![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/96d64397013a6a560e09851577908fa0.jpg)
オードリー・ヘップバーンの優雅な身のこなしが浮かぶ「ムーン・リバー」や「シャレード」、スクリーンいっぱいに広がるひまわり畑とソフィア・ローレンの大粒の涙にもらい泣きしてしまう「ひまわり」、テーマを聴くだけで「あ、それからもうひとつ」の名台詞が聞こえる「刑事コロンボ」、ヘンリー・マンシーニの音楽はつねに映画と一体している。マンシーニは自伝を書いていおり、タイトルを「Did They Mention the Music?」という。
「お客さんは音楽のことを何か言っていたかい?」と、映画を観て帰った娘に向けた言葉である。映画にとって重要な位置を占める音楽に耳を傾けてくれないもどかしさを訴え、その芸術性を問い続けたマンシーニらしいタイトルだ。マンシーニの曲は派手な装飾がなく、いたってシンプルなメロディラインのせいか、アドリブ発展には不向きであまりジャズメンの間では話題にならないが、「酒とバラの日々」はピーターソンが取り上げたことで一躍ジャズスタンダードに仲間入りした曲である。映画は酒のために身を滅ぼしていくアルコール中毒の夫婦の姿をリアルに描いた社会ドラマだが、音楽はきわめて美しい。
数ある演奏でもアート・ファーマーがフリューゲルホーンで歌い上げた「インターアクション」は、曲の持ち味を生かした最もマンシーニの曲想に近い名演である。ピアノの替わりにジム・ホールのギターを入れることにより全体のトーンがソフトになり、ファーマーの物憂げな音色も一層映える。ホテルのラウンジあたりで流れていると、ともすれば情景に消え入るBGMにしか過ぎないが、ふと振り返ったときに心地よく耳に残る音楽の味わいだ。それはいつまでも脳裏に残る映画のワンシーンのインパクトはないが、映画館を出た後にふっと過ぎるスクリーンミュージックに似ている。
62年に封切られた「酒とバラの日々」は、同年のアカデミー賞映画主題歌賞に輝いた。この映画から帰った娘はきっと、「パパ、映画以上に音楽が素敵だ、と皆言ってたよ」そう答えたことだろう。映画以上に音楽そのものの芸術性を高め、画面と音楽が同化することで映画自体をも価値のある作品にしたマンシーニの惜しみない努力が報われたときだ。マンシーニが味わった酒とバラの日々であろう。
「お客さんは音楽のことを何か言っていたかい?」と、映画を観て帰った娘に向けた言葉である。映画にとって重要な位置を占める音楽に耳を傾けてくれないもどかしさを訴え、その芸術性を問い続けたマンシーニらしいタイトルだ。マンシーニの曲は派手な装飾がなく、いたってシンプルなメロディラインのせいか、アドリブ発展には不向きであまりジャズメンの間では話題にならないが、「酒とバラの日々」はピーターソンが取り上げたことで一躍ジャズスタンダードに仲間入りした曲である。映画は酒のために身を滅ぼしていくアルコール中毒の夫婦の姿をリアルに描いた社会ドラマだが、音楽はきわめて美しい。
数ある演奏でもアート・ファーマーがフリューゲルホーンで歌い上げた「インターアクション」は、曲の持ち味を生かした最もマンシーニの曲想に近い名演である。ピアノの替わりにジム・ホールのギターを入れることにより全体のトーンがソフトになり、ファーマーの物憂げな音色も一層映える。ホテルのラウンジあたりで流れていると、ともすれば情景に消え入るBGMにしか過ぎないが、ふと振り返ったときに心地よく耳に残る音楽の味わいだ。それはいつまでも脳裏に残る映画のワンシーンのインパクトはないが、映画館を出た後にふっと過ぎるスクリーンミュージックに似ている。
62年に封切られた「酒とバラの日々」は、同年のアカデミー賞映画主題歌賞に輝いた。この映画から帰った娘はきっと、「パパ、映画以上に音楽が素敵だ、と皆言ってたよ」そう答えたことだろう。映画以上に音楽そのものの芸術性を高め、画面と音楽が同化することで映画自体をも価値のある作品にしたマンシーニの惜しみない努力が報われたときだ。マンシーニが味わった酒とバラの日々であろう。
