デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

難曲ジャイアント・ステップスに挑む

2012-07-01 07:47:21 | Weblog
 アシュリー・カーン著「ジョン・コルトレーン『至上の愛』の真実」に、当時コルトレーンの近所に住んでいたトミー・フラナガンのインタビューが紹介されている。「最初から最後まで意欲をかき立てさせられるセッションだった」と。そして「彼の作った曲は、コード進行は論理的なんだけど、ほとんどが思ったように解決しないんだ(中略)当時としてはいっぷう変わった構成の曲ばかりだった」とも答えている。

 そのセッションとは59年の「ジャイアント・ステップス」で、シーツ・オブ・サウンズと呼ばれるコルトレーンのスタイルがほぼ完成したアルバムだ。特にタイトル曲は複雑なコード進行のうえ高速テンポで演奏されたため、名手フラナガンでさえ躊躇した難曲である。そのフラナガンも二人目のピアニストで最初に選ばれたのはシダー・ウォルトンだったが、コルトレーンについていけずソロすら取っていない。演奏の難解さゆえ、60年代は誰もカヴァーできなかった曲だったが、70年代に入ってからテクニックと理論の解明が進んだこともあり多くのプレイヤーが挑戦するようになった。

 コルトレーンの影響は大きく、今でもテクニックを競うように演奏されるが、ヨーロッパ・ピアノ・ブームを巻き起こしたスイスのティエリー・ラングが93年の「プライベート・ガーデン」で取り上げている。多くのヨーロッパのピアニストでそうであるようにラングも抜群のテクニックを誇る一方、ややもすると美しさを強調するあまりイージー・リスニング的な方向に向いてしまうが、ラングは緊張感に包まれており難曲に挑む姿勢が見えるようだ。82年にトリオで再挑戦したフラナガンやテテ・モントリューの世界とは異質だが、「ジャイアント・ステップス」が持つ美しさを引き出した演奏ではこれが最初かもしれない。

 同書に、「彼はわたしに楽譜を見せて、何をやろうとしているか教えてくれたんだ。わたしはそれを彼と一緒にレコーディングしたかった。だけど彼は『きみが弾けるのは判っている。でも若すぎるよ』と言っていた」。後にコルトレーン・バンドの一翼を担うマッコイ・タイナーの話も載っている。「ジャイアント・ステップス」のセッションでサイドメンを模索していたコルトレーンは、「至上の愛」に向かう大きな一歩を踏み出したのだろう。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 還暦を迎えたエリントン | トップ | グッド・モーニング・ハート... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャイアント・ステップス・ベスト3 (duke)
2012-07-01 07:57:24
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。プレイヤー泣かせの難曲「ジャイアント・ステップス」ですが、理論の解析も進み多くのプレイヤーが取り上げております。今週は「ジャイアント・ステップス」のお気に入りをお寄せください。コルトレーンはオリジナルであり、別格ですので除きます。

管理人 Giant Steps Best 3

Tete Montoliu / Tete! (SteepleChase)
Roland Kirk / Return of the 5000 Lb Man (Warner Bros)
Tommy Flanagan / Giant Steps (Enja)

他にもフィニアス・ニューボーンJr.、ゴンサロ・ルバルカバ、ウラジミール・シャフラノフ、パット・メセニー、マイク・スターン等々、何れもテクニシャンが取り上げております。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Animated Sheet Music: "Giant Steps" by John Coltrane
http://www.youtube.com/watch?v=2kotK9FNEYU

譜面の動きからその複雑さがよくわかります。
恐るべしコルトレーン。このとき33歳。
返信する
Giant Steps (KAMI)
2012-07-01 08:06:08
dukeさん、おはようございます。
この曲は好きなのですが、あまり浮かんできません。
トレーンの印象が強すぎるのかもしれません。
そうだ、ジョー・パスのバーチュオーゾ#2に収録されていたと思います。
店で確認します。
今週は悩みそうです。(笑)
返信する
Giant Steps (25-25)
2012-07-01 10:01:00
意外に持ってないなぁ・・・。
最近、盲点ばかり突いてこられる気が(笑

フラナガン、カークの2点は決まりですね。

あと持ってるのは、ルバルカバのブレッシングと
Here's Jaki / Jaki Byard ぐらい。

あ、あとギル・エバンスの秘蔵っ子
マリア・シュナイダーのComing About がありました。
これを忘れちゃ、いけませんや!

