ビッグ・バンドの経営は難しいと言われているが、長寿だったカウント・ペイシーとデューク・エリントンの二大楽団は、リーダーの偉大さは勿論だが、ビッグ・バンド・アンサンブルの要ともいえる編曲を担う優秀なアレンジャーに恵まれていた。そして、練り上げられたスコアに命を吹き込むのはバンドを構成するメンバーであり、其々のメンバーがリーダー作を作る実力者揃いだ。常に高い音楽性を保つことが存続につながる。
その二大楽団に在籍したのがクラーク・テリーだ。48~51年をペイシー楽団、51~59年をエリントン楽団で活躍し、さらに59~60年をクインシー・ジョーンズ楽団、そして60年代末からは自己のビッグ・バンドも結成するというビッグ・バンド人生を歩んだトランペッターである。インパルスに「ハッピー・ホーンズ」というアルバムを録音しているが、このタイトルこそテリーの明朗な音楽性を表していよう。重厚なアンサンブルから抜け出るソロは明るい音色と、軽妙且つ洒脱なフレージングは、一際バンドを華やかにするものだ。バンドの存続には経営力も重要な要素であり、優秀なリーダーなら迷わずテリーをヘッドハンティングするだろう。
テリーが設立した Etoile Records の「Big Bad Band」は70年の録音で、テリーが結成したビッグ・バンド名をタイトルにしている。肝心なアレンジはフィル・ウッズ、フランク・ウェス、そしてアーニー・ウィルキンスが担当し、メンバーにはレイ・コープランド、ジョージ・コールマン、ドン・フリードマンという実力者が並ぶ。ヘッドアレンジだけで自在なアドリブを展開するペイシー・スタイルと、「私の楽器はバンドである」と言ったエリントンの一体感を肌で学んだテリーならではのバンドだ。ビッグ・バンドのノウハウを知り尽くしたテリーはワンホーンのコンボでも光るが、ビッグ・バンドを背景にするのが最も輝いている。
マイルスが若いころテリーをアイドルとして大きな影響を受けたのは有名な話だ。マイルスでなくともトランペッターなら一度はテリーのようにビッグ・バンドをバックに朗々と歌うソロに憧れ、自己のビッグ・バンドを結成したいと願うのだろうが、誰でもが経営できないのがビッグ・バンドの難しさだ。
その二大楽団に在籍したのがクラーク・テリーだ。48~51年をペイシー楽団、51~59年をエリントン楽団で活躍し、さらに59~60年をクインシー・ジョーンズ楽団、そして60年代末からは自己のビッグ・バンドも結成するというビッグ・バンド人生を歩んだトランペッターである。インパルスに「ハッピー・ホーンズ」というアルバムを録音しているが、このタイトルこそテリーの明朗な音楽性を表していよう。重厚なアンサンブルから抜け出るソロは明るい音色と、軽妙且つ洒脱なフレージングは、一際バンドを華やかにするものだ。バンドの存続には経営力も重要な要素であり、優秀なリーダーなら迷わずテリーをヘッドハンティングするだろう。
テリーが設立した Etoile Records の「Big Bad Band」は70年の録音で、テリーが結成したビッグ・バンド名をタイトルにしている。肝心なアレンジはフィル・ウッズ、フランク・ウェス、そしてアーニー・ウィルキンスが担当し、メンバーにはレイ・コープランド、ジョージ・コールマン、ドン・フリードマンという実力者が並ぶ。ヘッドアレンジだけで自在なアドリブを展開するペイシー・スタイルと、「私の楽器はバンドである」と言ったエリントンの一体感を肌で学んだテリーならではのバンドだ。ビッグ・バンドのノウハウを知り尽くしたテリーはワンホーンのコンボでも光るが、ビッグ・バンドを背景にするのが最も輝いている。
マイルスが若いころテリーをアイドルとして大きな影響を受けたのは有名な話だ。マイルスでなくともトランペッターなら一度はテリーのようにビッグ・バンドをバックに朗々と歌うソロに憧れ、自己のビッグ・バンドを結成したいと願うのだろうが、誰でもが経営できないのがビッグ・バンドの難しさだ。
スイングからモダンまで幅広い共演者と数多くのアルバムを残しているテリーです。今週はビッグ・バンド、コンボともテリーのお好みのアルバムをお寄せください。
管理人 Clark Terry Best 3
Clark Terry's Big Bad Band in Concert (Etoile)
In Orbit (Riverside)
Clark Terry Arrenge Quincy Jones (EmArcy)
予想がつかないベストですので、何が挙げられるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
ウイチタライブ盤での「ウナマス」の躍動感!「ネフェルティティ」でのフィルウッズのソロが大好きです。アーニー・ウイルキンスのアレンジも素晴らしいですね!ボクが、ビッグバンドが好きになるきっかけとなった、大切なレコードです。
今週は、1番乗りかな?!コメントは、書けない事が、多いのですが、毎週楽しく拝見させて頂いております。いつか、このEtoile盤を入手したいと思います。
テリーのビッグ・バッド・バンドは、お持ちのヴァンガードレーベルがCDでも出ているようですね。紹介した Etoile 盤はこのバンドの最初の吹き込みになります。テリーの自主レーベルですので、CD再発は望めませんので、レコードを探すしかありません。内容的にも申し分ない出来でして、特にアーニー・ウイルキンスのアレンジが素晴らしく、テリーは勿論のことジョージ・コールマンはずば抜けたソロを展開しております。最終トラックのA列車は、両バンドのいい所をうまく掴んだ展開でして、長いバンド生活の集大成ともいえる演奏です。いよいよ欲しくなったでしょう。(笑)
ヤフオクや中古店のリストでも滅多に見ないだけに探し応えがあるでしょう。いつの日かゲットすることを祈っております。時々、中古店のリストが送られてきますので、もし見かければご連絡します。
オスカー・ピーターソン・トリオ・プラスワンもいい演奏ですね。かつて1100円盤で再発されたときに買いましたが、内容はオリジナル盤の1万円の価値がありました。
ブリリアント・コーナーズ(モンク) 、イン・オービッ(モンク)ト、ワーデル・グレイ・メモリアルVol.2、黒いオルフェ(スタン・ゲッツ)、
ガッタ・トラヴェル・オン(レイ・ブライアント )、ロンサム・トラベラー (レイ・ブライアント )、 クインテッセンス(クインシー・ジョーンズ )などです。
もっと、リーダー作を聴いてからでないとベスト3を決められないような気がします。
この中ではクインテッセンスが好きですが、「HERR OBER」も楽しい感じで良いです。歌もうまいですね。
「Big Bad Band」、今度聴いてみたいです。
晩年のマイルスの所へクラーク・テリーがよく電話をかけていたと言う話を読んだ事がありますが、お互い通じ合うものがあったのかもしれませんね。
本題ですが、3枚挙げろと言われると結構迷うところですね・・・。
と言う訳で、得意のエイヤー!で・・・
「イン・オービット」
「カラー・チェンジス」
「セレナーデ・トゥ・ア・バス・シート」
明日になれば気が変わりそうな気がします。(笑)
それほど強い思い入れもなく、フレーズの手癖や
アルバム作りの特徴などに、特に注目はしてこなかったなぁ。
以前、うちのBBSでやったジャズメン・ベスト3企画でも
100人の選に漏れました。
アルバムで、一番印象に残っているのは、
「Power of Positive Swingin/ Clark Terry & Bob Brookmeyer」
タイトル通り、強力にスイングする力作ですね。
ロジャー・ケラウェイのピアノもいい。
Lonehill Jazz から、Complete 盤2枚組CDが出たので、
もともと持っていた単体のCDは、先日の25-25プレゼンツで、
休憩時間のダブリ・アイテム抽選会で放出しました。
あれ、誰がゲットしたんだっけな?
In Orbit や、セレナーデも、いいですね。
>マイルスが若いころテリーをアイドルとして大きな影響を受けたのは有名
あ、そうでしたか?
マイルスがハリー・ジェームスのラッパを好んでいた
というのは聞いたことがありますが、アイドルが
たくさんいたんですね。
逆に言うと、コンプレックスの塊だったのかな?
(ブラウニーにだって羨望の眼差しだったに違いないし)
参加作品を数多く挙げていただきましたが、これだけで多岐に渡っていることが分かります。モンクとのセッションはイメージ的には異質な感じがしますが、これが全く違和感のないコンビネーションに驚きます。テリーほどの柔軟性と先進性を持ち合わせているトランペッターはいないでしょう。
「HERR OBER」は未チェックですが、マンブリングという独特の歌い方は味わいがありますね。マンブリングは、ぶつぶつつぶやくという意味ですが、私もこの歌い方なら音痴に聞こえません。(笑)
テリーがよくマイルスの所へ電話をかけていたのは借金の催促かも知れません。バンド経営もしっかりしているテリーですので、けっこう過去の金にもうるさかったようです。(笑)
イン・オービットは私も挙げましたが、Wジョーンズのリズム・セクションとモンクをバックに高らかと歌い上げるテリーは、なるほどマイルスがアイドルにするだけのことがあります。
「セレナーデ・トゥ・ア・バス・シート」は、グリフィンとの調和も見事ですが、テリーのオリジナル作に注目したいアルバムですね。
「カラー・チェンジス」を挙げられましたので、明日になれば変るでしょう。(笑)
ジャズメン・ベスト3企画で漏れたようですが、アルバム数が多いですので意外と新しい発見があるかもしれませんよ。
ブルックマイヤーと双頭コンボの「Power of Positive Swingin」は、厚いハーモニーが見事でした。テーマ・ソングの Dancing on the Grave は二人の音楽性が一致した名演ですね。ダブリ・アイテム抽選会でゲットされた方は幸運な王様です。King という曲が収録されておりました。(笑)
マイルスがコンプレックスの塊とは断定できませんが、少なからずふくよかな音色のハリー・ジェームスやテリーに憧れはあったのでしょうし、ブラウニーは羨望より尊敬と思います。多くのアイドルが、多くのアイデアを生んだのでしょうね。
私はクラーク・テリー、好きですね。
音色、フレーズに人間性がモロ出ていて・・。
一番は、Clark Terry's Big Bad Band in Concert これでOKです。やはりどんな楽器でもフルバンを後ろにして、前で一人ソロをやりまくる・・・これは夢ですよ!マリガンにしても、テリーにしてもね。
二番は、ピーターソン トリオ プラスワンで、プラスワンとは失礼な言い方ですが・・・高校2年のときに新譜で出て、買ったけど、マックザナイフなどのスキャットは酔ってふざけているようで、何だかマジメじゃ無いと思ったんですけど・・・或る日友人宅で皆が集まり一升瓶を抱えて飲みながら聴いたらこれが良い・・・やはり飲みながら聴くとなかなか良いねぇ・・となった訳で、これが二番。
三番は、六本木にウエイブがあったころ、ここのジャズフロアーで漁っていたら、そこに、クラーク・テリーとジョン・ファーデスの2人組みが本物がいて・・・思わず、その時の新譜、テイク ダブルを取って、サイン下さい!・・・とレジで二人にサインを快く貰い、今夜コンサートがあるからおいでよと言う。厚生年金ホールに行って、後で楽屋まで行って・・・結構盛り上がった経験があるので・・・これが三番目。
セレナーデ・トゥ・ア・バス・シートは、グリフィンとの組み合わせがすきで、これも捨てがたいなぁ・・・。ジャケもいいし。
・・・とまあこんなところですが・・・テリーはいいですね、中間派なんて言う人がいるけど、モダンですよ!