![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/3df178c55fe7c6b5c5e3542e136547c8.jpg)
頓智咄を原作としたテレビアニメの「一休さん」は、禅僧一休宗純の愛称で「狂雲集」という優れた詩集を遺している。自由奔放で戒律や形式にとらわれない生き方をした人で、70歳を超えても愛人がいて、死ぬまで浮気はやめられなかったそうだ。飲酒、肉食はもとより女とは僧にあるまじき行為だが、当時の仏教界の腐敗ぶりに嫌気がさし抵抗したもので、その反骨精神が共感を呼び、一休咄に代表される頓知咄を生み出す元になっている。
一休さんが聴いてもおそらく馬の耳に念仏と思われる曲に「Ain't Misbehavin'」がある。ファッツ・ウォーラーの作で、「浮気はやめた」と邦題が付いていて、ウォーラー自身の歌はもとよりジミー・ラッシング等、歌の内容通り男性ヴォーカリストに好まれる曲だ。ジョニー・ハートマンも55年のベツレヘム盤「Songs From The Heart」でとり上げていて、ラルフ・シャロン・トリオにハワード・マギーが加わったワン・ホーンをバックに、「Fall in Love Too Easily」、「We'll Be Together Again」というバラードの名作をバリトン・ヴォイスで歌い上げている。ほどよい甘さと渋さが見事に融合した心からの歌が堪能できるアルバムだ。
72年に来日したハートマンは、日野皓正とアルバムを残しているが、初来日は63年のことになる。この時はジャズ・メッセンジャーズの一員としてだが、その甘い歌声に酔った方も多いことだろう。帰国後間もなく吹き込んだコルトレーンとの共演盤は、名実ともにハートマンの代表作であり、バラードシンガーとしての名声を不動にした名盤でもある。「浮気はやめた」にしても、コルトレーンとの「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」にしてもまるで歌詞を演じるような歌い方は役者のようであり、ヒロインとしての女性を肯かせる説得力を持つ。歌を演ずるハートマンの名刺には、「Actor」と肩書きがあるという。
一休は、「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」という味わい深い句も遺しているが、一方で「美人の陰に水仙花の香有り」とか「美人の婬水を吸う」といった今時のフランス書院やマドンナメイト専属の作家にひけをとらない描写もしている。美人を眺めて一休の句を思い出し、橋の端で一休みも悪くない。
一休さんが聴いてもおそらく馬の耳に念仏と思われる曲に「Ain't Misbehavin'」がある。ファッツ・ウォーラーの作で、「浮気はやめた」と邦題が付いていて、ウォーラー自身の歌はもとよりジミー・ラッシング等、歌の内容通り男性ヴォーカリストに好まれる曲だ。ジョニー・ハートマンも55年のベツレヘム盤「Songs From The Heart」でとり上げていて、ラルフ・シャロン・トリオにハワード・マギーが加わったワン・ホーンをバックに、「Fall in Love Too Easily」、「We'll Be Together Again」というバラードの名作をバリトン・ヴォイスで歌い上げている。ほどよい甘さと渋さが見事に融合した心からの歌が堪能できるアルバムだ。
72年に来日したハートマンは、日野皓正とアルバムを残しているが、初来日は63年のことになる。この時はジャズ・メッセンジャーズの一員としてだが、その甘い歌声に酔った方も多いことだろう。帰国後間もなく吹き込んだコルトレーンとの共演盤は、名実ともにハートマンの代表作であり、バラードシンガーとしての名声を不動にした名盤でもある。「浮気はやめた」にしても、コルトレーンとの「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」にしてもまるで歌詞を演じるような歌い方は役者のようであり、ヒロインとしての女性を肯かせる説得力を持つ。歌を演ずるハートマンの名刺には、「Actor」と肩書きがあるという。
一休は、「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」という味わい深い句も遺しているが、一方で「美人の陰に水仙花の香有り」とか「美人の婬水を吸う」といった今時のフランス書院やマドンナメイト専属の作家にひけをとらない描写もしている。美人を眺めて一休の句を思い出し、橋の端で一休みも悪くない。
名前の如くハートウォーミングなハートマンです。先週に続いてトップは決定かと思われますが、お好みのアルバムをお寄せください。
管理人 Johnny Hartman Best 3
John Coltrane and Johnny Hartman (Impulse)
Songs From The Heart (Bethlehem)
The Voice That Is! (Impulse)
記事の最後は、男性はニヤリとし、女性は眉をしかめる内容ですが、女性の方も懲りずにコメントお寄せください。
今週もたくさんのコメントお待ちしております。
持っていません。
あと、地元図書館で借りて○○した、
「Songs From the Heart」があるだけ。
基本的に男性ヴォーカルには興味が希薄でして、
またそのことをよくご存知のはずの管理人様が、
あえてこのお題を選ばれたということは、
「今週は黙っていなさい」というご意向かな(笑)。
まあ、それはともかく、
「浮気はやめた」の手持ちはどうかいな?と探してみると、
これも意外と持ってなくて、サッチモとウォーラーの
ベスト盤に入ってるの以外では、
「サラ・ヴォーン・イン・ハイファイ」が出てきたのみ。
サラ盤の「浮気~」は、いいですね!