Days of Wine and Roses Best 3
Oscar Peterson / We Get Requests (Verve)
Wes Montgomery / Boss Guitar (Riverside)
Art Farmer / Interaction (Atlantic)
あまり多くの投票はありませんでしたが、シンプルで甘いメロディをジャズチューンに仕立てたピーターソンが人気でした。
次いで、ウェス、ファーマーも「歌い」の表現は見事です。
折りしもボジョレー・ヌーヴォーが解禁になりましたので、今宵は50年に一度というワインの香りとともにお好みの酒バラで酔いしれては如何でしょう。
私が贈り物に弱いのは皆様が重々承知しておられると思いますが、4438miles さんへの贈り物はどなたも気にしておりませんのでご心配ありません。
円楽さんのLPに、もし師匠のサインが入っていたら今月発売の新譜を全部買える値になるでしょう。前田憲男さんの電話番号を調べているのではありませんか。(笑)
「貸本屋おとし咄をして戻り」という江戸川柳もありますが、小噺は罪がありませんし、楽しいですね。
選ばれたタル・ファーロウの2枚は、申し分ない内容ですので、はじめて耳にされる方も満足されるでしょう。ジャズ鑑賞会のご成功を祈っております。
ジャズ占いのサイトのご紹介ありがとうございます。占いは信じておりませんが、お遊びとしては面白いですね。占ってはおりませんが私は紳士のエリントンでしょう。
それにしても KAMI さんがモンクというのは、いい加減な占いですね。酒乱のデクスター・ゴードンなら信用しますがぁ。あっ、これは私も同じか。(笑)
アマゾンさん、寄席の小噺とはよくぞ言ってくださった。なかなかの審美眼をお持ちと拝察する。
しかし、楽しく読んで・・・立ち読み、読み逃げはいけませんぞ、Dukeさんに贈答物を是非、贈り物に弱いDukeさんですので・・・。
アッ、私の方はお気になさらず!
追伸、こんど前田憲男さんに聞いておきます。
自分と円楽さんのLPを持っているかって?
もっていたら、なんとか譲り受ける手立てを・・・
和気藹々とした会話を、楽しく読みました。
duke様、皆様、こんばんは。
miles御大の下戸のからみ酒で場外乱闘になるかと思いきや静かですね。
皆様、ご高齢なので立ち上がる気力も失せたのではと危惧しております。(笑)
小生はカラ元気!
今日は「ジャズ鑑賞会」の解説を考える為、タル・ファーロウを2枚続けて聴きました。
イヤー疲れた。
今は、猫と遊びながらヱビス・タイムです。(笑)
そうそう、ジャズ占いのサイトです。
興味のある方は遊んで下さい。
http://jimita.com/uranai/uranai.html
私はモンクだったので大喜びです。
全て悪戯書きです。
退散!
「雪見船いらざる下戸のまじり事」なんちゃてねぇ・・・風情がありますなぁ。
「雪道の跡を辿れば偲びあい」なんちゃてねぇ・・・粋だね。
う~む、俺の自家用機は紙飛行機だったか・・・
タラチリ鍋を召し上がってまずは身体を温めては如何でしょう。
慌てるでない。タラチリと雪道はあとが良いというではないか。
おお、DUKE公爵殿の御殿であったか!
ソロソロ帰るとするか・・オーイ、オレの自家用機呼んでくれ!
そうだ、タラチリ鍋も好きです。
石狩鍋も地方により微妙に味噌と醤油と塩と砂糖と香辛料の割合が違います。たまたま石狩村(現在、石狩市)で召し上がった殿様が鍋は石狩に限る、と言ったとか。鮭でなくてタラだったそうです。(笑)北海道にお越しの節はご馳走しますよ。
のん兵衛と下戸の意見が一致したアート・ファーマーですが、美しいですね。フリューゲルホーンのために書かれた曲といえるほどの見事な表現です。
スガチンのライブを聴いておられる 4438miles さんは外せませんね。よくもまぁ、これだけ日本人好みのフレーズとタッチを研究したものだと感心します。楽しいのがライブの王道でしょう。
>おい、ところで此処は誰の家だ?
