goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

麺屋 大河@石川県金沢市 「味噌らーめん」

2019-12-10 23:55:55 | 中部


金沢駅近くの行列店、大河です。



2012年3月開店。
私が2012年に金沢を訪問した時には、あまり話題に上っていなかったような気がします。
それが7年を経て、今や金沢を代表する店になりました。



この日は30分ほど並んで、食べることができました。



メニューはこちら。



味噌ラーメンの専門店で、味噌しかありません。
限定メニューもありまして、観光客ならカニ味噌+いくら丼のセットを食べるべきか。
いや、食べない(笑)



食前の野菜をジュースを飲みながら待ちます。



味噌らーめん。(780円)



スープを一口、、、濃いですねー、実に濃い。
まろやかでとろみのあるスープに、濃厚でコクのある味噌。
それでいて塩分はそこまで強くない。
途中、生姜、柚子、青海苔で味を変化させることができます。
これは美味いです。



麺は、中ぐらいの加水率の中太縮れ麺。
黄色いです。
何か札幌っぽい感じがします。
札幌よりも太いですかね。



具では、シャキシャキの炒めモヤシが入っています。
何かこれも札幌っぽいです。
一方で、低温チャーシュー、太いメンマ。
それぞれ絶品で美味しいんですが、ここは札幌っぽくないところ。


正直に申しますと、遠征してまで味噌ラーメンってのもどうかと最初は思っていました。
すみません、食べてすぐそれが間違いだとわかりました。
この味噌ラーメン、かなり美味いです。

札幌味噌ラーメンと、本州の味噌ラーメンとが融合したような感じ。
そうだ、帰ったらあそこに行ってみよう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製麺 TERRA@石川県野々市市 「ととせ倶楽部」

2019-11-22 23:55:55 | 中部


6年ぶりの金沢です。
その時食べた2軒(こちらこちら)は、今や金沢トップ2ともいえるぐらいの人気店になっています。
再訪したい気持ちもあったのですが、他にどこかないかなと思ってピンときたのがこちら。

TERRAです。



住所は野々市市ですが、金沢との市境付近にあります。
公共交通機関では行きにくく、野々市工大前駅から徒歩15分ぐらいです。

いつも愛読している金沢のラーメンブログ(もちろんgoo blog)を見て、ここは行かねばと思っていました。



この日はこんな限定をやっていたようです。
初訪問でいきなり限定ってのもどうかと思ってスルーしましたが、、、
実はこれがもの凄い限定だったようで、店内には金沢のラヲタっぽい人が結構いました。
今思えば食べておけばよかったかな。。。そんな貴重な限定だったようです。

基本メニューがこちら。



その裏に書いてあるのが、裏メニューから通常メニューになったというこちら。
これが気になってまして、今回はこれ狙いで。



ととせ倶楽部。(1050円)
1000円超え!
遠征ではイケますが、普段使いにはハードル高いですよね。



黒々としたスープです。
鶏ベースに魚介も加わります。
そして、醤油ダレの奥深いコクがすごいですね。
香川県の老舗醤油メーカー「かめびし屋」の古醤油「十歳造(ととせづくり)」と「三年醸造醤油」をブレンドしたんだそうです。
あっさりながら旨味は抜群。
予想の範疇ではありますが、抜群の美味さです。



麺は、中ぐらいの加水率の中太麺。
もっちり美味い麺です。
北海道産100%小麦の自家製麺のようです。
店内には何と横山製粉のポスターがありました。



具では、大きな低温調理のチャーシューが絶品でした。
ネギは青い部分です。


かなり完成度の高い1杯でした。
大満足でした。
ただ、今になって思えば、金あじを食べておけばよかったかなぁという気持ちもあります。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀次郎@石川県金沢市 「ラーメン」

2019-11-18 23:55:55 | 中部


金沢城~兼六園~犀川と走ってきたゴールはこちら。



亀次郎です。
看板の顔は、先代の店主さんの似顔絵だそうです。



金沢市中央卸売市場に隣接し、朝8時からの営業。
朝ラーにぴったりのお店です。

朝早い時間から、店内は多くのお客さんで賑わっています。
メニューはこちら。



左上のラーメンが490円。
右上のカレーライスが500円。
衝撃的です。
ラーメンの種類は豊富で、カレーラーメンが有名なようです。
朝からビールを飲むこともできます。

ラーメン。(490円)



透明なきれいなスープです。
トンコツ、鶏ガラ、野菜のあっさり系。
塩分濃度高めで、くっきりわかりやすい味付けです。
ほんのり甘さもあり食べやすいですが、終盤ピリ辛を感じてきます。
何か香辛料が入っているのでしょうか?



