![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/bb91475fd98872c891e5eafe7243de5b.jpg)
凡そ40年前、小生がジャズを聴きだした頃は、今のようにCD店やネットで気軽に試聴できる時代ではなく、LPはシングル盤と違いレコード店でも簡単には聴けなかった。ジャズを聞き齧ると一枚でも多くのレコードを聴きたくなる。そんな渇望を満たしてくれるのはジャズ喫茶だった。そこで初めて聴くアルバム、初めて知ったプレイヤー、初めて目にするジャケット、全てが新鮮であり、ここからジャズにのめり込む人が多い。そのジャズ喫茶が70年前後をピークとして年々減少している。
1月31日を以て日本最古のジャズ喫茶である横浜の「ちぐさ」が閉店した。開店が昭和8年というから実に74年の歴史を持つ。写真は85年に神奈川新聞社から発刊された店主吉田衛さんの「横浜ジャズ物語」という著書で、日本のジャズの歴史をみるようだ。渡辺貞夫、秋吉敏子、日野皓正、今では世界に通ずる各氏も若い頃は「ちぐさ」でレコードを繰り返し聴き、採譜した様子も伝えられている。そこは情報を交換し、勉強をする場所であった。プレイヤーのみならず、多くのリスナーもここで耳を鍛え学んだであろう。ジャズに限らず音楽や芸術、文化を理解するためには知識は不可欠であり、知ることにより世界観も広がり、時には人生観までも変えることになる。
紫煙が漂う大音量のジャズ喫茶という空間はジャズ文化を啓蒙し、普及させた場所のひとつであり、この場がなければこれほどにジャズが浸透しなかったであろうし、プレイヤーも育たなかったかもしれない。数十年前に録音された名盤、名演を聴くことにより歴史を知り、ジャズ観も広がる。過去の大きなジャズ遺産を耳にする場や機会が減ることはジャズの衰退に繋がり、「ちぐさ」の閉店はひとつのジャズ文化の終焉を意味するのではなかろうか。現存するジャズ喫茶の繁栄と、そこに足を運ぶリスナーが増えることを期待して已まない。ジャズを知った一人でも多くの方に木ではなく森を見て頂きたいものだ。ジャズの森は深く、またその景色は美しい。
伝え聞くところによると「ちぐさ」最後の曲は、店主がこよなく愛したビル・エヴァンスの「マイ・フーリッシュ・ハート」だったという。三十数年前、吉田衛さんとお話する機会があった。100枚のSP盤で店を始めたものの、SP盤は片面3分で終わってしまうし、針も3曲で取替えなければレコードを傷めてしまうのでとにかく忙しい。それでターンテーブルを2台にして二機連続演奏にしたのだと当時を懐かしんでおられた。昭和8年、これから日本のジャズの歴史を刻み、ジャズ文化を発信する場の最初に流れた曲は何であったろうかと思いを馳せたくなる。
1月31日を以て日本最古のジャズ喫茶である横浜の「ちぐさ」が閉店した。開店が昭和8年というから実に74年の歴史を持つ。写真は85年に神奈川新聞社から発刊された店主吉田衛さんの「横浜ジャズ物語」という著書で、日本のジャズの歴史をみるようだ。渡辺貞夫、秋吉敏子、日野皓正、今では世界に通ずる各氏も若い頃は「ちぐさ」でレコードを繰り返し聴き、採譜した様子も伝えられている。そこは情報を交換し、勉強をする場所であった。プレイヤーのみならず、多くのリスナーもここで耳を鍛え学んだであろう。ジャズに限らず音楽や芸術、文化を理解するためには知識は不可欠であり、知ることにより世界観も広がり、時には人生観までも変えることになる。
紫煙が漂う大音量のジャズ喫茶という空間はジャズ文化を啓蒙し、普及させた場所のひとつであり、この場がなければこれほどにジャズが浸透しなかったであろうし、プレイヤーも育たなかったかもしれない。数十年前に録音された名盤、名演を聴くことにより歴史を知り、ジャズ観も広がる。過去の大きなジャズ遺産を耳にする場や機会が減ることはジャズの衰退に繋がり、「ちぐさ」の閉店はひとつのジャズ文化の終焉を意味するのではなかろうか。現存するジャズ喫茶の繁栄と、そこに足を運ぶリスナーが増えることを期待して已まない。ジャズを知った一人でも多くの方に木ではなく森を見て頂きたいものだ。ジャズの森は深く、またその景色は美しい。
伝え聞くところによると「ちぐさ」最後の曲は、店主がこよなく愛したビル・エヴァンスの「マイ・フーリッシュ・ハート」だったという。三十数年前、吉田衛さんとお話する機会があった。100枚のSP盤で店を始めたものの、SP盤は片面3分で終わってしまうし、針も3曲で取替えなければレコードを傷めてしまうのでとにかく忙しい。それでターンテーブルを2台にして二機連続演奏にしたのだと当時を懐かしんでおられた。昭和8年、これから日本のジャズの歴史を刻み、ジャズ文化を発信する場の最初に流れた曲は何であったろうかと思いを馳せたくなる。
故オーディオ評論家岩崎千明氏がオーナーの中野「ジャズ・オーディオ」を閉めたのは73年初頭でした。当時、店を任されていた私が最後にかけたレコードは、お城のジャケットと呼ばれているビル・エヴァンスの「モントルー・ジャズ・フェス」でした。最後は拍手の入ったライブ盤をと思ったのは、よく鳴ってくれた JBL D130 への拍手が欲しかったからです。この店はエヴァンスのジャケットほど立派な城ではありませんでしたが、私にとっては大きな城でした。この城と多くのジャズ喫茶で聴いた数千枚のアルバムは記憶のどこかにあります。そんな記憶を紐解きながら展開するアドリブ帖ですが、今後とも宜しくお願い致します。
「ちぐさ」またジャズ喫茶の思い出等、今週もたくさんのコメントお待ちしております。
中野「ジャズ・オーディオ」に行ったことがあるという方は是非コメントをお寄せください。お前が入れたキリマンジャロは不味かった・・・とでも。(笑)
「ちぐさ」に行かれましたか。狭い店でしたが、ジャズの空気がいっぱい詰まっておりました。この場所で秋吉敏子さんが、パウエル聴きながら必死に採譜していたんだなぁ思うと感慨もひとしおでしたね。
私もスイングジャーナル誌片手に都内のジャズ喫茶はほとんど回りました。リストを見て聴いたことがないレコードをリクエストし、ジャケットの隅から隅まで見て、ターンテーブルを覗き込みラベルデザインをチェックする嫌な客でした。当時コーヒー1杯で粘れるのは2時間でしたが、あっという間に過ぎたことを思い出します。そのジャズ喫茶も今ではほとんど姿を消したのは寂しいですね。
ジャズ喫茶が減っている現状ですので、naru さんのレコードコンサートはジャズ文化発信として有意義なものです。遠くから応援しておりますので続けてください。
dukeさんはジャズ喫茶で鍛え上げたのですね。
私は東京在住時代は池袋のジャンゴというジャズ喫茶にたまに行ってましたが、かなり昔に店を閉められていますね。
ちぐさも閉店されたのですね。
行こうと思えば行けた場所なのに、一度も行かなかったことが悔やまれます。
日本ジャズの聖地に巡拝しそこねました。反省。残念です。
私はジャズ喫茶で随分勉強しました。当時でも10万種はあるといわれたジャズ・アルバムです。一生かかっても全部は聴くことができませんが、一枚でも多くのアルバムを知りたいですね。こうなると豊富な音源を持っているジャズ喫茶が一番です。
さすがに「ちぐさ」は有名な店らしく、閉店の様子はNHKのニュース番組でも伝えられました。現存するジャズ喫茶がいつ閉店してもおかしくない時代です。機会があれば足を運びたいですね。
私も若い頃、ジャズ喫茶通いをしていました。
ファンキー、メグ、A&F、DIG、木馬、響・・・。
ジャズ喫茶は、日本独自の文化です。
そして私にとっては、ジャズと対峙する場であり、現実からの逃避の場でもあったのです。
でも、そのジャズ喫茶も廃業が目立つようになりました。
現在残っている店は、店主が意地と執念でやっているか、他に副業がある店ではないかと思います。
それに対し、酒の肴にジャズを垂れ流しにする軟弱な店が増えているのは、嘆かわしい事です。
ジャズ喫茶頑張れ!!!
当時、中央線の荻窪に住まっていた私めは吉祥寺、高円寺、中野あたりが時間つぶしの場所で決ってジャズの流れている店にたむろしていて、間違いなくdukuさんの酸味の利いたコーヒーを飲まされていたと思います(^^)。なんせ日に4回も5回もあちこちのジャズ喫茶に入り浸ってうだうだしていましたから。ただ残念なことに特別ジャズを聴く目的で「ジャズ喫茶」に入った記憶がなく思い出などないのが正直なところです。そのせいかプレイヤーやアルバムの知識は真に乏しいものがあり、今頃になってへぇ~と感心することが多く、それが楽しいです。
そして、今も往きつけの店はレストランであれ、定食屋さんであれラーメン屋さんであれ全てBGMにジャズが流れているところ限定です。
私見ではありますがジャズクラシックは十分音楽として世界に浸透したとも感じますしあの過激であったバップや一部のフリージャズですら異様でなく普通に聴こえる時代になっていると思うのと、高級オーディオの普及で皆がマランツやdenon,JBLなど持つようになったこともあり、「ジャズ喫茶」の有り難味が軽くなったように思うのです。
願わくば、おいしいコーヒーを戴けてセンス良いジャズの流れる快適な空間がほどよく残ってくれないものかと。美味しいケーキとキレイなウエイトレスが揃えばいうことないです。立ち飲みのコーヒーなどいくら旨いと言ってもお金を出したくない。
KAMIさんのパウエルが近くだったら毎日お昼を食べにいくとこですぅ。
ジャズ喫茶全盛の頃は、まだガキンチョで、ジャズのジャの字も知らずにいました。
それで、ジャズを聴き始めて、ジャズ喫茶に行こう!と思ったら、昔あったはずのジャズ喫茶が、な、な、な、ない。
というわけで、本格的なジャズ喫茶は未経験なのです。
でも、最近できたというところもあるようですから、行ってみよ。
ジャズ喫茶というのは、不思議な空間ですよね。同じ音源(レコード)でも、家で独りで聴くより、妙に「よく」聞こえるレコードもあったりして(その逆もあるかも)生の演奏でもないのに、その時のお客全体の「ノリ」が、高揚したり、しなかったり・・・。ああいうのは・・・きっとマスター(あるいはレコード係り)の、その場の「空気」を読んでの「選曲」なども大いに影響するんでしょうね。
ジャズ喫茶~得がたい空間だと思います。
聞いた話しですと・・・dukeさん基地だった「ジャズ・オーディオ」は、とにかくでかい音だったらしいですね。JBLのD130だと・・・(よく知りませんが)エルヴィンのバスドラなんかが「ッド!ッド!」と空気を震わせたんでしょうかね・・・。う~ん・・・聴いてみたかった。
ファンキー以下、馴染みの店は私も通いました。今はなき A&F のオーナー大西さんは当地の出身で、当時は懇意にさせて頂いたのですが、今はどうされているのでしょうね。閉店、廃業が続いておりますが、仰るように意地と執念でやってほしいですね。そこからまた新しいジャズファンが増えることと思います。確かな耳を持ったファンが増えることは、低迷している現ジャズシーンを活性させることにもなります。