![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/324e9a810a9cd44f2a5206220685b943.jpg)
先週の読売新聞、時事川柳に鈴木十四茶さんの句が選ばれている。「豚肉もミンチになれば角が生え」食肉製造加工会社の牛肉偽装を詠んだもので、うまいことを言うものだ。次々に出る不正は呆れるばかりだが、北海道の会社だけに小生もまた知らず知らずのうちに食べていたことになる。食の安全が大きく問われる今、この報道を目にすると角も生えようというものだ。
角の生えた牛というと闘牛で、ロイ・ヘインズに同名のアルバムがあり、闘牛以上に怖いヘインズのイラストがコミカルに描かれている。ニューヨーク在住の中村照夫さんがプロデュースした73年の録音で、ケニー・バロンとリチャード・デイヴィスを加えたトリオ編成だ。「ティン・ティン・デオ」、「ディア・オールド・ストックホルム」等のスタンダード中心で、得意のハイ・ハット半開きもたっぷり堪能できる。ドラマーのリーダー・アルバムは闘牛を操るマタドールの如く華麗な千変万化のドラミングを楽しむことにあろう。
ヘインズは26年生まれで、10代にしてプロとしてスタートした時はスウィング時代である。スウィングからバップへ大きくジャズの流れが変わろうとしたとき、多くのプレイヤーは戸惑い、新しい感覚を否定さえするものまで現れた。そんな中いち早くバップの波に乗りチャーリー・パーカーと共演したのがヘインズだ。その後サラ・ヴォーンの伴奏コンボ、ジョン・コルトレーンとの共演等、活動は幅広く柔軟性に富んでおり、ヘインズは移り変わりの激しいジャズシーンで、いつも角ならぬ頭角を現していた。
件の食肉製造加工会社の社長は、肉の職人と呼ばれた人だそうだ。肉を熟知しているだけにその芸で消費者の舌を誤魔化すのは容易だったようが、どうやら食と職の誇りも失った人らしい。職人気質とは自分の技術を探求し、自信を持ち、金銭のために自分の意志を曲げない人をいう。ヘインズは伴奏のうまさに定評がある。職人芸を見習いたいものだ。
角の生えた牛というと闘牛で、ロイ・ヘインズに同名のアルバムがあり、闘牛以上に怖いヘインズのイラストがコミカルに描かれている。ニューヨーク在住の中村照夫さんがプロデュースした73年の録音で、ケニー・バロンとリチャード・デイヴィスを加えたトリオ編成だ。「ティン・ティン・デオ」、「ディア・オールド・ストックホルム」等のスタンダード中心で、得意のハイ・ハット半開きもたっぷり堪能できる。ドラマーのリーダー・アルバムは闘牛を操るマタドールの如く華麗な千変万化のドラミングを楽しむことにあろう。
ヘインズは26年生まれで、10代にしてプロとしてスタートした時はスウィング時代である。スウィングからバップへ大きくジャズの流れが変わろうとしたとき、多くのプレイヤーは戸惑い、新しい感覚を否定さえするものまで現れた。そんな中いち早くバップの波に乗りチャーリー・パーカーと共演したのがヘインズだ。その後サラ・ヴォーンの伴奏コンボ、ジョン・コルトレーンとの共演等、活動は幅広く柔軟性に富んでおり、ヘインズは移り変わりの激しいジャズシーンで、いつも角ならぬ頭角を現していた。
件の食肉製造加工会社の社長は、肉の職人と呼ばれた人だそうだ。肉を熟知しているだけにその芸で消費者の舌を誤魔化すのは容易だったようが、どうやら食と職の誇りも失った人らしい。職人気質とは自分の技術を探求し、自信を持ち、金銭のために自分の意志を曲げない人をいう。ヘインズは伴奏のうまさに定評がある。職人芸を見習いたいものだ。
管理人ロイ・ヘインズ・ベスト3
We Three (New Jazz)
Out Of The Afternoon (Impulse)
Cracklin' (New Jazz)