カーク、マリア、フラナガンで決まり(この順番で)。

あ、あとジャコ・パスもやってたような記憶ですが、
取りあえず手元になし(クリニックかな?)
まあ、圏外だったと思いますが。

持ってませんが、この曲検索すると
ヴィック・ジュリス、ハワード・ロバーツ、井上智など、
意外とギタリストが取り上げてるんですよね。
返信する
ジョー・パス (duke)
2012-07-01 18:28:12
KAMI さん、早朝からありがとうございます。

有名な曲ですが、カヴァーも限られておりますのであまり浮かばないのかもしれません。

ジョー・パスも取り上げておりましたね。ソロですので迫力はありませんが、さすがのテクです。70年代に入ってからは意外なプレイヤーが録音しておりますので、探せば隠れた名演があるかもしれませんよ。
返信する
有名曲の盲点 (duke)
2012-07-01 19:05:56
25-25 さん、先週のベイズン・ストリート、今週のジャイアント・ステップス、ともに広く知られている曲ですが、カヴァーとなると盲点かもしれませんね。前者はサッチモ、後者はコルトレーンのイメージが強いからでしょう。

バイアードにマリア・シュナイダーがありましたね。マリアのオーケストラは意気のいいメンバーを揃えただけのことはあります。難曲をアレンジするマリアとは何者と思います。

ジャコ・パスは日本のライブで演奏しております。コンガがやたらとうるさいですね。

ヴィック・ジュリス、ハワード・ロバーツ、井上智は私も持っておりません。ギタリストが好んで取り上げるのはコード進行が魅力的だからなのでしょう。ハワード・ロバーツはトム・スコットのテナーが入っているようです。スコッし、コルトレーンに近づけたかな。(笑)
返信する
理数系 (SHIN(4438miles))
2012-07-03 17:15:46
予々、音楽とは理数系の範疇に入るものだと考えていた。
オーケストレーションの指揮譜など見たら、アノ縦と横がキッチリと理屈が合い、且つ感性に訴える旋律とハモが浮かび上がってくる・・・そんな複雑方程式を解けるのは数理系の頭脳のなせる技であると思っていた。

スタンダードのコード進行が、1-6-4-5などという簡単な巡回から、徐々に細分化され、発展してより厚みの深いハーモニーがクリエイトされ、バードの出現でより複雑なコード展開におよび、まるで迷路を高速走行するような曲芸技を競うようになった。

そんなさなか、トレーンは考えた、今の音階は12音階だ、それを全部網羅する進行は如何にしたら円滑かつ音楽的になるか・・・この解を求めたら・・・ジャイアント・ステップになった。
東大大学院で数学を学び、ノーベル賞でも狙えば良いのに、それを捨ててジャズの世界に来た若井優也君は、ジャイアント・ステップのトレーンの書いた譜を見て、多次元方程式に見えると言ったらしい、というのは、私はその現場にはいなかった、聞伝えである。

私のピアノが感性一辺倒の出たとこ勝負であるのは私が文科系である証拠である。
理知的なソロを展開できる人は理数系である、これは過去の経験値である。


Tommy Flanagan / Giant Steps (Enja)
Tete Montoliu / Tete! (SteepleChase)
Roland Kirk / Return of the 5000 Lb Man (Warner Bros)

ジョーパスのソロを入れようかと思ったが、ギターがこれをやるのはまた別の話だと思うので次点だ。

因みに、少々でもピアノの弾ける方は試してみると面白いことに気がつくと思う。
先ず、Cから始めて、4度づつ上げて行くと、12音階が網羅できる・・・。
CーFーB♭ーE♭ーA♭ーD♭ーG♭ーBーEーAーDーGーC ここで一周・・・。
12角形を書いて、対角線で書くのもある。
何れにしろ、何の法則かしらないけれど、文科系がこんな事を発見しただけで大発見。
でも理数系に言わせれば、「そんなのアタリマエジャン、バカジャないの」と言うに決まっている。

「オイ、コルトレーン、12音階平均律ではなく、グレゴリオ音階でジャイアントステップができるかやってみろ!」

我々がこの平均律とやらの恩恵で音楽を楽しみ、発展させているのだ・・・一体なんの話だ!
返信する
黄金律 (duke)
2012-07-03 19:06:29
SHIN さん、こんばんは。

理数系と文科系の観点からの考察は参考になります。私のように楽譜を読めないものにとっては、コード記号からして方程式を解くようなものですが、複雑であってもこの曲の素晴らしさは理解できます。