ジャズを語るとまともなのに、ときどき現在位置や昼飯に何を食べたのかも忘れる人がいるとは聞いておりますが、4438miles さんのことでしたか。私がジャズ批評誌連載予定のコラムタイトル例に挙げた「徘徊ジャズ痴呆人の今宵もライブ、ここはどこだ」がやはりベストのようですね。(笑)
コッチが下戸と知ってのお題だな、何か食い物もってこい!焙ったホッケと石狩鍋で許したる。
The day of wine and rosesだと気取りやがって!
でも、解っているじゃねぇか、そりゃ1番は
アート・ファーマーに決まってるじゃねか、何を今更ブツブツ言ってるんだ。
2番目は、当然だろう、コチトラ江戸っ子だよ、スガチンだな、あのイヤラシイのり、あれがジャズの真髄だな、ビハインザビートでこれ以上粘れないとう後ろ一杯のいやらしさで、もうヨダレが出てくるな。
3番目はしょうがない、教科書どおりの弾き方でピーターソンだ。
キャラウエイとはよく気がついたな、これはクセになる・・・まぁそんなところだ。
それにしても、キリンのフリーはよく効くぜ、飲みすぎて二日酔いになりそうだ!
ところで、エビスのフリーは未だ発売されてないのか、オレは待ってるぜ!ウィー!
おい、ところで此処は誰の家だ?
早速、酒とバラの日々のDVDをご覧になったようですね。リー・レミックが酒を求めて暴れるシーンは衝撃でした。
字幕といえば中国語の字幕が入っているDVDを安く買いました。タイトル「赤い帽子の女」。マニア必須アイテムですので一応観ました。(笑)
パウエルの唸りは溢れるアイデアと、もつれる指の苛立ち、そして天才だけが持ちえる閃きから自然に出てくるものです。日本人では本田さんがこれに近いでしょう。
Mads Vinding Trio - Daddio Don は、25-25 さんもお薦めの必聴アイテムのようですね。ケラウェイはレジナ盤を聴いて感銘を受けました。スタジオの仕事が多いせいもあり、あまり話題にはなりませんが、2000年にトリオで録音していたのは驚きです。
赤ペトもいいですね。五臓六腑を刺激する赤ワインの味わいでしょうか。
日本人では菅野邦彦に宮沢昭がありましたね。菅野邦彦は日本人のツボをおさえたピアノで楽しめます。ライブは定評あるところですが、女クリアデイで倍テンポになるあたりは何度聴いてもゾクゾクします。
ヴァイヴもあったなぁ、と思いながら思い出せませんでしたがロイ・エアーズでしたか。酒バラはドナリーほどの印象がないですね。
女優のリー・レミックはいかにもOLという感じがする。
>ジャレットの唸りは賛否両論ありますが、私は否定的です。感極まっての唸りにも聴こえますが、どうにも取って付けたような感は免れません。
そのとおり。あれは唸っているだけの雑音でしかない。
正しい唸り声を聴きたければ、パウエルを聴け!!!!
これ以上書くと、週初めから場外乱闘になるので退散します。(笑)
Roger Kellaway のピアノがモダンで都会的でとても素敵です、
そうか、これにありましたね!
忘れてた。
これは、いいですよ、duke さん。
必聴アイテムと言えましょう。
あと、赤ペトかな。
日本人の酒バラも、頑張ってます。
「Kunihiko Sugano In Concert」
「ナウズ・ザ・タイム/ 宮沢昭」
ロイ・エアーズのWest Coast Vibes は、
やや期待外れ(酒バラに関しては)。
略して「酒腹」とは腹一杯お酒を召し上がるのでしょうか。私もその口でして、そのときはバラの日なのですが、翌日は頭でベルが鳴っております。いわゆる「ベルバラ」です。(笑)
エバンスのラスト・レコーディング「Consecration」が挙がりましたね。トゥーツ・シールマンスと共演した「Affinity」でも演奏しておりますので、この曲が好きだったのでしょう。ピーターソンとは全く違う音世界です。酒を飲みながら浸れるのはピーターソンです。
ウエスの「ポス・ギター」は、「ベサメ・ムーチョ」の名演もあり人気盤ですね。オクターブ奏法の教則的作品として、多くのギタリストがコピーしていました。オルガンとの絡みは絶妙です。
そちらでも焼酎や梅酒が飲めるようですね。焼酎割りは私も飲みますが、口当たりがいいだけについ飲みすぎます。
マッズ・ビンディングのこのアルバムは残念ながら未聴ですが、ロジャー・ケラウェイの参加が気になります。ケラウェイは日本ではあまり人気がありませんが、知的で好きなピアノです。
デイヴ・グルーシンのマンシーニ集がありましたね。ピーターガンはいい演奏でした。
Jos Van Beest Trio - Becauce of You は、澤野工房だったと思うのですが、ジャケには少しばかり惹かれましたが購入には至らなかったアルバムです。
The Andrew Scott Quintet - Blue Mercer は完全に未チェックです。さすがによりどり聴いておられますね。
ジャレットの唸りは賛否両論ありますが、私は否定的です。感極まっての唸りにも聴こえますが、どうにも取って付けたような感は免れません。
曲だけ聴いていると、映画の内容はとても連想できないです。
私の場合、「酒とバラの日々」=オスカー・ピーターソンです。
ピアノでは、ビル・エバンスもありますが、ピーターソンとは大分雰囲気が違いますね。
でも、これはこれでまたよいです。
それから、ギターではウエス・モンゴメリの「ポス・ギター」。
ウエスのギターが甘くロマンチックです。
Art Farmer / Interaction は、未聴ですが、是非聴いてみたいです。
Oscar Peterson / We Get Requests (Verve)
Wes Montgomery / Boss Guitar (Riverside)
Consecration Vol.2 / Bill Evans (Alfa)
昨夜は、ワインではなく日本のチョウヤのUmesh とやらを晩酌にいただきました。
最近は日本の焼酎や梅酒や色々なものが輸入されるようになって楽しいですね。
さて今回のこの曲は、大好きです。映画の方もジャック・レモンが好演でしたね。
思い浮かぶものはピアノトリオばかりなんですが、その中でも好きなものは:
Mads Vinding Trio - Daddio Don (2000)
Roger Kellaway のピアノがモダンで都会的でとても素敵です、 Mads Vinding のベースとの絡みがバランス良くて気持ちがいいです。
Dave Grusin - Two For The Road (1997)
この人のピアノはひたすらにロマンティックで優しい雰囲気にあっという間に引き込んでくれますね。
Jos Van Beest Trio - Becauce of You (1993)
ヨーロッパのピアノトリオに目覚めさせてくれたのは Pim Jacobs でしたが、この人も良いなぁ。
The Andrew Scott Quintet - Blue Mercer (2005)
もう一人だけ、カナダのギターリストの Andrew Scott のちょっとブルージィーなギターの一曲がはずせません。職人気質って言うのか、コツコツとクラフトを磨いているという感じです。そこにトランペットが入って盛り上がりをみせます。これからが楽しみな人です。
Keith Jarrett なんかも良いのですが、この曲ではあまりうなって欲しくなかったです(汗)
なんか興ざめしてしまいました。
酒とバラの日々は私と、KAMI さんの日常だと思ったのですが、バラなしのヱビスとヱビスの日々でしたか。まぁ、バラの日々は若い頃だけのほうがツノも立たないでしょう。(笑)
やはりトップにピーターソンがきましたか。おそらくピアノではこれ以上のアイデアはないでしょうね。
ウエスにマッコイは期待していた1枚です。ともに歌いますねぇ。特にマッコイのバラード表現はトレーン・グループとは違った味わいがあります。
私はこの時間既にヱビスを飲み過ぎて半分寝ております。
duke様、皆様、こんばんは。
今日は疲れたのでいきなり3枚だ!
「プリーズ・リクエスト」オスカー・ピーターソン
「ボス・ギター」ウエス・モンゴメリー
「バラードとブルースの夜」マッコイ・タイナー
さあ、ヱビスを飲んで寝よう!(笑)
通称「酒バラ」で親しまれる名曲は、アンディ・ウィリアムスの歌で大ヒットしました。メロディは格段に美しく、多くのジャズメンがレパートリーにしております。今週はインストでお好みのバージョンをお寄せください。
管理人 Days of Wine and Roses Best 3
Art Farmer / Interaction (Atlantic)
Oscar Peterson / We Get Requests (Verve)
Sonny Criss / This Is Criss (Prestige)
多くの名演がありますので、何が挙げられるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。