1,2位は迷わずでしたが、3枚目は悩みました。ブッカー・アービン参加で選びました。
今週もたくさんのコメントお待ちしております。
語ると、長いですよ(笑)。
バップ黎明期からハード・バップ、モード、フリー、
ジャズ・ロック、フュージョンと、時代の移り変わりの
常に最先端に位置して、80を超えた今もなお現役ドラマーのロイ・ヘインズは
まさにモダン・ジャズの生き字引と言ってもいいでしょう。
02年の近作「Fountain of Youth」を聴くと、さすがに
絶頂期に比べると手数がやや減った感じは否めませんが、
「これが80近い爺さんの叩くドラムかよ?!」
と、驚きを禁じえません。
ハツカネズミのように目まぐるしく動き回りながら、
不思議に耳に煩く感じさせないスティックさばき。
ブラシとスネアの心憎いばかりのソフトな触れ合いを
堪能させてくれるブラッシュ・ワーク。
正確無比なハイハット、清明なリムショット。
どれを取っても完璧。
そのロイが、実力の割には世間一般の人気という点では
かなり不遇をかこっていたようで、60年代のダウンビート誌の
人気投票ではローチやエルヴィンは言うに及ばず、
バディ・リッチやジョー・モレロにさえ及ばなかった
というのは、ロイのファンとしてはなんとも悔しい思いですね。
さて、ロイの3枚ですが、特別にリーダーからと
サイドからと3枚ずつ選出、ご容赦。
<リーダー作>
1)「People」(PJ)
縦横無尽なロイのドラムに、若々しい情熱を感じさせる
フランク・ストロージャーのアルト、絶品です。
シルバーとティモンズの間に挟まれて気の毒なくらい目立たないJM2代目ピアニスト、サム・ドッケリーも
なかなかの好演。
2)「Just Us」(New Jazz)
「We Three」もいいけど、あれはちょっと退屈な曲が
2曲くらいあるので、アルバム全体としての完成度から
僕はこちらを推します。
リチャード・ワイアンズpって、ブラインドでよく
出題されて、いつも「あ、そういや、そんな人いたな」
と、頭を掻いたのを思い出しますね。
3)「Out of The Afternoon」(Impulse)
ロイの乗りのよさ、フラナガン、カークと共演者も
最高なので、本来はこれを一番に持ってきたいところですが、
惜しむらくは録音がよくない!
名手ルディ・ヴァン・ゲルダーとしたことが、これは
いったいどういうことか?
<サイド参加作品>
1)「Jimmy Jones Trio」(Vogue)
ロイのスネア、痺れます!
2)「Now He Sings, Now He Sobs/ Chic Chorea」(Solidstate)
ロイの、ジャズの申し子ぶりを思い知らされた1枚。
3)「Stan Getz Quartet In Paris」(仏Verve)
The Night Rides Again での怒涛のドラミングは
圧巻ですね。
エーデルワイスでのバートンもいい。
NOW HE SHINGS・・・を持ってたと思います。
それにしても、肉希望社の社長はずいぶん儲けたんでしょうね。水増し粉増し仕入れはタダなんですからねー\\\\\
安定感のあるスティックさばきは見事なものでして、伴奏者として評価が高いのが肯けます。ダウンビート誌の人気投票からみても実力と人気は必ずしも一致しないというのがわかりますね。先日の大リーグオールスターもそんな感じでした。ローチやエルヴィン、バディ・リッチのような派手さがないのが一因でしょうか。尤もエルヴィンではサラの唄伴は務まらず、ロイのように歌を生かしたさりげなく、それでいてポイントは外さないドラミングだからこそ唄伴にも定評あるところでしょうね。ドラムも野球もアメリカでは派手なプレイヤーが人気あるようです。
さて、生き字引のベスト3、「People」をトップに挙げられましたか。「We Three」以下、New Jazz の印象が強くつい忘れがち、忘れていた(笑)PJ でした。
サム・ドッケリー、リチャード・ワイアンズ、ブラインド出題用の名前が並びましたね。このお二人も当てられないのですが、かつてフレディ・ギャンブルを出題されたときは頭を抱えましたね。ヒントとしてドラムはチコ・ハミルトンだよ・・・余計わからん。(笑)
「Out of The Afternoon」 オーディオ評論家岩崎千明氏の言葉をお借りすると、「アタックが弱い」という録音ですね。ヴァン・ゲルダー氏、どうにも調子が悪かったようで、この時はヒル・ゲルダーと呼ばれていたそうです。(笑)
「Stan Getz Quartet In Paris」(仏Verve)
ステーヴ・スワローが燕の巣から出てこないアルバムですね。あっ、このアルバム、25-25 さんは真っ先に青イルカに針を降ろしたでしょう。(笑)
NOW HE SHINGS が名盤と語られるのは、ヘインズのサポートがあったからこそです。若きコリアをさりげなくプッシュするあたりは見事なものです。
肉希望社の社長は経費節減が上手かったらしいですね。北海道も長崎も「しょうがない」では済まされませんね。
やはりチックの「ナウ・ヒー・・・・」がきましたね。チックのリーダーアルバムですが、ロイのリーダー作かと思えるほどの完璧なドラミングです。チックもこの時点で好サポートに応えられる力を持っていたのでしょう。名盤です。
>コキンコキンという乾いた感じの音
いい表現ですね。聴き込むというのは、この感触だと思いますよ。
「ジョーンズ嬢に会ったかい?」は、ジョーンズ嬢を覚えているかい?と言われそうです。「リーチング・フォース」では「オールド・デヴィル・ムーン」を演っていたなぁです。naru さんのようにアルバム全体を聴き込まなくてはいけませんね。
それにしてもロイのブラッシュ・ワーク、特にサラのバックでは音程に合わせたシュ、シュパ、シュッパが見事です。
このところ真面目に仕事をしているせいか、やや疲れ気味で悪い頭がますます悪くなっております。(笑)
今回は、ロイ・ヘインズですか。
ジャズ界を代表する名ドラマーですね。
レスター・ヤング、パウエル、パーカー、サラ、マイルス、モンク、コルトレーン、ドルフィー等と共演した、ロイ・ヘインズ。
凄い経歴ですね。そしてまだ現役でいる・・。まさにジャズの歴史であり重鎮だと思っております。
でもリーダー作はあまり持っていないのです。(泣)
と言うわけでリーダー、サイド物ごちゃまぜのベスト3です。
「ウィ・スリー」
一見リラックスしたセッションのようですが、キラリと光るロイのドラム。良いなー。フィニアスも好演ですね。
あとの2枚は、今日店でかけてロイって良いなと感じたアルバムを安易に選びました。
モンクの「ミステリオーソ」
モンクと巨○グリフィンに注目が集まるアルバムですが、ロイの参加も意味があると思っています。
ケニー・バレルの「ヴィレッジ・ヴァンガードの夜」
トリオなのでドラムが聴きやすい。こういうドラムって好きだなー。
なんというか、あまり支持されないアルバムを選んだようです。(笑)
ヘインズの共演者を挙げると、ジャズ人名辞典で1ページ割くビッグネイムが並びます。それでいてヘインズは半ページとは不当な扱いだと常々思います。
ようやく私がトップに挙げた「ウィ・スリー」が出てきました。(笑)「ウィ・スリー」というトリオはヘインズがリーダーになって結成していた実在のグループでした。短い期間でしたが、このアルバムを残したことは大きな成果でしょうね。
>巨○グリフィン
巨人ですか?女性陣のコメントを頂いたら削除部分です。(笑)
1.Out of the Afternoon (Impulse)
2.We Three (New Jazz)
Reflectionしか聞かないんだけど..
3.Jimmy Jones' Trio(Vogue)
サイドですがいい仕事しています。