒落につられて出てきました(笑)

流石に2連発は想像していませんでした・・

お題はこれまた、難しいです、モンクはモンクなしですが・・
ミンガスとあったので、チョイト、確認中ですが、モンタレーのベースソロでしょうか? 
これはマクファーソンのセンチメンタル・ムードと後のAトレインの方が目立ってます。
ついでにエリントンも聴いてます。

エリントンが32日も掛けるなんて、あるんですねー

反応するところを間違えたコメントで失礼しました。
返信する
駄洒落のサイトにようこそ (duke)
2014-02-09 19:28:16
M54 さん、こんばんは。

ジャズのサイトだか、駄洒落のサイトだか、自分でもわからなくなってきました。(笑)

ミンガスはモンタレーのエリントン・メドレーです。フランスのグレイト・コンサートでも演奏していたような?未確認です。

「ムード・インディゴ」は15分、「ソリチュード」は20分で作ったといわれておりますので、この曲は相当の時間を費やしたことになります。因みに「ムード・インディゴ」を作ったのは食前とか。これが本当の朝飯前。(笑)
返信する
確認しました。 (M54)
2014-02-09 20:57:07
再度、こんばんは。

グレート・コンサートのラスト曲でした。  これもミンガスのソロ(サポートのバイヤードもモンタレーと一緒ですネ!) 
これも、フォーバスが両面、延々と凄いものですから(笑)
でも、あえて、最後の親分のソロは良いですね! 
このミンガス、グレート・コンサートに1票入れときます。
返信する
New Picture (tamae terai)
2014-02-09 23:16:21
デュークさま、こんにちは。

大阪も寒いです!

ジミー・ヒース(ss)の『New Picture』(Landmark)に一票です。これを聴くと、最高の音色に心がポカポカいたします。

お風邪など召されませぬように。
 
 
返信する
グレート・コンサート (duke)
2014-02-10 18:04:17
M54 さん、早速ご確認いただきありがとございます。

グレート・コンサートは名前の通りですね。ミンガスにとってエリントンの曲はバイブルのような存在ですから、熱が入ります。フォーバスは違った意味で力が入るようです。(笑)
返信する
New Picture (duke)
2014-02-10 18:23:07
tamae さん、こんばんは。

そちらも寒いようですね。札幌は今雪まつりが開かれておりますが、これが終わると春に一歩近づきます。待ち遠しいですね。

ジミー・ヒースは残念ながら聴いておりません。1985年の録音のようですね。探してみましょう。ザナドゥに「Picture of Heath」というアルバムがありますので、タイトルから想像するとそのイメージなのでしょう。

皆さん、tamae さんの「INTERLUDE by 寺井珠重」の「ジミー・ヒース自伝を読みながら・・・(1)」をご覧ください。「New Picture」が紹介されております。

返信する
モンクかな (azumino)
2014-02-13 00:05:58
こんばんは

今週末もまた雪が降るようです。高速道がすぐ通行止めになるので、それが一番困ります。まだ走れるのではないかと皆ぶつぶつ文句(モンク)をいっています。モンクのアルバムはもっていて、やはり代表にあげます。あとは好みで、

①Thelonious Monk / Plays Duke Ellington (Riverside)
②Cliff Jordan / Cliff Craft (Blue Note)
③Billy Mitchell / This is Billy Mitchell (Smash)

マーカス・ミラーは聴いたことがありませんが、興味を惹かれます。他にも、O・ピーターソンやJ・グリフィン、ボビハチなどありました。
返信する
トップ決定 (duke)
2014-02-13 20:27:41
azumino さん、こんばんは。

そちらはまた雪のようですね。こちらも週末は雪の予報ですが、春が近づいてきたせいか気になりません。まぁ、降っても晴れても週末はススキノですがねぇ。(笑)

トップはモンクで決まりですね。次いでクリフォード・ジョーダンとビリー・ミッチェルという渋いテナーがきましたか。

クリフ・クラフトはソニー・クラークが参加していることもありブルーノートらしさが出ております。ベースがチェンバースではなくジョージ・タッカーというのが聴き所でしょうか。

ミッチェルはボビハチ参加で人気のアルバムですね。オルガンがブルージーです。

マーカス・ミラーは多重録音を使った面白い作品です。意外な才能に驚きます。
返信する
粋なタイトルを! (SHIN(4438miles))
2014-02-14 15:57:32
Sophisticated Lady ・・・モンクがトップは間違いないな。
二番手はそうだなアマノジャックに、「GJT/ビレッジバンガードアゲイン」かな、三番がガレスピー・・これも良いもんだ。

この曲の意味がよく理解できなくて、またメロの解釈も難しくて高校生の私には弾けなかったものだ・・・銀座にジャズギャラリー8があったころ、学校帰りに制服のままでよく立ち寄った。そこでまだ若くてカッコイイ慶応ボーイそのままの大野雄二さんが見映えの良い女性を数人引き連れて入ってきて、やおら飛び入りで弾いた・・・その時に引き連れていた女性に向って「じゃあ、ソフィスティケイテッド レディを・・」と言って弾き始めた。
その時に納得した、こうやって弾くためにあるんだって。
それから50年近くが経過、正月早々に盟友ドラマー大隅寿男の70歳記念レコーディングがあった。往年の主たる共演ピアニスト7人と録音する企画で、その中に大野雄二さんがいた。曲目を選択する際に、その話をして、この曲どうですかと提案したが・・・その結果は4月16日の発売までのお楽しみ!「CARRY ON」というアルバムでポーニーキャニオンから発売される。乞う、ご期待!
大野雄二、青木弘武、山本剛、関根敏行、吉岡秀晃、石井彰、ハクエイ・キムの7人との共演です。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事