旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【初訪問】山岡家 つくば中央店 「醤油ラーメン」

2024-09-16 23:55:55 | 山岡家 関東


我らの山岡です。



つくば中央店、初訪問です。



場所はつくば市小野崎127-1。
このブログの読者の皆さんなら、この住所にピンときますよね。
そう、サービス券を50枚集めてTシャツを応募する時の送付先の住所です→こちら
山岡家の関東事務局も兼ねたお店なのです。
つくばエクスプレスの終点、つくば駅から徒歩15分。
歩いているといつものように遠くに赤々とした看板が見えてきます。



つくば中央店は24時間営業。
暖簾をくぐると、、、と書こうとして気づきました。
そういえば暖簾がないですね。
北九州店でもそうでしたが、ここでは暖簾をかける場所すらなさそうです。

入ってすぐに最新型の券売機が2台並んでいます。



醤油ラーメンを選択。



普通盛を選択し、トッピングからはコロチャー6個を購入しました。



そして注目の支払い方法。



現金、クレジット、電子マネー6種類は、北海道と同じ。
モバイル決済では、北海道で通常みかける4種類に加えて、LINE payとmerpayがありました。
千葉鎌ケ谷店でもありましたので、関東の標準なのかもしれません。

店内はカウンターが6席と少なめ。
テーブル席がメインで、奥に小上がりも2卓あります。
最近の店舗は画一的のことが多く、歴史あるお店はその店独自のつくりであることが多いです。

つくば中央店は、2008年9月開店。
開店から15年以上が経ち、店内はかなり年季が入っています。
カウンター席は、赤いまま色あせていっています。



こちらが卓上の調味料。
北海道と同じ、山岡標準ですね。



醤油ラーメン。(690円)
コロチャー6個トッピング。(140円)
アプリクーポンで味付け玉子。
味のお好みは、全部普通でお願いしました。



いつもと変わらぬ外観です。
いつものように海苔が伏せてありますので横にずらしてもう1枚。



見た目からしてそうなんですが、スープが濃かったです。
ちょうどいいタイミングにあったのか、この店のクオリティなのか、アタリでした!



麺は山岡家の太ストレート麺なのですが、やはり本州仕様なんですかね、
普段食べている麺より多加水に感じられました。



具は、コロチャーがやわらかくて美味しいのですが、なぜか味が薄めでした。
味玉は、しっかり茹でられていました。



満足してお店を出て、毎度お馴染みの自販機チェック。



ここも本州で多く見かける、ダイドーでしたね。



そして隣のお店、コメダ珈琲との間に自販機が見えました。
しかも山岡家の文字が!



何とコメダ珈琲の建物に、山岡家の自販機が備え付けられています。
そんなことってありますか!?



ちなみにこちらはアサヒがメインでした。



店員さんの休憩用なんでしょうかね。
さらに進んで店舗の裏側に回ってみましょう。



ありました!
ここでしたか!



(株)丸千代山岡家 関東事務所です。
ここにサービス券50枚が届くんですね。



これは感動です。
牛久店に並ぶ、聖地と言ってもいいでしょう、ここは!

ここが関東事務局の本部で、近くには山岡家の1号店牛久店があるだけあって、この界隈には山岡家の店舗が多くあります。
なかなか制覇するのは困難ですが、少しずつ攻めていこうと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 千葉鎌ケ谷店 「醤油ラーメン」

2023-04-24 23:55:55 | 山岡家 関東


我らの山岡です。



千葉でも山岡です。
新鎌ケ谷駅で降りて、徒歩数分。
イオン鎌ケ谷店の真裏、asahi自転車とかびっくりドンキーとか、北海道でもよく見る看板の中にいつもの文字が見えますね。



山岡家 千葉鎌ケ谷店です。



千葉鎌ケ谷店は24時間営業。
早速中に入りましょう。



千葉鎌ケ谷店は最新型の券売機。
初めてのお店、しかも本州のお店ですからね。
基本メニューでいきましょう。



今回は醤油で。



驚いたのが支払い方法。
モバイル決済が充実しています。
北海道の多くの店舗は、PayPay、d払い、auPAYの3つ。
千歳店では、AlipayとWeChat Payもありました。
さらにここでは、LINE Payとmerpayもありました。
さすが関東のお店、充実していますね。



そして荷物置きも常備されている親切店。
今まで振り返ってみると、あったのは大谷地店ぐらいですかね。



カウンターに座って待ちます。
調味料は全てに記載がある親切バージョン。



そしてカウンターの目の前の掲示に衝撃を受けます!



