デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

タル・ファーロウが似合う彼女と彼女の部屋

2016-10-09 09:19:15 | Weblog
 先週話題にした「I Remember You」を聴き比べるため「The Interpretations of Tal Farlow」を取り出した。そう言えば片岡義男さんがエッセイでタルのことを書いていたのを思い出し書棚を探す。「彼女の部屋の、ジャズのLP」。そうそうこれだ。「彼女と彼女の部屋には、タル・ファーロウがもっとも似合っていた・・・彼女はまさに『イッツ・ユー・オア・ノー・ワン』の曲そのものであり、演奏はタル・ファーロウ以外にはあり得ないのだった」と。

 タル・ファーロウが似合う彼女とはどんな女性なのだろう?これがエヴァンスなら少しでも乱暴に扱えば壊れてしまう繊細な少女、マイルスなら凛としたクールな美女、MJQなら10度に首をかしげて微笑む淑女、パーカーなら度胸が据わった姐さん、デクスター・ゴードンなら胸を大きく開けた娼婦となるが。タルといえば音色は太く逞しい。そしてオクトパスと呼ばれた大きな手で複雑なコード進行をすいすいと弾きこなす。そこからイメージするなら男勝りで痒い所に手が届く女性となる。そしてタルが似合う部屋とは丈夫な観葉植物カポックやハンフリー・ボガードのポスターが映える空間なのだろう。

 It's You Or No One、作曲はジュール・スタインで、1948年の映画「Romance on the High Seas」に使われた曲だ。映画では主演のドリス・デイがサミー・カーンの詞を丁寧に歌い上げている。エッセイのようにタルで聴いてみよう。ピアノはクロード・ウィリアムソン、ドラムはスタン・リーヴィ、そして先週も登場したレッド・ミッチェルがここでは本業のベースを弾いている。3分半の短い演奏ながらドラマチックな展開で、美しい女性が更に美しくなり手の届かない存在になるかもしれないという不安と、今一緒にいる満足感が同時に伝わってきた。絃の微妙な響きやピッキングの強弱がその心理を表している。

 ジャケットはタイム誌の表紙や数々のジャズ・レコードのデザインを手がけたデイヴィッド・ストーン・マーチンによるものだ。イラストからギターの音色、それもタルとわかる太い響きが聴こえてくるし、楽器の形の美しさがよく出ている。ギターはそのひょうたん形からときに女性に例えられるほどボディラインは美しい。因みにこのエッセイがまとめられている本のタイトルは、『「彼女」はグッド・デザイン』である。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レッド・ミッチェルの二刀流... | トップ | 1968年、ホワイト・アルバム... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イッツ・ユー・オア・ノー・ワン・ベスト3 (duke)
2016-10-09 09:23:08
今週もご覧いただきありがとうございます。

「イッツ・ユー・オア・ノー・ワン」はデクスター・ゴードンの愛奏曲として知られておりますが、モダン期によく演奏された曲です。今週はこの曲のお気に入りをインストでお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。

管理人 It's You Or No One Best 3

Dexter Gordon / Doin' Allright (Blue Note)
Max Roach / Deeds, Not Words (Riverside)
Tal Farlow / The Interpretations Of (Norgran)

他にもJ. J. ジョンソンをはじめアート・ブレイキー、ジョニー・グリフィン、ジャッキー・マクリーン、ルー・ドナルドソン、トロンボーンのベニー・グリーン、ソニー・スティット、チェット・ベイカー、ゲイリー・トーマス等々、多くの名演があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Art Blakey & The Jazz Messengers - It's You Or No One – 1958
https://www.youtube.com/watch?v=n7VrbbP5ssY

この時リー・モーガン20歳、恐るべし
返信する
意外に録音が多いですね (azumino)
2016-10-13 00:45:17
dukeさん こんばんは

このところ朝晩冷えるようになり、熱い演奏があればと聴いてみました。

ハードバップ奏者の多くが取り上げているので、どれを挙げていいのか迷いますが、馴染んだ演奏がどうしても浮かびます。

Dexter Gordon / Doin' Allright (Blue Note)
Sonny Stitt / Saxophone Supremacy (Verve)
Jackie McLean / The Jackie McLean Quinet (Jubilee)

ゴードンかスティットか迷ったのですが、ハバードの演奏もいいので、ゴードンにしてみました。スティットは、ワンホーンで伸び伸びと。バップではありますが、雰囲気としては、落ち着いた美しいプレイで、これは結構好きです。3つ目は、マクリーンにしましたが、ドナルド・バードと旋律を分け合い、全体に若々しく、清々しくて、こちらも愛聴盤です。

グリフィンやドリューなどほかにもいろいろと聴いてみましたが、圧巻は、dukeさんがアップされている、メッセンジャーズのモーガンです。このプレイには熱くなりました。あと、ジーン・ディノヴィの「Flower of The Night」(Marshmallow)収録のものが、ニール・スウェインソンのベースソロも入り楽しい出来栄えでした。
返信する
太いメロディー・ライン (duke)
2016-10-13 16:18:33
azumino さん、こんにちは。

こちらも寒くなりました。幸い今年はこの時期も日ハムが熱い試合をみせてくれますので、いつもより寒さを感じません。

トップはやはり十八番にしているデックスですね。太い音色とこのメロディーは気持ちがいいほど合致します。管楽器奏者が好んで取り上げるのはその太いメロディー・ラインにあるのでしょう。

次いで横顔美人のスティット、ワンホーンはスティットの独壇場です。それにしてスティットは駄作がない。

そしてマクリーン、当然ですが若々しいですね。これからは俺の時代だという自信にあふれた良い演奏です。

メッセンジャーズ時代のモーガンは凄いですね。ゴルソンもかなり熱いソロですが、一瞬でかすみます。当時、モーガンが先発のときは抑え気味ですのできっちり先輩を立てておりました。
返信する
音楽で感動!山歩きでも感動! (芝刈りオヤジ)
2016-10-14 10:45:58
dukeさん こんにちわ~

ようやくお天気が落ち着き‘秋’の空気となっている相模の国です。

お題曲を聴いてみてやっぱりDexが際立ってます!贔屓の引き倒しかとは思いますが・・・Dex盤を2枚!

①Dexter Gordon / Doin' Allright (Blue Note)
・1961年のDexです・・・Dexアルバムの中でベスト5に入る(と思う!)

②Dexter Gordon / Homecoming: Live at the Village Vanguard (Columbia)
・1976年のDexです・・・大歓迎され前のめりのDexです!

閑題休話
北アルプスの山小屋が終う前にとazumino さんの縄張りに足跡を残して来ました。常念→大天井→燕と素晴らしい山を歩いてきました!音楽で感動!山歩きでも感動!感謝感謝。
返信する
デックス2枚 (duke)
2016-10-14 17:03:35
芝刈りオヤジさん、コメントありがとうございます。

こちらも天高い青空ですが、今にも雪が降りそうな気温です。

デックスが2枚きましたね。トップはブルーノート盤で決定です。そして1976年の凱旋ライブ、後のウディ・ショウとデックスの因縁を想うと複雑ですが、演奏内容は申し分ありません。

山歩きとは健康的でいいですね。私は相変わらずススキノ散歩です。

返信する
本日決定!イッツ・ユー・オア・ノー・ワン・ベスト3 (duke)
2016-10-15 10:03:45
今週もご覧いただきありがとうございました。

It's You Or No One Best 3

Dexter Gordon / Doin' Allright (Blue Note)
Sonny Stitt / Saxophone Supremacy (Verve)
Max Roach / Deeds, Not Words (Riverside)

多くの投票はいただけませんでしたが、十八番としているデクスター・ゴードンがダントツでした。他にもタル・ファーローやジャッキー・マクリーン、デックスの1976年の凱旋ライブが挙がりました。それぞれ太いメロディーラインを生かした素晴らしい演奏ばかりです。今宵はお気に入りのイッツ・ユー・オア・ノー・ワンをお楽しみください。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事