デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

傲慢な女

2007-02-18 07:47:21 | Weblog
 今上映中の「マリー・アントワネット」の豪華な衣装が話題をよんでいる。アカデミー賞の衣裳デザイン賞にノミネートされているらしい。桐生操さんの著書「世界悪女大全」によると、ルイ16世の王妃マリーの衣装予算は今の金で年間10億円というからテレビで紹介されるどこぞのセレブの比ではない。この時代の王妃ともなれば権力も絶大で、謙虚さはほとんどなく傲慢な女が多い。贅沢三昧なマリーの最期はギロチンでの斬首刑という悲劇だった。

 ジャズアルバムで傲慢な女は写真のソニー・クリス盤で、その名も「ゴー・マン!」という。56年にクリスはインペリアル・レーベルに3枚のアルバムを録音しており、これはその1枚で、ソニー・クラークの好サポートもありワンホーンの傑作だ。1曲目の「サマータイム」は数あるこの曲のバージョンでも最右翼に入る名演で、クリス自身のベストプレイともいえる。プレイヤー誰しも、生涯の中で充実した年というのがあるが、クリスにとってのそれは56年といえよう。この年の本作、「ジャズUSA」、「プレイズ・コール・ポーター」は歌心にあふれアイデア閃くソロの連続で特徴のある泣きのアルトが堪能できる。

 クリスは66年以降プレスティッジに多くの作品を残し、航空会社のCMソングにも使われた「アップ・アップ・アンド・アウェイ」のヒットもあり日本での評価は高い。本国ではチャーリー・パーカー直系の実力あるバッパーながら、ウエスト・コースト・ジャズのメッカ、ロサンゼルスを本拠にしたせいもあり不遇であった。68年にニューポート・ジャズ祭に出演したことから人気を博したものの70年から数年間はノイローズのため活動を休止している。74年に復活後は精力的にレコーディングをこなし、77年には初来日する予定だったが、日本に出発する前日にピストル自殺で亡くなった。こちらもマリー同様、悲劇の最期だ。

 「傲慢な女」という邦題(笑)は誰が付けたのかは分からぬが、たいていのジャズ喫茶や中古レコード店では通じたから猿のイモ洗い現象のようなものだろう。小生はこのジャケットに吹き出しをつけている。

傲慢な女・・・何見てるのよ 私を乗せる男は「ごまん」といるのよ あっちよ 早く行って!

脚から目が離れない男・・・go men! ゴメン!
コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本に於けるジャズ文化の啓... | トップ | 時さえ忘れて »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今夜決定!ソニー・クリス・ベスト3 (duke)
2007-02-24 18:43:29
皆さん、こんばんは。今週もたくさんのコメントをお寄せ頂きありがとうございました。

Saturday Morning (Xanadu)
Go Man! (Imperial)
Portrait Of (Prestige)

ベスト1は圧倒的多数でした。クリスの前期と後期、どちらが好みにせよ3枚挙げると必ず出てくる1枚です。集大成の大きさがあります。3位は分かれましたが、プレスティッジ盤を1枚入れたいところです。ポップよりの選曲が目立ちますが安定していた時期でしょう。皆さんが挙げられた数多くのアルバムは、一度は聴いておきたいものです。クリスのアルバム選びの参考にして頂ければ幸いです。
返信する
タートルネックのクリス (duke)
2007-02-24 18:40:20
bassclef さん、こんばんは。

私が挙げている Portrait of がお気に入りとは嬉しいですね。プレスティッジには数枚ありますが、優しく温かみがあります。ほとんどのジャケはタートルネックのセーター、こちらも暖かい。(笑)

Go Man は bassclef さんのサイトでも話題にされておりましね。スクーターのスタンドが立っているジャケと、スタンドがないジャケ、2種類あるそうですが、後者のジャケは一度も見たことはありません。この写真はスタンドが立っているいるほうが自然ですね。背景はガソリンスタンドですから。(笑)
返信する
クリスのsmile (bassclef)
2007-02-23 23:25:49
dukeさん、みなさん、こんばんわ。ソニー・クリスはGo ManとPlays Cole Porter(共にCDです:笑)あとうんと初期のデクスターゴードンらとのセッションくらいしか持ってないので、ベスト3を挙げるほど聴き込んでおりません。しかしながらやけに印象に残っている1曲がありました。
The Portrait of Sonny Criss(1967年)に入っているsmileです。あれはたしか・・・無伴奏のアルト1本で吹く始めるのですが、それがたっぷりと情感のこもった実にいいプレイなんです。「あれ?ソニー・クリスってこんなに優しく上品にも吹くのかあ!」と驚いた1曲であります。
返信する
天使と悪魔 (duke)
2007-02-23 19:07:07
KAMI さん、ヱビスは時に人を悪魔にし、天使にもする強力な効果がありますので飲みすぎにはご注意を!まぁ、私もですがねぇ。(笑)

クリスは演歌的なコブシと泣きで日本では受けますね。サム・テイラーやシル・オースティンが日本で売れたようなものです。後半本国でも評価されたことは嬉しい限りです。

>サラっと決めたいと思っております。

「ジャズ鑑賞会」サラに頑張ってください。
返信する
ゴー・マン (KAMI)
2007-02-22 20:53:59
duke様、昨日は勝手なことを書いてごめんなさい。
私には、その気はなかったのですが、ヱビスの悪魔の仕業ではないかと思っています。(笑)

「ゴー・マン」での短い演奏時間。
ここに彼のすべてが現れているように思います。
彼の即興の一つの頂点ではないかと思っています。
不遇だった、クリスとクラーク・・。
きっとアメリカの評論家と聴衆は、アホだったんでしょう。

さて、これから3月の「ジャズ鑑賞会」の準備に入ります。今回は、サラ・ヴォーンです。
サラっと決めたいと思っております。
返信する
決定は土曜日、票読み中 (duke)
2007-02-22 18:14:32
KAMI さん、週半ばで閉めては困ります。金曜日に閉めたらしんじさんに怒られました。木曜日に閉めたら絞められます。(笑)

ありふれた3枚ですが、ベストの3枚でもあります。「ゴー・マン」は1曲あたり長くて4分、短いものですと3分を切る演奏時間ですが、短いソロにアイデアを凝縮しております。長いソロでめくるめく展開も面白いのですが、メロディラインから間髪入れず一気に吹き上げるアドリブもまたひとつのジャズの面白さであります。ソニー・クラークも短いソロながら光るものがありますね。レコーディング技師が、「ソニー、音出してみて」と言ったら、同時に音が出てきたという息の合ったセッションです。(笑)
返信する
今夜決定ソニー・クリスベスト3 (KAMI)
2007-02-22 00:18:01
皆さん、こんばんは。今週もたくさんのコメントをお寄せ頂きありがとうございました。
ソニー・クリスベスト3の発表です。
・・・と言うのは全くのデタラメです。
duke様、ごめんなさい。(笑)

ソニー・クリス、昔ジャズ喫茶で聴かされて好きになり何回もリクエストをしました。
サタデイ・モーニングばかり聴いていた時期もあります。
でも何故か最近はほとんど聴いていなかったのです。
うまく言えないのですが、彼の音色から刺さるような怖さを感じていたのかもしれません。彼のプレイの奥底にある何か・・・。私には理解できない苦しみが聴こえるように思えるのです。

そして再び聴きなおしてみました。
ありふれた3枚です。
「ゴー・マン」毛蟹が欲しかったわけではありません。(笑)
聴き直したら、心地よく体に感じたのです。ソニー・クラークも良いですね。
「サタデイ・モーニング」
duke様の仰るように集大成の作品だと思います。
大好きな、バリー・ハリスも入っているし。
「ジャズUSA」
柳とアルトを同時に泣かすクリス、痺れます。
黒人だったころのケニー・ドリューも好演だと思います。

今日は、まとまりのない投稿になってしまいました。
返信する
表現に間違い無し! (duke)
2007-02-21 18:52:13
4438miles さん、「先生」でも「公爵様」でも「北の独断者」でも間違いありません。

25-25 さんがトップに挙げておられる「クロスロード」は予想しておりました。名前を変えて参加したケリーが光ります。それにしてもクリスと共演のピアノ陣は凄いですね。この時代で参加していないのはガーランドくらいでしょうか。惜しいなぁ参加賞!(笑)

>逮捕は間近です
時効まで僅かです。ジャケットの女性なら傲慢でもいから乗せてみたいものです。女王様、どちらへ?「奴隷」でも間違いありません。(笑)
返信する
Jazz Discography Project (duke)
2007-02-21 18:48:18
TAKASHI さん、ディスコのご紹介ありがとうございます。

私も Jazz Discography Project は重宝しております。
「プロジェクトX挑戦者たち」も重宝しております。コミック版ですが。(笑)

25-25 さん、未発表音源ではなく残念でしたね。

メルヴィン・ラインの Criss Cross 盤は残念ながら未聴です。そういや、ウェス・モンゴメリーとの共演盤しか知らないなぁ。
返信する
出番が無い! (4438miles)
2007-02-21 11:57:02
ちょっと出遅れている間に出番がなくなった。
当方のブログの宣伝ありがとうございます。
今回はこちらのコメント欄が入り乱れ、中には「先生」とかいう表現も・・・ちょっと場所を間違えたかと確認したしだい。(笑)

僕はクリスは3枚しか持っていないのでベスト3は所持品の3枚でゆくしかない。

1、サタデー・モーニング(ビネガー君とハリス君もいいから)
2、アット・ザット・ザ クロスロード(ケリーの隠れ参加が・・)
3、ゴーメン

以上です。取り合えず参加賞ください!

ところで僕はクリス他殺説をとります、このジャケットに嫉妬を感じた犯人はもう明確です・・・・今、日本の北に潜伏中とか・・逮捕は間近です。(笑)
返信する
Criss Cross (25-25)
2007-02-21 10:01:34
Duke さん、TAKASHI さん、情報ありがとうございます!

そういや、上記のCriss Cross にのみ収録の曲、
「Go Man!」と一部ダブってますね!
なんだ、ガックリorz...

Criss Cross といえば、オランダ(?)かどこかの
Criss Cross というレーベル、通好みのいいアルバムを
多く出していますね!

メルヴィン・ライン(org)の2枚なんか、とっても好きです。


返信する
criss Imperial Best (TAKASHI)
2007-02-20 22:42:12
Dukeさんも答えていらっしゃいますが、ここを見ると判るんじゃない?↓
http://www.jazzdisco.org/criss/dis/c/index.ja.html
返信する
Imperial Best (duke)
2007-02-20 22:04:02
25-25 さん、難問が出てきましたね。

「Criss-Cross」は Imperial 盤3枚からピックアップしたものです。

クリス・クロスは語呂がいいですね。モンクにもありました。

「モダン・アート」「クリス・クラスト」「クリス・クロス」さて次は・・・同タイトルに突然飛びました。(笑)
返信する
USA とCriss-Cross (25-25)
2007-02-20 21:45:04
>「JAZZ U.S.A」は柳の泣きが素晴らしく、ジャケットもジャズらしいのですが、

これなんですが、同じくImperial から出ている
「Criss-Cross」というLPも小生持っておりまして、
クレジットが詳細不明なんですけど、どうやら
同一セッションらしい。
収録曲もかなりの部分、ダブっているんです。

(共通の曲)
Willow Weep For Me
Easy Living
More Than You Know
Sunday
Somethings Gotta Give
Alabamy Bound
Sweet Georgia Brown

(USA にのみ収録)
These Foolish Things
Blue Friday
West Coast Blues
Criss Cross
Hams Blues

(Criss-Cross にのみ収録)
Blue Prelude
Come Rain or Come Shine
The Man I Love
Love For Sale
I Get A Kick Out Of You

Criss-Cross のほうのタイトル曲が、USAのほうに
しか入っていないのも、奇妙ですね。

そのうちきっと、Lonehill Jazz かFSR あたりから、
クリスのインペリアルのコンプリート盤が、出てくる
のでしょうかね。


返信する
情調と同調 (duke)
2007-02-20 21:41:24
TAKASHI さん、こんばんは。

直情的とはクリスに相応しい表現ですね。どうにも私は情といいますと、どちらかのサイトで発展中の単語が出てきます。(笑)確かに思うがままに演奏しているような情調はありますね。

Mr. Blues Pour Flirter がトップとは渋い。パリの録音ですね。George Arvanitas のオルガンとクリスの同調は夢見心地、まさに Day Dream ですね。

>Cry Me a River

TAKASHI さんらしい選曲ですね。ジュリー・ロンドン聴きたくなったでしょう。私もです。(笑)
返信する
ウェットなクッキーとクリス (duke)
2007-02-20 21:37:56
bluerose さん、お元気そうでなによりです。休んでおられたので心配しておりました。

どちらかといいますと食べたときにさくさくしているビスケットよりも、しっとりしているクッキーのほうが好きです。ウェットな感触はクリスにもありますね。このアルバムの Memories of You はしっとりと濡れていきます。

>拳銃自殺ということですが他殺説もあり、真相はどうなんでしょうね??

ジェフリー・ディーヴァーあたりが題材にすると真相が見えるかもしれませんね。
返信する
直情的 (TAKASHI)
2007-02-20 19:53:43
こんばんは、ソニー・クリスいいですね。
難しいことを考えないで思うがままに演奏しているようなところが好きです。
(昔の書き込みを訂正してBest 3)

1. Mr. Blues Pour Flirter / Polydor '63
George Arvanitasのオルガン・バックで歌う
  アルト・サックス最高です。

2.I'll Catch the Sun! / Prestige '69
Cry Me a River

3.Saturday Morning (Xanadu) '75
Angel Eyes
返信する
Unknown (bluerose)
2007-02-20 18:54:28
こんばんは
ご無沙汰してしまいました。うちのパソコンがまだどうも本調子じゃないんです・・・
dukeさんってクッキーがお好きなのですか!可愛いですね!

このアルバム、レトロなスクーターといい足といい、ジャケットセンスが抜群ですね。
私はSummertimeを聞き比べていて出会った盤ですが、スタンダードオンパレードで緊張感があり私は大好きです。
拳銃自殺ということですが他殺説もあり、真相はどうなんでしょうね??
返信する
欲情的 (duke)
2007-02-19 19:23:47
miyuki さん、こんばんは。

その時代のアルト吹きが誰でもそうであったようにクリスもまたパーカーを手本にしております。そこから自分のスタイルを形成していくわけですが、クリスは自分の奏法をつかみきれずヨーロッパに渡り学んだそうです。その成果がパーカーと違ったセクシーな味かなと思います。叙情的かつ欲情的です。

私の好きな「GO MAN」がベスト3入りとは嬉しいですね。「JAZZ U.S.A」は柳の泣きが素晴らしく、ジャケットもジャズらしいのですが、どうにも脚フェチの私は「GO MAN」のジャケに負けました。(笑)
返信する
叙情的 (miyuki)
2007-02-19 18:55:46
パーカー直系と言われていますが、そんなに似ていないのではないかと、いうのが私の感じるところなのですが・・・。
と言うのは、パーカーはふわっとした包み込むような感じがあるのに対して、クリスは高速な演奏になると叩き込むような感じがするからなのです。
でも、それがクリスの特徴で良さなのでしょう。
そして、スローな曲では、実に叙情的ですね。

昔はよく聴いたのですが、最近は全然聴かなくなってしまいました。飽きたのかな。

1. JAZZ U.S.A.
2. GO MAN
3. SATURDAY MORNING
返信する
熱心な弟子 (duke)
2007-02-19 18:53:06
akiran さん、ようこそ。

先だってはお土産ありがとうございました。私はジャズが一番好きでして、次に女、酒、クッキーです。まぁ、頂きものなら何でもいいわけです。(笑)

ジャズは仰るように「おじさん」とか「難しい」というイメージがあるのでしょうが、聴いてみなければ分からないものです。馬には乗って見よ、人には添うて見よ、ジャズは聴いて見よ、です。クラシック、ポップス、ソウル、ファンクとジャズへの入り口は無数にありますが、入り口は違えど辿り着くところは同じです。ジャズは海のようなものでして、海岸は浅く、沖に出るほど深くなります。簡単には陸に着かず、大抵は私のようにジャズ海に溺れます。一生かかっても聴ききれない音源が海の底にありますので、1枚でも多くのアルバムを聴くことをお薦めします。先週話題にしたジャズ喫茶も札幌にはあります。札幌に行った折には案内してくださいね。あっ、ジャズ喫茶ではないですよ、綺麗なお姉さんがいるところです。(笑)
返信する
クリスの技巧 (duke)
2007-02-19 18:47:00
珈琲人さん、こんばんは。

「101人のこの1枚」を拝読しました。クリスへのあふれる愛情が伝わってくる名文ですね。文中にあります、「ジャズが『好き』という確信に変わるとき」は、それが漠然としたものか、歴然たるものかは違うのでしょうが誰しもあります。私のそれはエリントンでした。爾来40年、『好き』という事実は変らないわけであります。

当然、珈琲人さんは「サタデイ・モーニング」がベストですね。「クリス・クラスト」はクリス・コナーにも同タイトル盤がありますが、何とも語呂がいいですね。「モダン・アート」というタイトルが2枚あるように、クリスという名であれば付けたくなるタイトルです。まさに「クリスの技巧」です。

私はクリスのコンプリート蒐集を目指したことはありませんが、クリスのソロが聴ける「Dodo Marmarosa A Live Dodo」(Swing House)を持っております。47年の録音ですが、やはり演歌的ともいうべきコブシが利いております。
返信する
僕の先生 (akiran)
2007-02-19 14:35:21
duke先生初めてコメントさせていただきます。
先生にお会いさせていただいてから、一月以上経過いたしまして、遅くなりましたが恐れながらも初コメントさせていただくことに致しました。ブログは毎週楽しく拝見させていただいております。僕はJAZZを聴き始めて間もないので正直、コメントされてる皆さんのようにプレイヤーや曲名など詳しくは分からないのですが先生にお借りしたCDを何度も聞いています。ライナーも何度も読み返してそのレコードが創られた背景などを思い浮かべてみたりしています。僕は今までハウスのミックスCDや70年代のソウルやファンクなどを好んで聴いていました。特にカーティス・メイフィールドは今でも大好きでたまに聴いてます。あとフェラ・クティなんかも聴いてました。JAZZも何曲か聴いたことはあったのですが、じっくり聴くということはありませんでした。そんななかJAZZを聴こうと思ったのは映画『レイ』を観てからでした。その当時僕は名古屋にいて映画を観終えると同時に名古屋のブルーノートに向かっていました。そしてそこで初めてコルトレーンのブルートレインを買いました。JAZZっておじさんのイメージだったり、難しいという先入観念から敬遠しがちだったのですが聴いてみると意外と耳にしたことがある曲やフレーズが多くて驚きました。じゃあ僕が敬遠しがちだったJAZZっていったい…。でも先生にお会いしてあらためてもっといろんな曲を聴きたいそして知りたいと思いました。初心者の僕にも優しく声をかけてくだっさた。Mr.Duke.M先生これからもよろしくお願いします。いつか先生とまともな話ができればと思います。   
返信する
ジャズ界の演歌師? (珈琲人)
2007-02-19 08:13:15
ソニー・クリス
私にとっては「俺はジャズが好きなんだ!」と確信できた出会いのジャズマン。その時の出会いは2005年音楽出版社「101人のこの1枚」に”悲運なアルト吹きが残した究極のバラード・ソニー・クリス/サタデイ・モーニング”という題で駄文を書いたことがありますが、コンプリート蒐集を目指したことのある(20年くらい前のこと)唯一のミュージシャンです。
もんプロの西蔭氏に77年の自殺(?)の顛末を聞いた時ほどジャズメンの死を残念に思った事はなかった。
最近は取り出す事はまれですが私にとっては思いで深いジャズメンです。
私のベスト3アルバムは、
  1.サタデイ・モーニング
  2.クリス・クラスト
  3.ゴー・マン! かな?
返信する
鳴きのクリス (duke)
2007-02-18 22:40:11
KAMI さん、こんばんは。

日本のジャズシーンを支えてきた稲葉國光さんのベースの唸りは重みがありました。悠々とした音は人生の深みを感じますね。

「サタデイ・モーニング」は40年代から同じスタイルを貫いてきたクリスの集大成ともいうべき作品です。「Angel Eyes 」で泣き、タイトル曲で鳴くクリスです。

本国では過小評価でしたが、日本ではファンが多かっただけに来日できなかったのは残念ですね。
返信する
過小評価 (KAMI)
2007-02-18 21:50:20
duke様、こんばんは。
昨晩は、稲葉國光さんのベースを堪能されたようですね。ベースの重鎮、稲葉國光さんにはこれからも活躍してほしいと思っています。

ソニー・クリスは、最近はほとんど聴いていませんでした。
若い頃、ジャズ喫茶の親父さんに「良いアルトだよ」と教えてもらった「サタデイ・モーニング」。大好きなバリー・ハリスとの共演なので夢中で聴いたことを思い出しました。
彼も、過小評価されたジャズメンの一人だと思います。
返信する
謎のクリス (duke)
2007-02-18 19:05:48
25-25 さん、こんばんは。

かろうじて一致したのは「Saturday Morning」だけでしたね。クリスは平均以上の作品を残しておりますので、収録曲の好みにより意見が分かれるところです。

「At The Crossroad」
ケリーの参加が大きいですね。「朝日の如く」もいいです。

「This Is Criss」
プレスティッジの1枚目か2枚目か悩みどこです。「酒バラ」は泣かせます。次の選出ではこれですね。(笑)

ピストル自殺説は警察発表ですから真相は不明のままです。日本に行くのを楽しみにしていたといいますから自殺は考えられないのですが・・・謎は深まるばかりです。
返信する
泣きのクリス (25-25)
2007-02-18 18:15:52
クリスの「泣き節」には、かつて嵌りまくっていた時期が
ございまして、
15~6枚立て続けにゲットしたんですが、比較的早く
飽きてしまって、その後はとんと購入しておりません。
泣き節クリスの魅力と限界、というところでしょうか?

この人も駄作は少ない人ですから、3枚選出は難しいですが、
一応50年代、60年代、70年代から1枚ずつ
選んでみました。

(1)「At The Crossroad」(Peacock)
I Got It Bad がいいですね。
Wynton Kelly が参加していますが、クレジットは
Joe Scott となっています。

(2)「This Is Criss」(Prestige)
あとノリ気味のスカイラーク、CD追加曲の
Love For Sale がとてもいい!
Walter Davis のバピッシュなピアノ、アラン・ドウソンの
繊細なシンバル・ワークも見逃せない。
チェンバースのベースは、やや精彩を欠くが・・・。

(3)「Saturday Morning」(Xanadu)
Angel Eyes が、心にしみわたりますね。

さて、以前の選出は、こうでした。

    ↓
>①「Saturday Morning」(Xanadu)
やはり、エンジェル・アイズの名演が大きい。

②「I'll Catch the Sun」(Prestige)
Cry Me a River で決まり。

③「Plays Cole Porter」(Imperial)
ラリー・バンカー(vib)の好サポート、光ってます。


ええ加減なもんです(笑)。

クリスは初来日公演をとても楽しみにしてたという、
複数の友人の証言もあるようで、直前の頓死は
他殺ではないか、との説も一時期出回ったようですが、
真相はどうなんでしょうね?




返信する
クリス・ザ・ベスト3 (duke)
2007-02-18 07:51:36
皆さん、こんにちは。

昨夜は岩崎佳子さんと稲葉國光さんのデュオを聴きました。ワインとアルコを使わないピチカートの稲葉さんに酔いました。ベースはブーンと唸るあの重い音が魅力ですね。

プレスティッジを中心に多数のアルバムがあるソニー・クリスですが、お気に入りのベスト3、この1枚お寄せください。今週も皆さんのコメントお待ちしております。

管理人ベスト3

Go Man! (Imperial)
Portrait Of (Prestige)
Saturday Morning (Xanadu)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事