麺は、中ぐらいの加水率、平打ちの縮れ麺。
もっちり美味いです。
自家製麺のようです。



具はシンプル。
チャーシュー、メンマ、ネギ、ゆで卵、なると。


いつものように事前に調べると、ここ以外にも朝ラーできる店がいくつかありました。

まずは、同じく市場の中にあるこちら。



源八



表通りに面しておらずわかりにくいですが、間違いなくラーメンを提供しています。
22時~13時までという、常識を覆す営業時間です。

そしてもう1軒は何と金沢駅の中にあります。
加賀白山そば 金沢百番街店



6時~21時までのロングラン。
駅の立ちそばという位置付けの店ですが、ラーメンも提供しています。


金沢にも朝ラーできる店が意外とありました。
最後の2軒は今後の懸案店ということで。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西町大喜 西町本店@富山市

2015-10-21 21:55:55 | 中部
noriさんのBBSで、富山ラーメンが話題に上っていまして、さて自分の記事はどうだっけな?
と思って振り返ってみると、「末弘軒」はあるんですが、「大喜」がないではないですか!

おかしいな?と思って見てみてもやっぱりない。
ということで、実食は3年前ですが、文はその当時書いてありましたので、そのままアップしてみました。



大喜の西町本店です。
言わずと知れた、富山ブラックの有名老舗です。
昭和22年創業のようです。

場所は、富山市太田口通り1丁目。
市電でいうと、グランドプラザ前駅が最寄りで、下りて少し入ったところすぐに店があります。

店内には、富山ブラックの説明書きがありました。


メニューはこちら。

中華そばは各サイズあって、それ以外では生玉子とドリンクのみ。
完全なるラーメン専門店といえます。
3年も経つと、さすがに少し値上げされているようです。
例えば、中華そば 小(並)は、700→750円。

中華そば 小(並)を食べました。(750円)



黒いです。
真っ黒です。
そして一口飲むと、見た目通りのしょっぱさです。
これはすごいです。

麺は、低加水率の太ストレート麺。
わしわしっと食べる、食べ応えのある麺です。
大阪高井田系に通じるものがあるような気がします。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
細切れチャーシューは、味濃いめ。
メンマもしょっぱめで、ネギも辛め。
そして、デフォで胡椒がふりかけられています。
全く舌休めさせるものがなく、次々と攻めてきます(笑)


富山黒色系塩分強烈系


見た目の期待を裏切らない、強烈インパクトな1杯でした。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレープBON@福井市

2012-11-24 22:55:55 | 中部
石川の隣は、福井です。

クレープBONに行ってきました。



なぜクレープ店かといいますと、、、

有名なラーメンの一派として、一条流がんこラーメンがあります。
創始者は一条安雪氏、牛骨ベースで非常にしょっぱいスープ、店に暖簾はなく牛骨がぶら下がっている、などなど、ラーメン好きには知らない人はいない、インパクトの強いラーメン店です。
首都圏を中心にその出身者が多くの店を出されていて、「がんこ○代目」と掲げています。
私が食べたことがあるのは、小樽運河食堂に出店していたがんこ総本家客分(閉店)と、
大阪にあるがんこ18代目です。
実は、その2代目にあたる店が、こちらになるのです。
普段はクレープ屋をやっていて、土曜日の昼だけラーメンを提供するという、驚くべき店です。

場所は、福井市順化2丁目。
さくら通りから、1本南に入ったところにあります。
ラーメンの提供は、土曜日昼のみ(12:00-14:00頃まで)で、もの凄くハードルが高いです。



店の外観はこんな感じ。
ラーメンをやってるようにはとても見えません。




店内もオシャレな感じで、クレープやらドリンクやらのメニューがあります。
店内どこを見渡しても、ラーメンの文字はありません。
が、皆さんラーメンを食べています。(笑)



ラーメンを注文しました。



透明系のあっさりスープ。
湯気がもくもく上ります。
ベースのスープは、がんこですから牛骨でしょうか。
そこに魚介、特に貝の豊かな風味があり、美味いです。
がんこらしくないのは、塩分濃度。
全くしょっぱくありません。
わずかに茶色っぽいスープは、醤油と塩の中間ぐらいの味つけです。

麺は、高加水率の細めの麺。
かなり縮れが強いです。
がんこらしい麺だと思います。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、ニンニクチップ。
ネギは白髪風のもののみ。
ニンニクチップが特徴的です。

食べ終えましてお会計です。
メニューが見当たらなかったので、法外な値段を請求されたらどうしようかと思いましたが、
800円とやや高めながら、普通の値段で一安心。(笑)


がんこ2代目クレープ店あっさりラーメン


がんこらしさと、がんこらしくないところとが混在した、あっさりラーメンに満足しました。
あ、クレープ食べ忘れた!






↑ポチッと

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑クリック

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福座@石川県金沢市

2012-11-23 23:55:55 | 中部
金沢でもう1軒。

以前、岡山で偶然会ってラーメンを食べに行った知人と、今度は偶然金沢で会いまして、
またラーメンを食べに行ってきました。
下調べしていた店が、2人とも結構似通っていて、共通していた店に行ってきました。

福座です。
「ふくぞ」と読みます。



以前は京都で「福三」という店でしたが、2007年閉店。
そして、金沢に移転し「福座」という名前で、2009年新規開店したそうです。

今の店名である、福座(ふくぞ)ラーメンと、
以前の店名である、福三(ふくさん)ラーメンを食べました。

まずこちらが、福三ラーメン。(650円)



白濁した鶏ベースのスープです。
結構、濃いです。
表面の背脂と合わさり、濃厚で堪らない旨味が生まれます。
醤油ダレも結構濃くて、しょっぱいです。
ますたにやほそかわを思い出させる、京都を代表する一系統の味わいです。
美味いです。

麺は、加水率低めの細ストレート麺。
京都にしては細めな気もしますが、京都らしい麺のような気もします。
これは結構好みです。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは大きめのものが1枚。
しっかり作られた感のあるものです。
メンマはやわらかで、食感が美味しいです。


正統派京都濃厚鶏系


こちらは、福座ラーメン。(650円)



ベースの白濁した濃厚鶏スープは、ほぼ一緒なんでしょうか。
そこに野菜の甘味、旨味が加わっている印象です。

麺も異なります。
太めの縮れ麺です。
金沢で何杯か食べてみますと、こんな感じの太めの麺が多いような気がします。

具は、何と言っても炒め野菜です。
そこからスープに旨味が流れ込み、これまた違う美味さが出てきます。
こちらも美味いです。


京都発金沢再構成系


金沢ラーメンはこれ!といった、所謂ご当地ラーメンはないですが、
それぞれの店が、それぞれの美味しい味を出している印象を持ちました。
また行ってみたい街です。

あさっぴー」と「石川さん」の夢のコラボレーション!(笑)








↑ポチッと

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑クリック

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽@石川県金沢市

2012-11-22 23:55:55 | 中部
神楽です。
「かぐら」と読みます。
遠い金沢の地で、親近感が湧く店名です。



メニューを見ますと、基本は中華そばのみ。
それに味玉やワンタン、チャーシューのトッピングをつけるかどうかになります。

中華そばを食べました。(750円)



湯気がもくもく上るスープです。
透明感のあるごくきれいなスープで、あっさりながら抜群の旨味があります。
無化調のようですが、全く感じさせない旨味です。
特に豊かな煮干しの風味がたまらないです。
使っている具材の写真が目の前にあって、合計15種類だそうです。
見える範囲では、鶏、豚、煮干、貝柱、カツオ節、するめ、キャベツ、ネギ、椎茸、玉ねぎ、人参。。。
醤油ダレは、三年醤油を使用していると書かれてまして、すっきりクリアなものでした。

麺は、北海道産小麦を使用した、自家製麺。
加水率やや高めの、太縮れ麺です。
予想外の太麺に驚きますが、つるっとした食感、喉越しが堪らなく美味い麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔とシンプル。
チャーシューはもっちりタイプ。
ネギは万能ネギです。


煮干中華金沢系


中華そばのお手本のような極上の1杯でした。






↑ポチッと

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑クリック

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末弘軒@富山市

2012-11-21 23:55:55 | 中部
新潟の隣は、富山です。
富山といえば、真っ黒なスープの「富山ブラック」が有名です。
が、富山にはブラックではない、あっさり中華そばを古くから出す店があります。
さすがに「富山非ブラック」とは言われてないと思いますが。(笑)

こちらはその老舗、末弘軒です。
「すえひろけん」と読みます。




昭和6年に、屋台の支那そば屋からスタートしたという超老舗です。

中華そば 並 を食べました。(550円)



きれいな透明系スープです。
あっさりながら鶏と煮干しの旨味が程よいです。
特に煮干しの豊かな風味が堪りません。
しみじみ美味いなーと思わせるスープです。

麺は手打ち麺だそうです。
平打ちぎみの縮れ麺です。
ざらっとした舌触りが特徴的。
やや緩めではありますが、適度なコシと食感が美味い麺です。



具は、しょぼいチャーシュー二枚、メンマ、ネギ。
シンプルですね。


富山非ブラックあっさり煮干系


対照的な2つの系統があって、なかなか面白い街だと思います。






↑ポチッと

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑クリック

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬珍軒@名古屋市

2011-12-25 22:45:33 | 中部
こちらも老舗の萬珍軒です。
1966年オープン、玉子とじラーメンで有名なお店です。




場所は、中村区太閤通4丁目。
地下鉄 中村区役所駅から歩いてすぐです。

夜遅い時間帯でしたが、店内はお客さんでいっぱいでした。
それよりも厨房内の人数の多さに驚きました。

玉子とじラーメン(醤油)を食べました。(650円)



豚骨と鶏ガラを長時間煮込んだスープだそうです。
意外と白濁していますが、あっさりめ。
そして溶き玉子が、原型がない程スープに溶け込み、まろやかさが出ています。
宛ら、雑炊の汁のようで、何だか不思議な感じがします。

麺は、加水率高めの極細麺。
かなり緩めな茹で上がりで、これが標準なのかはわかりません。
面白いのはざるです。
平ざるではなく、家庭にあるような丸い大きなざるに取っ手がついたような感じです。
そこに何玉も麺を入れて、同時に茹でてました。
(有)おか田の麺箱が置いてありました。

具は、何と言っても溶き玉子。
スープに溶け込みます。
チャーシューが2枚、ネギ、海苔。
あとデフォで胡椒が振りかけられています。
メンマは入っていません。


名古屋老舗溶玉子拉麺


このまろやかさがたまらないのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万楽@名古屋市

2011-12-21 23:05:53 | 中部
今度は、名古屋の老舗を攻めてみましょう。
名古屋のラーメンと言えば、薬膳スープの「好来」系、「味仙」などの台湾ラーメン系が有名なところ。
ですが、この他にも強力な老舗があります。

まずは、万楽です。
1987年オープンの老舗です。



場所は、西区江向町3丁目。
地下鉄庄内通駅から徒歩圏内ですが、結構歩きます。

ラーメン(並)を食べました。(480円)



まず丼に醤油ダレを入れ、スープの上に浮く脂を注ぎ、そこに白濁スープを入れるというスタイルです。
そのため、表面の脂は結構多めです。
スープは、白濁した豚骨ベースと思われるスープ。
野菜の甘さも加わっているのでしょう。
とてもまろやかで、クリーミーなスープです。

麺は、普通の太さで、普通の加水率の麺です。
縮れが強いのが特徴的です。
聚楽食品と書かれた麺箱が置いてありました。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、ワカメ。
薄切りのチャーシューがやわらかで美味しいです。
ワカメは小さく刻まれているため、あたり一面に分散して増殖します。
これは大変です。


名古屋老舗白濁豚骨醤油拉麺


全体としては雑な印象もありましたが、これで480円ですから、素晴らしいの一言です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする