デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ドンエリスノアンゴウヲカイドクセヨ

2008-01-20 07:49:44 | Weblog
 個人情報保護のためパソコン通信ではメッセージを暗号化することは欠かせない。暗号の歴史は古く、シーザーの時代にカエサル暗号が開発されている。国を治め、軍を動かすためには貴重な秘密がライバル国家に漏れる危険性を理解していたのだろう。カエサル暗号は文字をずらす方式だが、文字を数字に置き換える方法をゲマトリアの秘法といい、中世ユダヤ人の間で流行して以来広く使われている。

 そのゲマトリア数秘術のようなタイトルの曲「33 222 1 222」で始まるのは、ドン・エリス・オーケストラのモンタレー・ライブ盤だ。ベースが3人、打楽器奏者が3人という変則編成に加え、変拍子の展開、さらに前衛的なプレイとくる。果たしてこのような実験でスイングするのだろうかと・・・前衛的なビッグバンドは、ヨアヒム・ベーレントがプロデュースしたバーデン・バーデン・フリー・ジャズ・オーケストラの成功例もあるが、ほとんどは統一性を欠くフリーキーな音の集合で失敗に終わるケースが多い。理論が実験によって検証されない例は化学だけではなく、広く芸術にまで及ぶようだ。

 このアルバムには、最初静かだった聴衆も次第に熱を帯び、最後は割れんばかりの拍手と歓声で沸き返る興奮のステージに変っていくようすが記録されている。70年代のスタン・ケントンと評されたエリスのバンドは間違いなくここでスイングしていた。シャープで透明感のあるエリスのトランペットはキャンディド盤「How Time Passes」で聴かれるが、トランペッターよりも前衛でありながらスウィンギーな曲を作る異色のミュージシャンとしての評価が高い。エレクトリック・トランペットをいち早く吹き、ロック・ビートや電子楽器を取り入れたスタイルは、フュージョンの魁であろう。

 変拍子でスイングするという革新的なオーケストラを編成したのは66年のことであった。このライブが収録されて40年以上経ったが、エリスの変拍子ジャズを踏襲し、発展させたプレイヤーはいない。未だエリスの暗号「33 222 1 222」は解読されていないことなる。
コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オスカー・ピーターソンの切手 | トップ | マイ・オールド・フレームを... »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドン・エリス・ベスト3 (duke)
2008-01-20 08:02:49
皆さん、いつもご覧頂きありがとうございます。
今週は異才ドン・エリスを取り上げました。個人的にはかなり好きなプレイヤーです。お好みのアルバムをお寄せください。

管理人 Don Ellis Best 3

Live At Monterey (Pacific Jazz)
How Time Passes (Candid)
At Fillmore (CBS)

ジャケ買いベスト1(笑)
Electric Bath (CBS)

かつて読んだ本にサイモン・シン著の「暗号解読」があります。難解な面白さはエリスに通じるものでした。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
ドン・エリス (25-25)
2008-01-20 19:51:15
ドン・エリスは手持ちはコンボが4枚、ビッグバンドも4枚。
コンボの4枚のうち3枚は、昔「○月社」で
ゲットしたLPです。
原盤かどうかは不明。
(残る1枚は「Out of Nowhere」のCD)
ジャケとレーベルをアップしました。

    ↓
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=991c3e17ebda
(PW:donellis)

ジャキ・バイアード参加のワンホーンの
「How Time Passes」ももちろんいいのですが、ワンホーンなら
ポール・ブレイ、ゲイリー・ピーコックと共演した
「Essence」のほうが、僕的にはインパクトが強かった。
やや前衛的で、変拍子もあtって、適度にスタンダードな
このバランス感覚が、なんとも言えませんね。

「How Time~」にヴァイブのAl Francis が追加された
編成の「New Ideas」も好きなアイテム。
2曲目のあの、サイレンのような効果音は、何でしょう?

最後にアップした
「The New Don Ellis Band Goes Underground」の
裏ジャケに、エントリーで述べられていた暗号に似た
メモ書きが譜面の上に。

返信する
Unknown (bassclef)
2008-01-20 20:19:00
dukeさん、こんにちわ。
今回は・・・ドン・エリスですか。情けないことに、ほとんど聴いたことがないんです(笑)レコード棚を探ってみたら・・・再発もので2枚だけありました。
How Time Passes(candid) 米・再発?
New Ideas(prestige)2nd 黄緑ラベル

メンバーは2枚とも同じようで、ジャッキー・バイアードがピアノだけでなく、アルトを吹いてる場面もあるようですね。何曲か聴いてみて・・・この頃(1961年くらいか?)のロン・カーターは、重くていい音色をしてるなあ・・・と感じました。

残念ながら、ドン・エリスのビッグバンド変拍子ものは・・・たぶん耳にしたことがないかもしれません。それにしても、dukeさんや25-25さん、こういうのまで聴いてるんですね・・・怖ろしい(笑)
返信する
19拍子 (duke)
2008-01-20 20:44:52
25-25 さん、こんばんは。

「Essence」もいい内容ですが、エリスのコンセプトに合っているのはバイアードのような気がします。二人のあくの強さがいい方向に働いているのでしょう。「Essence」のエリスのシャツと同じようなデザインのものを買ったがあります。私には似合わないことがよく分かりました。(笑)

サイレンはカークが使っているものとは違うような気もしますが、よく分かりません。

「The New Don Ellis Band Goes Underground」は持っておりませんが、なるほど暗号が書かれておりますね。19拍子の数え方のようですが、面白い曲名です。

アルバム拝見しました。

Candid と New Jazz はオリジナルで、Pacific Jazz は World Pacific からの再発のようです。今思うと○月社はいい品揃えをしておりましたね。高いのを除くと優良中古レコード店です。(笑)
返信する
怖ろしい部類 (duke)
2008-01-20 20:55:04
bassclef さん、こんばんは。

エリスの変拍子ビッグバンドは、4ビートのノリとは違いますので、拒否反応を起こす方もいるようです。私は70年代ジャズ小僧ですからフリージャズを中心としたこの辺りは抵抗なく聴けて、むしろ快感さえ覚えます。(笑)

お持ちのコンボものはエリスのトランペットを堪能できますが、記事で紹介したアルバムはエリスの音楽思想が窺えますし、暗号の曲は抜群のノリですよ。一聴をお薦めします。

私は変態の部類ですから、こういう怖ろしいものまで聴きます。おっと失礼、25-25 さんも聴いておられますが、私と同じ部類ではありません。(笑)
返信する
今週はリングサイド (KAMI)
2008-01-20 21:24:26
duke様、皆様、こんばんは。
ドン・エリスは「ハウ・タイム・パッシーズ」位しか聴いた事がありません。実験的な作品と言う印象があります。その程度なので、ベスト3には参加出来ないのです。(泣)
今週は、リングサイドに陣取って皆様のコメントをアルバム選びの参考にさせて頂こうと思っております。

ところで、私のサイトでご紹介頂いた、オスカーの「ポーギーとベス」を久しぶりに聴きました。
ずっと、ハープシコードで演奏していると思いこんでいたのですが、クラヴィコードだったのですね。思い込みはダメですね。
そうそう、ジャケットには切手はありませんでした。(笑)
返信する
ビッグバンドでしたら・・ (YAN)
2008-01-20 22:24:40
Dukeさん今晩は。
Don Ellisのビッグバンドですか。よく聴きましたよ。
この手の変態ものでしたらお付き合いできそうです。

もちろんモンタレーのライブは愛聴盤でした。
  ↓
http://blog.goo.ne.jp/yan111949/s/don+ellis

自分のオーケストラを作る以前には、ブラスロック時代の宿敵メイナードファーガソンのオーケストラにもいました。色々将来構想を練っていたのでしょうね。

コンボは”New Idea”しか持っていませんが、ビッグバンドは何枚かあります。
“Fillmore”もいいけれど、”Tears of Joy”も良かったような記憶が。
暗号物ではなく、徹底的にブラスロックでポピュラーなものとなると“Connection”なんかもよく聴きました。フレンチコネクションの音楽はエリスでしたね。
早速聴きなおしてみます。

返信する
実験は面白いとアインシュタインが言った (duke)
2008-01-20 23:30:47
KAMI さん、こんばんは。

「ハウ・タイム・パッシーズ」は初期の作品ですが、ボストン大学で作曲のバチュラーを取得した才人だけあって意欲的で面白いものがあります。譜面にしたものがスイングするのだろうかと実験したものが、ビッグバンドだったのでしょうね。稀に見る実験の成功例でしょう。

オスカーの「ポーギーとベス」をお聴きになりましたか。オスカーとジョー・パスの名人芸は見事です。切手は naru さんも入手したそうです。額に入れて店に飾ってはいかがでしょう。きって、いや、きっと映えますよ。(笑)
返信する
研究と実験 (duke)
2008-01-20 23:45:34
YAN さん、こんばんは。

いやぁ、話題にされていたのですね。正確なデータとエリスの研究の成果のくだりは思わず聴きたくなる記事内容ですね。まぁ、私の場合は数字の曲名から暗号に結びつけるという、いつもの強引な展開ですので、エリスの実験を聴くより暗号を研究しようとする方が多いのではないかと思います。(笑)

このアルバムは当時、正統派からみると変態的作品でしたが、今聴いてもとても40年前とは思えないほどの斬新さがありますね。今ではこういう研究も実験もしないプレイヤーがいないのは寂しいことです。

ファーガソンの前はチャーリー・バーネットのオーケストラにもいましたので、ビッグバンドのノウハウを学んだのでしょう。手法は違えどビッグバンドの在り方を教えてくれますね。

”Tears of Joy”に“Connection”ですか。しばらく聴いていないですね。私も聴きなおしてみます。
返信する
3枚に及ばず (miyuki)
2008-01-21 13:37:24
残念ながら、2枚しか持っていません。

「Tears of Joy」と「New Ideas」です。
私は、オーケストラの「Tears of Joy」の方が好きです。オーケストラは、もっと他のも聴きたいと思っているので、ここでの皆さんのベスト3を参考にさせていただきたいと思います。

「Tears of Joy」は、曲によって、実に様々なムードが感じられて好きです。それに、リズム無しのセロのソロや、弦楽器のカルテットなどが、新鮮な感じを受けました。


>エリスの変拍子ビッグバンドは、4ビートのノリとは違いますので、拒否反応を起こす方もいるようです。

そうなのですか。寝る時に聴くと、結構心地よいですが(笑)。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事