旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【保存版】山岡家の券売機の研究

2024-04-28 23:55:55 | 山岡家の研究


我らの山岡です。

2021年4月に北海道に新型券売機が導入され、QRコードによるスマホ決済が可能になりました。
この時に一度まとめ記事を書きました→こちら
そして今年2024年1月5日、山岡家の公式情報で、山岡家の全店でキャッシュレス券売機が導入されたと発表がありました。
これはすごいことですね。
折角の機会ですので、山岡家の券売機の歴史を振り返って、新たに券売機の研究としてまとめてみました。

私が初めて山岡家のラーメンを食べたのが、1990年代の後半。
その時から券売機で食券を購入するスタイルでした。
それ以前は、もしかしたら券売機が導入されていない時期があったかもしれませんが、わかりません。
もしどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
最初はアナログのボタン式の券売機でした。
こんなのね。



懐かしいですね。
もちろん現金専用です。

2015年頃になりタッチパネル式の券売機が導入されるようになりました。
新店舗はもちろん、既存の店舗でもどんどん入れ替わり、アナログ式は全く目にしなくなりました。
タッチパネルではありましたが、まだこの当時は支払方法は現金に限られていました。
つい最近まであったような気がしますが、もはや懐かしいですね。



そして前述の通り、2021年1月に北海道に新型券売機が導入されました。



これにより現金だけでなく、キャッシュレス決済が可能になりました。
公式情報によれば、各種クレジットカード、nanaco、WAON、交通系、auPAY、PayPay、d払いとのこと。
電子マネーに関しては、道内の店舗では、nanaco、WAON、交通系に加え、楽天Edy、iD、QUICPayの6種類が多いですね。
QRコードに関しては、初期の頃はauPAY、PayPay、d払いの3種類で、最近楽天Payが導入され4種類になりました。
ですので、よく見かける基本型はこちらです。



これに加え、店舗により独自に導入されているものもあります。
現在わかっているところでは、千歳店聖地狸小路4丁目の3店舗では中国系の2つ(AlipayとWeChatPay)が使えます。



千葉鎌ケ谷店では、LINE PAYとメルペイもありましたね。



首都圏では違うのかもしれませんが、まだリサーチが追いついていません。
あとこれだけの最近機能を搭載していながら、新500円硬貨に対応していないんですよね。
これもまた不思議なところ。

さらにごく最近のこと、2023年3月頃だと思います。
最新型の券売機は変わらないのですが、画面構成や内容が変更になり、ニューバージョンになりました。

それ以前のものはこんな感じでした。
トップ画面には限定メニュー、レギュラーメニュー、トッピングなど大きく分けられていました。



そこでレギュラーメニューを選択するとこんな画面になって購入する流れでした。



ニューバージョンではトップ画面から、細かくメニューが表記されています。



商品を選択すると、普通・中盛・大盛の選択に誘導され、



さらにご一緒にいかがですか?と代表的なトッピングの画面へと順次誘導されます。



ニューバージョンのもう1つの特徴はおすすめが書かれていることですかね。



初めて山岡家に食べに来た人も安心です。
実際見てみるとこちら。
おすすめラーメンランキング



No.1 醤油ネギラーメン
No.2 特製味噌ネギラーメン
No.3 プレミアム塩とんこつ

なるほど納得!
ここから選べば間違いないでしょう。

最後に券売機の数、種類についてです。
まず券売機の数は、南2条のように小さな店舗では1台ですが、通常2台あることが多いです。
2台ある場合、どちらか一方が全ての支払方法に対応していないことがあるので注意が必要です。

例えばこちらは先日の室蘭店ですが、1台は現金専用になっています。



例えばこちらは昨年の手稲店ですが、これは現金とスマホ決済のみの券売機です。



これらが今後全ての支払方法に対応するようになっていくのかは、リサーチが必要です。

最後に注意点。
これ重要です。
キャッシュレス決済ですと、商品をタッチするだけでスイスイ購入できて非常に便利です。
一方であっという間に金額が上がってしまい、ついつい買いすぎてしまうというデメリットもあるんですよね。
まあそこのところは上手く抑えて、どんどん食べていきましょう!