たまたま発見した「Animated Sheet Music: "Giant Steps" by John Coltrane」ですが、ここまでやるとは脱帽です。素人でも音の複雑さが一目瞭然ですし、音符の動きの美しいこと。こうなると理数系脳に加え、芸術を想像する右脳も相当働かないと浮かばないでしょうね。

ジャズは感性の音楽ですが、理数系の思考力もなければ後世に残る曲を作ることができないのかもしれません。

平均律で音楽を楽しむものなら、ジャズは間違いなく黄金律で味わえるものでしょう。
返信する
決まりました (KAMI)
2012-07-04 20:24:12
dukeさん、皆さん、こんばんは。
決まりました。

Giant Steps /Tommy Flanagan

Return of the 5000 lb Man/Roland Kirk

Virtuoso #2/Joe Pass

トミ・フラとカークは、外せないと思います。
ジョー・パスは、聴きなおしてみて素晴らしいと感じたので入れました。
返信する
音楽家 数学者 (azumino)
2012-07-04 22:31:30
dukeさん こんばんは

音楽と数学の組み合わせは、そうかと納得するものがあります。平均律クラヴィーア曲集(バッハ)の譜面を見ると、建築家か数学者ではないかと思われるような音符の連続です。エルネスト・アンセルメという、かつてスイス・ロマンド管弦楽団を率いて世界的な名声を得ていた指揮者は、数学の専攻でもありました。まあ、それはそれとして、ジャイアント・ステップスは皆さんの挙げたものと同じです。

①Tommy Flanagan / Giant Steps (Enja)
②Roland Kirk / Return of the 5000 Lb Man (Warner Bros)

挙がっていないものでは、Jaki Byard「Here's Jaki」(Prestige)の短い演奏がありました。
返信する
最大の解釈 (duke)
2012-07-05 19:15:15
KAMI さん、決まりましたか。

フラナガン、カーク、この2枚は楽器は違いますが、最大の解釈と表現ですね。

ジョー・パスはソロながら動きのある演奏ですし、ソロでしか表現できないスリルも感じ取れます。
返信する
数字 記号 (duke)
2012-07-05 19:41:08
azumino さん、こんばんは。

数式は美しいと言われますが、譜面も複雑であればあるほど独特の美があるように思います。数式も譜面も数字と記号の組み合わせは芸術的といえるでしょう。

数字や記号はタイトルにも使われますが、ドン・エリスは数字だけの曲を作っておりますね。

アンソニー・ブラクストンの曲には記号のものがありましたが、確かにそれが相応しい難解なものでした。(笑)

ワンツーは決定の感です。バイアードはプレスティッジ初アルバムということもあるのでしょうか、おとなしいですね。
返信する
溢れ出る涙 (M54)
2012-07-05 21:51:41
dukeさん、こんばんは。

Roland Kirk / Return of the 5000 Lb Man
これとトレーンしか持っていませんのでベスト3とはいきませんが、カークはいいですね。
以前、カーク伝『溢れ出る涙』を読みましたが、カークは『ジャイアント・ステップス』を練習曲としていたようですね。
難しいことは分かりませんが、トレーンもカークも命がけで吹いていたのでしょうね、軽々と演ってるように聴こえますが!

返信する
勝ち試合を落とした (duke)
2012-07-06 22:23:35
M54 さん、こんばんは。

久しぶりの札幌ドームの試合でしたが釈然としない引き分けに終わりました。失速するチームはこんなものでしょうか。

カーク伝『溢れ出る涙』は私も読みましたよ。片手でこの曲を練習したとは驚きでした。今更カークの天才性を述べるまでもありませんが、彼にとって難曲という言葉はなかったかもしれませんね。

おっしゃるようにトレーンもカークも命がけで演奏していたのでしょう。一音一音に緊張感が漲ります。野球もそんなプレイを見たいものですね。
返信する
今夜決定!ジャイアント・ステップス・ベスト3 (duke)
2012-07-07 19:08:14
今週もコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Giant Steps Best 3

Tommy Flanagan / Giant Steps (Enja)
Roland Kirk / Return of the 5000 Lb Man (Warner Bros)
Maria Schneider / Coming About (Enja)

フラナガンとカークが人気でした。ともにコルトレーンの精神を受け継いだ素晴らしい演奏です。マリア・シュナイダーを聴き返してみましたが、緻密でメカニカルでありながらスウィングするビッグバンドでした。他にも、テテ・モントリューやジョー・パスも挙がりましたが、テクニックがあってこその選曲と思います。

今宵はお気に入りのジャイアント・ステップスをお愉しみください。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事