デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

バレンタインに手作りのプレゼントをもらっただろうか

2009-02-15 08:24:37 | Weblog
 「男性がバレンタインデーにもらって嬉しいものランキング」によると、1位はチョコレートやケーキなどの手作りのお菓子だそうだ。以下ベスト10には手紙、手料理、手作りのマフラー・セーターと手作りが並ぶ。女性にとって特別な日は、ありふれた高級チョコレートやブランド品よりもオンリーワンの手作りこそが愛情を伝える最高の方法であり、もらう男性にとっても手作りの品はたとえ意中の女性でなくても心は動くものである。

 「マイ・ファニー・バレンタイン」は、37年のミュージカル「Babes in Arms」の挿入歌で、70年以上経った今でも愛されている曲だ。作詞作曲はリチャード・ロジャースとロレンツ・ハートで、バディ・グレコがミリオンセラーを記録した「レディ・イズ・ア・トランプ」や、ジョージ・ウォーリントがカフェ・ボヘミアで残した名演「ジョニー・ワン・ノート」、シナトラの名唱で知られる「ホエア・オア・ホエン」もこのミュージカルの曲である。贅沢なメロディーをちりばめたミュージカルは、当時どの程度話題になったのか不明だが、湧き出る泉の如く新鮮で美しい詞と曲を書き上げた二人はアメリカを代表する黄金のコンビであったろう。

 変った歌詞のラブソングだが、そのバラードの極致ともいえるメロディーに魅せられるのだろう、何度も録音したマイルスをはじめインストも枚挙にいとまがない。名コンビの曲を、ジミーとダグ・レイニーの親子コンビで演奏したのがある。父を師匠とした息子だけあってふたりの音とフレーズはよく似ているが、テクニックを競うでもないチャーリー・クリスチャン直系のギタープレイは上下関係にある親子という堅苦しさはない。「バレンタインデーにはママから手作りのギターケースをもらったもんさ」、「ママからそんな話は聞いたことがないよ、違う女性じゃないの」とダグが笑う。「!・・・」ジミーの弦が揺れる。友達のような親子のバレンタインは和やかだ。

 先のバレンタインデーには手作りのプレゼントを贈ったり、もらった人もいるだろうが、手の込んだプレゼントをもらったのは随分昔のような気がする。最近は手を抜いたものに変ってきた。女性は手のひらを返すからご用心である。
コメント (27)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョシュア・レッドマンはピ... | トップ | ドキッとするゴギ・グラントの目 »
最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マイ・ファニー・バレンタイン・ベスト3 (duke)
2009-02-15 08:30:58
今週もご覧いただきありがとうございます。

昨日のバレンタインデーは如何お過ごしでしたか。月並みな話題ですが、今週は「マイ・ファニー・バレンタイン」のお気に入りをインストでお寄せください。ヴォーカルは来年を予定しております。

管理人 My Funny Valentine Best 3

Miles Davis / Cookin' (Prestige)
Bill Evans & Jim Hall / Undercurrent (UA)
McCoy Tyner Live At Newport (Impulse)

ジャズのプレイヤーであれば取り上げていない人はいないくらい多くのバージョンがありますので、何が挙がるか楽しみです。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
自家用 (のほほん)
2009-02-15 10:21:16
家人の場合、節分の豆もバレンタインのチョコレートも、自分が食べるために求めているフシがあります。
返信する
Unknown (bassclef)
2009-02-15 10:44:21
dukeさん、ちょいヒサです。
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」ですか・・・それじゃ「あれだ!」と思って、dukeさんのベスト3を見たら・・・ちゃんとありました。

1. マッコイ・タイナーのLive At Newport(impulse)です。チャーリー・マリアーノの吹くテーマが、なんともチャーミングです。クラーク・テリーも入ったこのクインテット・・・このニューポートジャズ祭のためだけの臨時編成だったのかな? マッコイにマリアーノというのも意外な組み合わせなんですが、やけにいい感じのバンドになってるんですよ。

2.マイルスものもどうしても入れたいのですが、ちょいとへそ曲がりかもしれない僕も、cookin'は外して(笑)
miles davis/ジャズ・アット・ザ・プラザ(columbia)でいきましょう。このLPでのチェンバースのベースソロ~チェンバースが自分の得意のテンポ(ちょいとテンポを遅くしてしまう感じ)に持ち込んで、じっくりと唄い上げてます。いやあ・・・ホント、いいですね。ピアノやベースの音がオフ気味ですが、そういうライブのザワザワ感のある録音も悪くない。

3.やはり・・・ビル・エヴァンスとジム・ホールのヴァージョンも入れなくてはなりません。エヴァンスのソロ途中でホールの信じられない技~コード伴奏の4ビート・カッティング)が飛び出てきます。凄い!
返信する
ご同輩 (duke)
2009-02-15 18:02:50
のほほんさん、こんばんは。

どちらも同じようですね。豆もチョコレートも家人は意識より先に行動がある「手が出る」です。私といえば、意識のあとに行動がともなう「手を出す」です。行動で負けております。(笑)
返信する
これもエヴァンス、これがエヴァンス (duke)
2009-02-15 18:25:19
bassclef さん、こんばんは。

「夢見るレコード」では、Pacific10インチ盤を巡っての記事で80越えのコメントで賑わい、今度は旧記事のバド・シャンクのpacific盤で盛り上がっているようですね。新しい記事を書く暇がないでしょう。(笑)

ワンツーは迷わず挙げたのですが、3枚目はどれにしようかと悩みました。悩んだマッコイ・タイナーがトップとは嬉しいですね。ニューポートジャズ祭のためだけの臨時編成ですが、とても臨時編成とは思えないほどのコンビネーションです。マリアーノとクラーク・テリーがよく歌い、ボブ・クランショウもかなり熱が入っております。一流が揃うとレギュラーバンド以上に燃えるのでしょう。「セルフネスレス」の2日前の録音というのも興味深いですね。

マイルスはザ・プラザがきましたか。録音のバランスのせいかチェンバースの唸り声がよく聞こえますし、ライブでもノリのよさをみせます。一方、乗り切れないのがエヴァンスですね。悪いエヴァンスを捉えた貴重なアルバムともいえます。

これが同じエヴァンスかと思うのが、Undercurrent です。 ホールの信じられない技は、ジミー・ジュフリーと共演したなかで編み出されたようですが、凄いですね。
返信する
マイ・バレ (25-25)
2009-02-15 20:45:32
1)「Pen of Quincy/ Sonny Stitt」
真っ先の思い浮かぶのが、これです。
4438miles さんが仰るように、若きクインシー率いる
フルバンドを向こうに回して、一歩も引けをとらない
スティットのアルトは、圧巻です。
黒字に黒人のスティットというモノクロのジャケの
デザインも、渋い!
似たようなジャケ・デザインで思い出すのが、
「Howard Rumseys Lighthouse All Stars」(Contemporary)
ハワード・ラムゼイって、黒人のベーシストだと
割と最近まで思い込んでいました(笑)。

2)「My Funny Valentine/ Miles Davis」
マイルスなら、やはりこれでしょうか?
やや長尺なのが気になるところですが、やはり
初聴きのインパクトということで。

3)「Zoot at Ease」
3枚目は迷いましたが、やはりズート好きの小生としえては、
これは外せませんでした。

次点に、ポール・デスモンドのトロントでのライブ。
エド・ビッカートの円やかなテレキャスの音色は、
殆ど奇跡的!
返信する
赤い糸が・・・・ (KAMI)
2009-02-15 21:05:45
duke様、皆様、こんばんは。
ヴァレンタインデイとは無縁の小生は、義理チョコ一つだけでした。(笑)

マイ・ファニー・ヴァレンタイン、好きな曲です。

お気に入りは
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」マイルス
「クッキン」も良いのでどちらにしようか悩みました。
マイルスのソロ最高!コールマンに続くハンコックのソロは名演だ!

「ジス・ヒア」ボビー・ティモンズ
ファンキー・タッチのマイ・ファニー・・・痺れます。

「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」本田竹広
我らが本田、イイゾ!!!

やっと赤い糸が切れたようです。良かった。(笑)
返信する
ピアノなら・・・ (25-25)
2009-02-15 21:44:39
>「ジス・ヒア」ボビー・ティモンズ
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」本田竹広

ああ、これもありましたね、私も好きです。
ピアノでは、意外な穴場としては、
モーリス・ヴァンデールの10インチ盤がありますね。
Sensitive で、いいですよ!
返信する
バレ・バレ (duke)
2009-02-15 23:43:42
25-25 さん、昨夜は誕生パーティで盛り上がったのでしょうか。

スティットは予想していた1枚ですが、マイルスを差し置いてトップにきましたか。クインシーの贅沢なバックに淡々と吹くスティットには感動すら覚えます。クインシーのアレンジの上手さは、役者を立てるところにありますが、これはそれを証明したものでしょう。録音するのが趣味のようなスティットの100枚以上のリーダーアルバムでは群を抜いておりますね。

そして外せないマイルスではコロムビア盤がきましたか。ハンコックが素晴らしいですね。親分以上にいいので私は外しました。(笑)

いやぁ、ズートがありましたね。これもいいなぁ。四角い顔が丸くなる好演です。
ポール・デスモンドの音色は曲想に合っておりますし、おっしゃるエド・ビッカートの美しいコードワークは芸術品です。

>モーリス・ヴァンデールの10インチ盤

入手先は最近頻繁に通っておられるあそこでしょうか。マイ・バレならぬバレ・バレで荒らされますよ。(笑)
返信する
マイ・ファニー・ホワイトデー (duke)
2009-02-15 23:56:37
KAMI さん、こんばんは。

私は全て義理の冠がつくチョコをたくさんもらいましたよ。お返しのホワイトデーを考案したのは日本人のようですが、あれは余分だなぁ。(笑)

マイルスの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」は、ハンコックがリーダーでしょう。(笑)

ボビー・ティモンズもいい味を出しておりますね。ファンキーで括られるティモンズですが、叙情性もありますので見逃せません。

本田さんがありましたか。黒っぽさを捨てて日本人に帰った演奏ですね。当地で3デイズ・ライブを催したときに、リハで弾いていましたよ。因縁があるようでして、なかなか赤い糸が切れませんね。(笑)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事