曲の途中で、ベニー・グリーンtb、バド・ジョンソンts、
マイルスtp、トニー・スコットcl が夫々ワンフレーズずつ
ソロを取るのが、白眉です。
なんと贅沢な歌伴!
もっと吹いてくれよ~!と思わず呻いてしまいますね。
モダンでは、スティットがしばしば取り上げているようですが、
手持ちにはなし。
曲名検索でヒットした、カル・ジェイダー盤と
ユセフ・ラティーフ盤、なんとかマーヤっていう邦人女性歌手の盤を
発注かけてしまいました(自爆)。
先週たまたまジョニー・ハートマンが挙がりましたので、その流れで記事にしました。ジョー・ウィリムアムス、アル・ヒブラーと男性ヴォーカルを話題にしておりますが、この分野に興味がない方にも広く聴いてほしいですね。「今週は黙っていなさい」という意向ではありませんよ。続けてジミー・ラッシングを話題にしたら、沈黙のコメント欄でしょうか。(笑)
この歌は基本的に男性が歌う曲ですが、サラはその点珍しいですね。まぁ、彼女の場合はピッタリですが。(笑)
スティットはハンク・ジョーンズと来日した時に残した「グッド・ライフ」がいい内容です。25-25 さんがお好きな「エンジェル・アイズ」も演奏しておりますよ。
何枚か発注かけたようですが、浮気はやめた・ベスト3の準備でしょうか。(笑)
ジョニー・ハートマンは、25様と同じでトレーンとの共演盤しか所有しておりません。
このアルバムは大好きで、店でも週に一回はかけています。
あとは所有していませんが、ザ・ヴォイス・ザット・イズが印象に残っている程度です。
と言うわけで今週は皆様のコメントをアルバム選びの参考にさせて頂こうと思っております。
尚、明日から始るであろう場外乱闘には木刀持参で参加致します。(笑)
やはりトレーンとの共演盤が決定的ですね。あまりにも有名なため、他のアルバムは話題になりませんが、いいものがありますよ。とは言っても、せいぜい片面単位でしか聴きませんが。
婬水だのフランス書院だの、女性には敬遠される内容ですので、場外乱闘はあまり期待できませんね。まぁ、一休みと言ったところでしょうか。(笑)
紳士的なヴォーカルという印象です。
男性ヴォーカルは、あまり知らないのですが、
バディ・グレコ、フランキー・レインなどがいいなあ、と思います。
あ、あと、ジエィ・マクシャンも悪くないです。
と言うわけで、ベスト3は書けずにすみません。
久しぶりに投稿させていただきます。ジョニー・ハートマンは、バラードがほとんどなので、そういう点でもポピュラリティがいまひとつなのでしょうか。
僕はインパルス3部作です。それぞれ、伴奏が工夫されていて器楽プラスヴォーカルという趣もあるような気がします。
①John Coltrane and Johnny Hartman
②I Just Dorpped By to Say Hello
③The Voice That is!
①はコルトレーンと、②はイリノイ・ジャケー(TS)も入っていて、ハードボイルドヴォーカル盤。③はハンク・ジョーンズも共演。その他、もちろんSongs from The HeartやUnforgettable(ABC)、All of Me(Bethlehem)といったところも。うーん、男が男ヴォーカルをいろいろあげると勘違いされるかもしれませんが(笑)。
紳士的なヴォーカルに非紳士的な話題の記事にもかかわらず、コメントありがとうございます。
バディ・グレコもフランキー・レインもポピュラー寄りのヴォーカルですが、ジャズ感覚溢れた優れたアルバムがあります。何れ話題にしたいですね。
ジエィ・マクシャンのヴォーカルもありましたか。ちっと音源が不明ですが、マクシャンのバンドにはアル・ヒブラーが在籍したこともあります。パーカーと前後しているようですね。
皆さん、ジョニー・ハートマンのトップは週初めで決定しましたが、さてこのアルバムから曲ベストを選ぶなら・・・
管理人「Coltrane and Hartman」曲ベスト
My One and Only Love
Lush Life
They Say It's Wonderful
週後半もたくさんのコメントお待ちしております。(笑)
「I Just Dorpped By to Say Hello」→「I Just Dropped By to Say Hello」です。ドロップの綴りが誤りでした。このアルバムは、コルトレーン・アンドと並んで気に入っているものなので、訂正させてください。少なくともタイトルは、「ちょっとよっただけだよ」というこっちの方がよいなあと。
インパルス3部作とは聴き込まれておりますね。I Just Dropped By to Say Hello はポピューラーな曲が少なく話題になりませんが、いいアルバムと思います。ハードボイルドヴォーカル盤とは上手いこといいますねぇ。タイトルもおっしゃる様に洒落てます。それにしてもジャケを見るたびに思うのですが、あのバリトンにタバコの影響があるのかと・・・
azumino さんの嗜好は十分に心得ておりますので、勘違いはしませんよ。私の場合は、「女陰万考」を愛読書にしているだけに、これ以上の勘違いはありません。(笑)