![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/f5ab723c7b0ebc547049f9be5f0e79cd.jpg)
先週テレビドラマの「西遊記」が最終回を迎えた。テレビでは一部のエピソードしか語られないが、「西遊記」は全部で100話に及ぶ中国らしい壮大な物語だ。中国では一番読まれている書だろうし、日本でも読者は数多い。三蔵法師役はかつての夏目雅子さんの印象が強いが、深津絵里さんもなかなかの好演だった。夏目さんといえば、母の小達スエさんの著書「ふたりの雅子」を読んで涙したことがある。美人薄命とは彼女のための言葉だったか。
ふと思い出したのが、板橋文夫さんのCD「西遊記」。展開に無理があるなぁ・・・(汗)92年新宿ピットインのライブを収録したもので、井野信義さんのベース、小山影太さんのドラムにチェロの立花まゆみさんが加わっている。そして57歳にして初リーダーアルバムを発表したサックス奏者の井上敬三さんを迎えた異色のセッション。どんな音が出てくるのか想像がつかない。この辺りから板橋さんの求める音楽の裾野が広がったと思う。板橋さんが古巣のピットインミュージックを離れMIXDYNAMITE を設立したのは93年の事。以来アジア圏への遠征や、ジャンルを超えたミュージシャンとセッションを重ねている。
今年1月に新宿ピットイン40周年記念ライブがあり、板橋さんは久しぶりに森山威男さんと共演したと云う記事を目にした。「渡良瀬」「グッバイ」を中心にかつての盟友がぶつかり合うエネルギッシュな演奏だったようで、凄まじい音が聴こえてきそうだ。北海道出身の作家今野敏さんの小説「ジャズ水滸伝」の一節に「ピアニストは空想の中でステージに立っていた。指は、ピアノの鍵盤の上を全力疾走している」とある。モデルは板橋さんかもしれない。今野さんのデビュー作「怪物が街にやってくる」は、森山威男さんをモデルにしていた。
板橋さんの「西遊記」は「西へ東へ」の副題が付いているように、垣根を越えた自由な音空間を楽しめる。小生も孫悟空のように自在に西へ東へと旅をしてみたいものだが、生憎、時間もなければ金もない。当分、イースト・コースト、ウエスト・コーストと、リスニングルームでのジャズの旅が続きそうだ。
ふと思い出したのが、板橋文夫さんのCD「西遊記」。展開に無理があるなぁ・・・(汗)92年新宿ピットインのライブを収録したもので、井野信義さんのベース、小山影太さんのドラムにチェロの立花まゆみさんが加わっている。そして57歳にして初リーダーアルバムを発表したサックス奏者の井上敬三さんを迎えた異色のセッション。どんな音が出てくるのか想像がつかない。この辺りから板橋さんの求める音楽の裾野が広がったと思う。板橋さんが古巣のピットインミュージックを離れMIXDYNAMITE を設立したのは93年の事。以来アジア圏への遠征や、ジャンルを超えたミュージシャンとセッションを重ねている。
今年1月に新宿ピットイン40周年記念ライブがあり、板橋さんは久しぶりに森山威男さんと共演したと云う記事を目にした。「渡良瀬」「グッバイ」を中心にかつての盟友がぶつかり合うエネルギッシュな演奏だったようで、凄まじい音が聴こえてきそうだ。北海道出身の作家今野敏さんの小説「ジャズ水滸伝」の一節に「ピアニストは空想の中でステージに立っていた。指は、ピアノの鍵盤の上を全力疾走している」とある。モデルは板橋さんかもしれない。今野さんのデビュー作「怪物が街にやってくる」は、森山威男さんをモデルにしていた。
板橋さんの「西遊記」は「西へ東へ」の副題が付いているように、垣根を越えた自由な音空間を楽しめる。小生も孫悟空のように自在に西へ東へと旅をしてみたいものだが、生憎、時間もなければ金もない。当分、イースト・コースト、ウエスト・コーストと、リスニングルームでのジャズの旅が続きそうだ。
板橋文夫さんは、写真学校の学生時代に、ピットインで演奏しているところを撮らせていただきました。ISO3200、パンドールで、トライXを増感現像なんてやっていました。地元の銀行のロビーでやった、初めての個展ですが、、ピアノを弾く、板橋さんの大写しを案内はがきにしました。今から32年前のことです。レコードは、「渡良瀬」の前の「濤(とう)」というタイトルの名作を持っております。日比谷野音のサマージャズフェスティバルで、長髪をふりみだし、唸り、足を踏み鳴らしながら弾く、板橋さんのプレイが忘れられません!アグレッシブそのものでした。でも何ともいえない「優しさ」が彼のプレイの中には、あるのです。そこが、魅力です。久しぶりに「濤」を聴いてみます。
私もnaruさん同様、子どものときに、わくわくしながら西遊記を読みました。冒険に憧れたものです。最近はわくわくして開く本がすっかり変わってしまいました。子どもの頃の冒険心が好奇心に変わり、今でも求知心はあるのですが、対象がねぇ・・・(笑)
板橋文夫さんの良い写真を撮っておられますね。「濤」は怒濤のような音ですが、32年経っても彼の優しさとエネルギーは変わりませんね。
http://www.thonda.com/repo55.htm
今度、僕の担当(ピアノ調律)してるホールで日野皓正バンドと一緒にケイ赤木バンドが演奏するのですがドラムが本田さんの息子の本田珠也さんです。楽しみです。珠也さんの叔父さんは渡辺貞夫さんなんですよね。
本田竹広さんの追悼コンサートのご紹介ありがとうございます。錚々たるメンバーが集まっておりますね。本田さんの人柄でしょうね。
珠也さんは当地で何度か演奏していますよ。父君の竹広さんとも一緒に来たことがありますが、仲の良い親子で微笑ましくなりました。
ケイ赤木さんのライブも当地で一昨年に開きました。プロフェッサーと呼ばれているだけに、難解なコードの連続でしたね。マイルスと過去、共演しただけあって見せどころ、聴かせどころのポイントは押さえておりました。日本が誇れる素晴らしいピアニストです。