以上、山岡家の券売機のまとめでした。
また新たな展開が生まれましたら、加筆修正したいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山岡色々】値上げ&サービス券2倍&幸せのバス

2022-07-30 23:35:35 | 山岡家の研究


我らの山岡です。

2022年8月1日から値上げが発表されましたね。
残念ですが、このご時世しかたがないですか。



この紙一枚なんですが、実に多くの情報が含まれています。
研究家として読み解いていきましょう。

まず値上げ商品は、全てではないということ。
一番下に「上記以外の商品の価格は変更ありません」と太字で書いてあります。
表をよく見てみると、(普通の)ラーメンに関しては記載がないんですよね。
ですので、醤油・味噌・塩ラーメンは690円価格据え置きだと思います。
このご時世で奇跡的な1杯600円台は死守されました。

一方、ワンコインで魅力の朝ラーメン。
こちらは残念ながら490→510円と、ワンコインでは食べられなくなります。
それでも1杯510円というのは素晴らしいですね。

そして表の一番上、ネギラーメンが790→810円と20円値上げです。
これに伴い白髪ネギ増しも120→140円と値上げされ、さらに薬味ネギ増しも上がっています。
ここで問題なのは、今後LINEクーポンがどうなるのか?ということ。
現在、味玉やコロチャー6個など、主に120円のトッピングのクーポンが週1回、ランダムに配布されています。

これらのうちのどれかです。


もちろん、白髪ネギ増しや薬味ネギ増しも届いていました。
今後これらのクーポン届くのかどうか、金曜18時を楽しみに待ちましょう!

そして表の下に注目!



値上げとは直接関係ないのですが、以下のような記載がありました。

炒め野菜ラーメン※1
焼きネギラーメン※2
※1:販売店舗は釧路店、千歳店、釧路町店、宮城野店
※2:販売店舗は朝里店

これは、炒め野菜ラーメンと焼きネギラーメンを提供している店を、山岡家が公表してくれていることになりますね。

さらにさらに悲報が!
千歳店で炒め野菜終了との情報が入ってきました。
自分の目で確認できておらず、今やeihoさんに見に行ってもらうこともできず(笑)、正式な情報を待ちましょう。
もし千歳で終了となってしまったら、釧路か宮城に行くしかなくなります。




値上げの代わりにという訳ではないと思いますが、サービス券2倍キャンペーンが始まります。
8月1日~9月30日までの約2ヶ月。
爆発的にサービス券を貯めるチャンスですので、皆さんお見逃しなく。

一般的なサービス券の使い方としては、サービス券10枚でラーメン1杯食べることができます。
以前の計算によれば、サービス券1枚の価値は60-70円。
ラーメン1杯につき約10%還元という計算になります。
クレジットや電子マネーなどの還元率と比べると圧倒的にお得です。
これが2倍、20%還元ですからね。
大チャンスというわけです。


最後にこれを見たら幸せになれるというバスを遂に見ることができました。
山岡家の広告が入ったバスです。



じょうてつバスの1台だけに入っているそうです。
じょうてつバスは、札幌駅から南側、真駒内や定山渓など南区を中心に走っているバスです。
場所は、石山陸橋のところ。
ここを通りかかった時に、目の前に偶然見つけました!

じょうてつバスの路線図を見ると、ここを通るバスは2路線。
快速8:札幌駅~定山渓
12系統:真駒内駅~石山、藤野、定山渓方面
このどちらかだと思います。
以前、札幌駅で見かけたという情報もありましたので、快速8かもしれませね。
だとすれば、札幌駅から定山渓にバスで行く時に、乗ることができるかもしれません。
いや、これに乗って、途中下車して藤野店に食べに行こう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保存版】山岡家の自動販売機の研究

2021-06-18 23:55:55 | 山岡家の研究


我らの山岡です。

今回は自販機のお話しです。
以前eihoさんのところで、山岡家のロゴが入った自販機があると話題になったことがありました。
そこで、eihoさんら多くの方の力を借りて、まとめてみました。

『山岡家の自動販売機の研究』

調べていくうちに、山岡家の店舗にある自販機には何種類かあることがわかりました。
1) 山岡家のロゴ入りコカコーラ
2) 山岡家のロゴ入りサッポロウエシマコーヒー
3) 山岡家のロゴなしサントリーBOSS
4) 山岡家のロゴなしKIRIN
5) 自販機そのものがない

まずは、札幌市内11店舗から見てみましょう。

1) 山岡家のロゴ入りコカコーラ:4店舗
もちろん、内容はコカコーラ製品が並んでいます。

藤野店


大谷地店


東雁来店


月寒店


2) 山岡家のロゴ入りサッポロウエシマコーヒー:1店舗
内容は、UCCコーヒーがあるのはもちろんなんですが、それ以外にもポカリやカルピスウオーターなど色んなブランドが入っています。

新道店


3) 山岡家のロゴなしサントリーBOSS:2店舗
もちろん、内容はサントリー製品なんですが、二郎のようにずらーっと黒烏龍茶が並ぶのとは違います。
普通のサントリーの自販機です。
下の太平店にはなく、手稲店では右下にひっそりある程度です。

太平店


手稲店


4) 山岡家のロゴなしKIRIN:札幌市内にはありません

5) 自販機そのものがない:4店舗
南2条店、狸小路4丁目店、新すすきの店、新発寒店
これらに共通しているのは、周辺にコンビニやスーパーなどの店があるということ。
そういう場所にある店舗には自販機を置かないという戦略のようです。


あとはわかる範囲で札幌市外の店舗。

札幌近郊は、サッポロウエシマコーヒーが多かったです。

新文京台店


野幌店


岩見沢店



eihoさんからは、ホームの千歳周辺の情報をいただきました。
千歳店もサッポロウエシマコーヒー


シャワー室があることで有名な苫小牧船見店はコカコーラ。


恵庭店はコカコーラですが、側面に山岡家の文字のみ、コカコーラの文字がないバージョンです。
これは珍しいパターンです。



そして、先日道南ツーリングをしたまっさんが、痔難さんと炎の連食をしてくれました(笑)

上磯店はサッポロウエシマコーヒー


函館鍛冶店もサッポロウエシマコーヒー


函館万代店はサントリーBOSS。


伊達店はコカコーラ。



世界最北の山岡家稚内店の画像は、じぇっつさんからいただきました。
稚内店はサッポロウエシマコーヒー


じぇっつさんのホーム、士別店はサントリーBOSS


永山店もBOSSですね。
ここは山岡家でも最も立派な自販機です。



そして今まで登場してこなかった、KIRINの自販機。
これが山岡家の自販機の中で一番レアです。

朝里店


北広島店は遠くて見にくいですが、サッポロウエシマコーヒーとKIRINが2つ並んでいるように見えます。



札幌市外では、樽川店、八雲店には自販機がないのを確認しています。
樽川店はショッピングモール内の立地。
八雲店は真横にセコマがあるという好立地。
やはり競合する店が近くにある場合は、置かないようです。


山岡家の自販機、ご覧の4種類があることがわかりました。
1) 山岡家のロゴ入りコカコーラ
2) 山岡家のロゴ入りサッポロウエシマコーヒー
3) 山岡家のロゴなしサントリーBOSS
4) 山岡家のロゴなしKIRIN
5) 自販機そのものがない
自販機がない店は何となく理由はわかりましたが、自販機の種類に関しては法則性はなく、理由まではわかりませんでした。

以上、山岡家の自販機の研究でした。
これは豆板醤とニンニクの研究以上に、全く役に立ちませんね(笑)
でもまだ完成形ではありませんので、他の店舗情報がありましたらどんどん教えてください!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保存版】山岡家のニンニクと豆板醤を蓋を開けずに見分ける研究

2021-04-30 23:55:55 | 山岡家の研究
我らの山岡です。

今回は、山岡家の卓上に用意されている調味料のお話しです。

ご覧のように、卓上に置いてあるのをよく目にしますよね。
ニンニク、豆板醤、唐辛子、胡椒 というのが基本ラインナップ。



店舗によって、餃子用の調味料(醤油、お酢、ラー油)が常時卓上に用意されている店もあります。
このパターンが一番多いように思います。



調味料に一番力を入れている(?)のが大谷地店
専用の置き台があります。
以前は狸小路4丁目にもあったのですが、最近は普通のトレイに変わっています。



さらに、これは店舗によるのですが、ごまが用意されている店もあります。
今確認できているのは、新道店新発寒店



卓上にはないけど用意されていて、スタッフに声をかけたら出してもらえるのが、新文京台店

そして今回のテーマは、調味料のうちニンニクと豆板醤。
いずれも銀色の入れ物に入っていることが多いです。
これらを蓋を開けずに見分けることができるかどうか?というのが今回の研究課題です。

いきなり答えを書きますが、
「できる店もあるけど、できない店もある。」というのが結論です。

札幌市内の店、順番に見ていきましょう。

まずは、南2条店。
これが一番簡単です。
銀色ではなく、透明の入れ物。
一発ですね(笑)



実は月寒店も2018年当時は透明でしたが、今は銀色に変わっています。



続いては何店か並べてみます。

藤野店



狸小路4丁目店



手稲店



月寒店



新すすきの店



さあわかりますか?
スプーンの柄の太さが違うのです。
太い方が、決まってニンニクという法則があります。
調べる限り、逆はありませんでした。

続いてはこちら。

新道店。



東雁来店



大谷地店



新発寒店



どうでしょう?
全く同じです。
このパターンは全く区別がつきません。

で、太平店



両方細いです。
こんなパターンもあります。

そしてこちらは違う日の(違う席)の新発寒店



右が豆板醤なんですが、スープの柄の形が少し違うんですよ。
写真ではわかりにくいですが、丸いです。
ですので、店舗によっても、席毎に違う可能性もあります。

以上が、札幌市内全11店舗でした。


ここからは番外編、札幌市外の店をわかる範囲で。

野幌店
ニンニクの方が大きい法則通りです。



余市店



岩見沢店



いずれも同じで、区別がつかないパターンです。

変わっていたのが、北広島店
豆板醤だけが透明で見えるパターン。



一番親切だったのが、新文京台店
入れ物に表記されています。スプーンの大きさは同じように見えます。




自分ではなかなか行けない店の情報もいくつかいただきました。

まっさんのホーム、永山店。
ニンニクが白い壺、豆板醤が透明な器。
これはレアケースです。



さらにこちらは東光店。
豆板醤、ニンニクの表記がある一番親切なパターンです。



eihoさんのホーム、千歳店。
ニンニクのスプーンの方が太いですね。
こちらは開けずに見分けることができるパターンです。



じぇっつさんのホーム、士別店。
こちらは豆板醤、ニンニクの表記がある一番親切なパターンです。



かんじさんが立ち寄ってくれた、滝川店。
こちらは両方同じように見えます。
区別つかないパターンです。



いつもは永山のクサイダーさんが、神居店に行ってくれました。
こちらは全く同じですね。
区別がつきません。



最後に番外編。
最近オープンした味噌ラーメン山岡家。
銀色の入れ物は1つだけ、中身はニンニクでした。




ということで、最後にまとめです。
・透明の入れ物、表記がある場合は、一発でわかる。
・スプーンの柄の太さに違いがある場合は、太い方がニンニク、細い方が豆板醤。
・スプーンの大きさが同じ場合は、区別がつかない。


まあこれを知ってて、役に立つ日が来るとは思えませんし、
結局わからない店の方が多いというオチもありますが、

パラグアイの首都がアスンシオン、マダガスカルの首都がアンタナナリボといったように、

♬役に立つか 立たないかは わからない
♬ただ知っている それだけで
♬ちょっと いばれたりするのです

さあ、皆さんのご近所のお店はいかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【念願】北海道の山岡家でキャッシュレス決済 開始

2021-04-18 23:55:55 | 山岡家の研究


我らの山岡です。



昨年から本州の店舗でキャッシュレス決済が導入されていましたが、
ようやく北海道の店舗でも少しずつ導入が始まりました。

公式HPからそのまま抜粋したのがこちら

現在ご利用できる店舗一覧
--北海道--
千歳店・・(4/13より使用可能)
大谷地店・・(4/14より使用可能)
新道店・・(4/15より使用可能)
新すすきの店・・(4/16より使用可能)
南2条店・・(4/17より使用可能)
狸小路4丁目店・・(4/18より使用可能)
月寒店・・(4/19より使用可能)
苫小牧船見店・・(4/20より使用可能)
室蘭店・・(4/21より使用可能)

ちょうど先週から始まったようですね。
第1号は、eihoさんのホーム千歳店。実は私自身、未訪。
次いで、札幌市内の6店舗が立て続けに始まりました。

そこで早速リサーチに行ってきました。
向かったのは新道店。

券売機の場所はいつもと同じですが、新しくなってますねー。
2台あるうち1台がこちらのキャッシュレス対応機。
もう1台は現金専用でした。



タッチパネルでレギュラーメニューをタッチしますと、ずらりときれいにラーメンが並びます。
上から、醤油、味噌、塩、特製味噌、辛味噌、プレ塩、ウルトラ激辛、つけ麺。
それぞれ先頭がネギラーメンですので、やはりネギ推しなのでしょう。
今回は塩ラーメンを選択し、発券ボタンを押します。



すると、支払い方法の選択画面に移行します。
現金、クレジット、電子マネー、モバイル(スマホ決済)に対応しています。
モバイルを見ると、PayPayとauPayの2種類のみです。



ちなみにeihoさんの千歳店では、PayPayとauPayの他、AlipayとWeChatPayが使えるようです。
日本のメジャーどころではなく、中国の2つが採用されているんですね。
山岡家公式HPにはこのように書かれていますので、店舗毎に違うのだと思います。
今後もリサーチが必要です。



今回は、モバイルからauPayを選択。
最後にバーコードをかざして購入完了。
実に簡単です。



カウンターに座って待ちましょう。
新道店の調味料は、ゴマが置いてあるのが特徴。



恐らく、プレ醤油を提供している時だけの限定トッピングだと思います。
わかめと玉ねぎ。
これらは現金での追加購入になります。



塩ラーメン。(670円)
麺硬め、脂抜き、味薄め。
LINEクーポンで味玉。(でも沈んでよく見えない。。。)



今回のように、丼の端の方に横に配置されると、なかなか難しい。
誰もが避けて通れない、写真を撮る上での海苔配置問題(笑)

いつもの抜き薄め。
思ったのは、抜き薄めでも、しっかりスープをとってれば全く物足りさはないということ。
むしろ豚臭いスープを存分に楽しめます。



麺はいつもの山岡の麺。
特に書くことはない、安定の麺です。




ということで、北海道の山岡家にもキャッシュレス決済が導入されました。
まだ店舗数は少ないですが、これからどんどん増えていくのではないかと思います。
ますます使い勝手がよくなります。

さあさあ皆さんも、スマホ片手に山岡で1杯、いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする