デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ラッピングされたリー・スコットを味わう

2013-05-12 08:23:15 | Weblog
 5月に入っても高地や峠で雪が降るのは珍しくない北海道だが、東部では平地でも8年ぶりに積雪が観測されたという。ここ札幌では雪こそ降らないものの、連休中は天気が悪いうえ寒い。ここ数年この時期には咲いていた桜もその気配さえ感じられないほどだ。そんな寒い5月を題材にしたジェローム・カーンとオスカー・ハマースタインのコンビによるミュージカルがあり、そのなかの1曲が「オール・ザ・シングス・ユー・アー」である。

 うん?そのミュージカルは寒い5月ではなく、暖かい5月の「Very Warm for May」では?5月に一度話題にしようと思っていた曲なので、この際気温のことはご勘弁願おう。このミュージカルは失敗で、これが原因でカーンはブロードウェイを去ることになるが、曲は今でも歌われ演奏されるほどの大スタンダードだ。カーンは1939年当時のポピュラー音楽にそぐわないほど複雑な技法を用いて作曲したことにより自己満足したそうだが、転調を繰り返すこの難曲はプレイヤーからみると魅力があるとみえて一度は演奏している。一方、ヴォーカルとなると決定的な名唱がないといわれているし、実際これだ、というのを聴いたことがない。

 さて、その難曲をラップに包まれた美女が歌っている。タイトルは「Especially for you」で、「あなたのために特別よ」と言われると、躊躇なく中味度外視のジャケ買いだ。このリー・スコットというシンガー、声はジャケ同様甘いものの、温かみがあり、まるで柔らかい空気で包まれたようなぬくもりがある。ギターとフルートをバックにした歌い出しは滑らかで、どこか品があり清楚な感じさえ受けるし、ややフェイクをかけるもののメロディに忠実なあたり曲の持ち味を熟知しているのだろう。「ユー・ビー・ソー・ナイス」や「瞳は君ゆえに」、「ソング・イズ・ユー」といった奇を衒わない選曲はジャケットを飾っておくだけでは勿体ない。

 ♪ You are the promised kiss of spring time・・・「あなたは春の訪れを約束する口づけ」という歌詞のように、寒い寒いと言いながらも北海道にも春がやってきた。桜の開花予想日は例年より1週間ほど遅いが、札幌は今日12日である。♪ Time and again I've longed for adventure・・・ヴァースは「いつもいつも冒険に憧れてきた」と歌われる。さぁ、春の街を冒険しようか。リー・スコットのような美女と巡り会えるかもしれない。
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あら、これがアランフェス協... | トップ | トップ・オブ・ザ・ゲイトの... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オール・ザ・シングス・ユー・アー・ヴォーカル・ベスト3 (duke)
2013-05-12 08:37:18
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ようやく当地も春らしくなってきました。「オール・ザ・シングス・ユー・アー」はインストの名演は数多くありますが、ヴォーカルとなると有名歌手はほとんど歌っている割に決定的な名唱はないようです。今週は「オール・ザ・シングス・ユー・アー」のお気に入りをヴォーカルでお寄せください。インストは暖かい5月に話題にします。

管理人 All The Things You Are Vocal Best 3

Carmen McRae / Carmen for Cool Ones (Decca)
Carly Simon / Moonlight Serenade (Columbia)
Chris Connor / Double Exposure (Atlantic)

意図したわけではありませんが、ファーストネイムが「C」で始まる選出になりました。古くはヘレン・フォーレストをはじめ、エラ、サラ、シナトラ、メル・トーメの大御所、さらにバーブラ・ストライサンド等々、名唱が並んでおります。

10. Carly Simon - All the Things You Are
http://www.youtube.com/watch?v=hYqdOwge_gk
返信する
All The Things You Are (25-25)
2013-05-12 10:30:05
Jo Stafford のヴァージョン、
noble で、いいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=U_yzmsiQqFA

ところで、たいていの有名メロディ・メーカーは
R. Rodgers にLorentz Hart、
A. Schwartz にH.Dietz、
J. McHugh にD.Fields、
J.Styne にS.Cahn、
J.V.Heusen にJ.Burke
そして勿論Gershwin 兄弟のように、
相方となる作詞家がいますけど、
ジェローム・カーンは、割と万遍なく
いろいろな作詞家と組んでいませんか?
返信する
ジェローム・カーン (duke)
2013-05-12 18:05:21
25-25 さん、ジョー・スタッフォードのご紹介ありがとうございます。オーケストラをバックに悠々と歌っていますね。メロディに沿って歌詞を丁寧に歌うならこれ以上のお手本はありません。

作曲家と作詞家のコンビを分析されましたか。「煙」や「イエスタデイズ」のように同じミュージカルの曲は同じ作詞家ですが、おっしゃるようにいろいろな作詞家と組んでおりますね。理由はわかりませんが、常に新鮮な感覚で曲を作りたかったのでしょう。生粋のアメリカ生まれであることも関係しているのかもしれませんね。
返信する
Jerome Kern (25-25)
2013-05-12 20:40:51
Kern という姓は、ドイツ系ですよね。
父親がドイツ系ユダヤ人のようです。
返信する
リー・スコット、どこ? (TAKASHI)
2013-05-13 00:15:50
よんどころない事情で1泊2日で札幌に行ってきましたが
土曜は寒かったです。

>リー・スコットのような美女と巡り会えるかもしれない。

「すすきの」には行かなかったけど、リー・スコットのような、おねいさんは見かけなかったぞ。
返信する
JAZZ LIFE ゲット (naru)
2013-05-13 09:52:20
dukeさん 皆さん、ご無沙汰しております。最近は、皆さんの話題になかなかついていけなくて・・・ご報告です。以前、dukeさんに教えていただいた、写真家ウイリアム・クラクストンの超でかい写真集「JAZZ LIFE」中古で入手しました。素晴らしい内容です。dukeさんに、一言、お礼が申し上げたくて・・・全然違うお話で失礼いたしました。
返信する
五月なのに寒暖の差が厳しい (SHIN(4438miles))
2013-05-13 15:18:36
今日なんぞは五月にしては暑すぎる・・という訳でこの歌のミュージカルのようにはゆきません、最もこの曲ができたのが1939年ですから74年前のことで気候変動のせいで歌の意味が合わなくなってしまったようです。

Carmen McRae / Carmen for Cool Ones (Decca)
Chris Connor / Double Exposure (Atlantic)
この二人はご賛同申し上げます。
三人目は・・・ベティー・カーター(Betcar)を挙げましょう。
ベティー・カーターは1963年7月にキャノンボール6と一緒に来日した時に生で聴いてその風貌、特にあの低音マイクの様なクチビルはどうも頂けないと高校生ながらに感じていましたが、歌で聞けば最高のブルースフィーリングです。
あと、エラのカーン・ソングブックも良いですね。

私の友人にスイス人でKERNという人がいますが、米国的にカーンと呼んでいますが、ドイツ語なまりにすればケルン君ですね。
ではサイナラ!
返信する
カーン集 (duke)
2013-05-13 18:32:36
25-25 さん、早速にありがとうございます。

ユダヤの血が流れておりましたか。思い立ってピーターソンのカーン集を取り出しましたが、馴染みやすいメロディながらアドリブの発展性が面白い曲ばかりですね。
返信する
札幌は寒かった (duke)
2013-05-13 18:47:24
TAKASHI さん、札幌に来られましたか。寒かったでしょう。

よんどころない事情であればお時間もなかったのでしょうが、お会いできなくて残念です。もし、私の連絡先を忘れても、デイ・バイ・デイのナオミさんがつないでくれますので、急遽来札された時にお時間があればお会いしましょう。デュークで通じます。

土曜の夜は薄野に出ておりましたが、リー・スコットのようなオネーさんがたくさんいましたよ。雨が降って寒かったのでジャケのような薄着でなかったのが残念。
返信する
写真集 (duke)
2013-05-13 18:58:41
naru さん、ご無沙汰しております。

「JAZZ LIFE」を入手されたようですね。今、重さを量ったら約5キロありました。重量を超える素晴らしい写真が並んでおりますね。若い頃は写真集といえばヌードでしたが、最近はジャズマンの写真を眺めては喜んでおります。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事