鳥インフルエンザの影響で、味付玉子のクーポンが本州と九州の店舗で広州メンマに代替えになったとのこと。
確かに最近LINEクーポンで味玉が来なくなったので、そういうことだったのですね。
実際JAFクーポンの掲示を見ると、広州メンマに変わっていました。
北海道は今現在どうなっているんでしょうね。



今回食べたのは、
醤油ラーメン。(690円)
味付けたまごトッピング。(120円)→今は140円
LINEクーポンでコロチャー6個。
味のお好みは、脂少なめのみお願いしました。



千葉県でも海苔が伏せてありますので、横にずらしてもう1枚。



白濁した豚骨スープ。
なのですが、軽いですねー。
さらりとしていて、独特の化調感があります。
明石の時に似ていますね。
本州のお店はこんな感じなんでしょうかね。
あ、でも牛久ではそんなことはなかったような。。。



麺もいつも食べているのと違いますね。
普段より多加水で細めの麺です。
明石新潟で食べたものと似ています。
本州の店舗ではこの麺なのでしょうね。



具は、チャーシュー、コロチャーはいつもと同じ安定の美味さ。
ほうれん草が珍しくシャキッとしているのには驚きました。
味玉は程よい半熟でした。

最後に自販機の確認。
ダイドーですね。
明石、牛久でもそうだったように、本州の店舗では多いのかもしれませんね。




ここ最近、本州の店舗で何杯か食べましたが、やっぱり北海道とは異なります。
スープも麺も違います。
その土地土地に合わせて作っているのかもしれませんね。
まだ本州では数店でしか食べていないので何ともいえないところもありますが、今後さらに研究を進めていきたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【聖地巡礼】山岡家 第1号店 牛久店(茨城県)

2018-07-29 23:55:55 | 山岡家 関東
茨城県牛久市です。

牛久といえば、一般的には大仏が有名ですが、



我々としては、山岡です。

最近、山岡家の店内でこんな掲示を見るようになりました。

「山岡家はここから始まった」



北海道に広く展開している山岡家。
本社は札幌にありますし(東雁来)、北海道発祥だと思っている人も多いと思います。
実は違うんです。
ここ茨城県牛久市が山岡家の発祥、第1号店ができた場所なのです。

ずっと行きたいと思っていましたが、その牛久店に遂に行ってきました!

実は最近新道店と同じようにリニューアルされたため、開店当時からの店舗は残念ながら見ることができませんでした。



場所は、牛久市中根町。
国道6号線沿い。
幹線道路に赤々と目立つ外観は、全国共通です。



2018年7月2日にリニューアルされたんですね。
歴史ある旧店舗を一度見てみたかった。。。



リニューアル後の店内の様子は、最近の新店と同じような雰囲気です。
最新式のタッチパネル型の券売機があります。

店内は、細長いカウンター席のみです。

卓上の調味料はこちら。



おろしニンニク、豆板醤、お酢、醤油、ラー油、胡椒、唐辛子。
全国共通かと思いますが、ここには胡麻がありません。

今回食べたのはこちら。
醤油ネギラーメン。(740円)




海苔が被さっていてネギが見えませんので、海苔をずらすとこちら。



白濁豚骨スープは全国共通。
豚臭いスープ、たっぷりラード、しょっぱい味つけ。
安定していますね-。

麺は、加水率低めの太ストレート麺。
いつもと同じ麺だと思いますが、やや多加水に感じられました。



具は、チャーシュー、ほうれん草、ネギ、海苔。
いつものラインナップ。

そしてネギ。



今回このネギが特に美味しかったです。
ネギのクオリティが高いのか。
切り方の違いなのか。
ただし、味付けやゴマ油の風味が強いので、スープの味を変えてしまうという弱点もあります。


山岡家の第1号店、遂に訪問できました。
味は全国そんなに変わりませんが、感慨深かったです。
さーて、次はどこにいこうかな?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする