旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【リカバリー】醤油チャーシュー麺+味付け玉子+海苔5枚@山岡家 函館鍛冶店

2024-07-04 23:55:55 | 山岡家 道南


我らの山岡です。



フルマラソンを走った後は、もちろん我らの山岡でリカバリー。
今年も山岡家の株主であるラー友Tと一緒に函館鍛治店へ。



昨年印象がよかった鍛治店に2年連続の訪問です。
いつもコメントを下さる室蘭男さんのホームです。



券売機の横には価格改定のお知らせがありました。
商品によって10~20円の値上がりのようです。
このご時世仕方がないですよね。
一方で、特筆すべき点が1つ。
基本のラーメン(醤油、味噌、塩)は、現状価格の690円据え置きなんですよね。
さすがは我らの山岡!
素晴らしいとしかいいようがありません。



まずはメロンソーダで乾杯!
カラカラに乾いた喉を潤わせます。



程なくして、注文したラーメンが出来上がりました。
この日いただいたのはこちら。
醤油チャーシュー麺。
味付け玉子と海苔5枚をトッピング。
味のお好みは、麺柔らかめ、脂少なめ、味濃いめ。



醤油色が目立つ外観です。
言い換えると、脂がほとんどないんです。
まるで脂抜きにした時のような外観です。
レース後なので胃袋にやさしく、自ら脂少なめにしたのですが、
店員さんがさらに配慮してくれて、ごくごく少なめにしてくれたと勝手に解釈しています。
さすがは我らの山岡ですね。

追加トッピングした5枚も含めて海苔は全部で8枚。
レース後に破壊された筋肉を修復するための良質なタンパク質がたくさん含まれています。



良質なタンパク質といえば肉。
チャーシュー麺なので、チャーシューは5枚入っています。



さらに卵にも良質なタンパク質が含まれます。
トッピングした味付け玉子ですね。



最近はカットされずそのまま1つがデフォですので、自分で割ってみました。
ややかための茹で上がりでしたね。



海苔、チャーシュー、味付け玉子、十分なタンパク質で破壊された筋肉を修復しました。

こちらはスープ。
今回は失われた塩分を補うために、味濃いめにしました。
こんな時にしか味濃いめにはしません。
でも失敗。
やっぱりしょっぱい。
当たり前だけど、山岡家の味濃いめって、めちゃくちゃしょっぱいね。
完成度の高いスープが台なしです。
スープの出来がいい時は薄めに限ります。



そして麺。
熱さでやられた胃腸が消化しやすいよう、麺やわらかめにしました。
でもそんなにやわらかくなかったような、、、




という訳で、最後のまとめです。

マラソンで破壊された筋肉をチャーシューと味玉と海苔が修復してくれます。
マラソンで失われた塩分を味濃いめのスープが補ってくれます。しょっぱいけどね。
失われたカロリーを麺が補給してくれます。
疲弊した胃腸にやさしく、麺柔らかめや脂少なめ(抜き)など調整もできます。
このように、マラソンを走った後のリカバリー食として、山岡家のラーメンは最強です。

皆さんもどうですか?
走った後に、山岡家にラーメンを食べに行きたくなったでしょ。
さあ、行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 伊達店

2024-05-07 23:55:55 | 山岡家 道南


我らの山岡です。



伊達店、初訪問です。



場所は伊達市の中心部。
国道37号沿い、道の駅の目の前というわかりやすい立地です。

最寄り駅は伊達紋別駅。





そこから約2キロ。
ゆっくり走っても30分かかりません。
室蘭店と同様店の目の前にバス停がありますが、こちらも使い勝手はあまりよくなさそうです。



伊達店の営業時間は、朝10時から翌朝3時まで。
主要国道沿いにありますが、24時間営業ではありません。
函館方面に向かうとすると、この先八雲店までありませんので注意が必要です(笑)



暖簾を潜る前からかなりいい臭いです。
暖簾を潜りますと、店内もかなりいい感じ。
かなり年季が入っています。
伊達店は2003年4月オープン。
開店から20年以上経過した、歴史ある店なんですね。

最新型の券売機で食券を購入します。



今回は醤油ラーメン。
トッピングにコロチャーを購入しました。



カウンター席に座って待ちます。
テーブルもいい感じに年季が入っています。
オレンジ色に色あせていく時もありますが、ここでは赤いまま色あせていくタイプです。
伊達店、そろそろ改修候補ではないかと予想します。



こちらは卓上の調味料。
ニンニクと豆板醤は区別がつきません。
胡椒と唐辛子とゴマ。
ゴマが常備してあるのは珍しいパターン。
札幌ですと新道店新発寒店ぐらいです。
また餃子用の、醤油、お酢、ラー油も常備してあります。



醤油ラーメン。(690円)
コロチャー6個トッピング。(140円)
味のお好みは全部普通でお願いしました。



いつものように海苔が伏せてありますので、横にずらしてもう1枚。



いい感じに白濁している山岡の豚骨スープです。
店内は臭いので、スープもそうなのかと思いきや、スープはそこまででもありませんでした。
でもまあ、私の山岡標準を上回るスープの出来で、美味しい山岡のスープに違いはありません。
臭さに過剰に期待してしまったのでした。



麺はいつもの山岡家の麺。
最近は短いですね。
加水率も高めに感じることが多かったですが、ここでは低めに感じました。



具はいずれも標準的でしょうかね。
トッピングで追加したコロチャーも標準的。



最後に自販機です。
伊達店はコカコーラでした。




北海道内、いつでもどこでも美味しい山岡家です。
札幌でも地方都市でも変わらぬクオリティ、さすがは我らの山岡ですね。
どの店もその地方No.1ラーメン店になり得るポテンシャルがあると、個人的には思っています。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 室蘭店@登別市

2024-04-15 23:55:55 | 山岡家 道南


我らの山岡です。



室蘭店、初訪問です。
いつもコメントをくださる室蘭男さんのかつてのホームだと勝手に思っていましたが、実は違うようです。



住所は何と登別市鷲別町。
登別にあるけど室蘭店です。
道内には、砂川にあるけど滝川店もあります。
国道36号線沿い、交通量が多い幹線道路沿いに赤々と大きな看板。
これぞ山岡立地です。



最寄り駅は、登別市鷲別駅。





そこから2キロ弱。
ゆっくり走っても30分かかりません。
ちなみに店の目の前に東鷲別のバス停があるのですが、1時間に1本あるかないかぐらいなので、使い勝手はあまりよくなさそうです。



室蘭店は2002年11月12日開店。
20年以上の歴史があり、建物はかなり年季が入っています。



通常入口のところに〇〇店と書いてあるのですが、恐らく剝がれて見当たりませんでした。



唯一「室蘭店」の文字を発見できたのが、荷物入れの案内。
山岡家の中では珍しい対応のお店です。
今までに経験したのは、大谷地新鎌ヶ谷ぐらいですかね。



最新型の券売機が2台。
1台は現金専用です。



今回は塩を選択。



そしていつものように誘導にのります。
普通、中盛、大盛



ご一緒にいかがですか?と代表的なトッピングへ誘導。



トッピングはコロチャーをチョイス。
誘導はここまで。

この先は自分でタッチして選択する必要があります。
トッピング、



サイドメニュー、



ドリンクとあります。



支払い方法は山岡標準。
電子マネー6種類とモバイル決済4種類とがあります。



カウンターに座って待ちます。
お店全体はかなり歴史を感じますが、カウンターだけは真っ赤です。
手稲店と同様、プチ改修されたのではないかと予想します。



卓上の調味料。
餃子用の醤油、ラー油、お酢が個別の入れものになっています。
これは珍しいですね。



塩ラーメン。(690円)
コロチャー6個トッピング。(140円) 
味のお好みは、全部普通でお願いしました。



いつものように海苔が伏せてありますので横にずらしてもう1枚。



見た目から美味いとわかる外観です。
スープを一口、、、やはりスープが濃いです。
安全策でお好みを全部普通にしましたが、これは薄め、少なめまたは抜きにした方がいいやつでしたね。
美味くてよかったんだけど、失敗したなぁと思わせるスープの完成度でした。
時々出くわす極上の山岡豚骨でした。



麺は加水率低めの太ストレート麺、いつもの山岡の麺です。
普通にしましたが、ちょうどよい茹で加減で、やや硬めに感じるほど。
美味い麺です。
でもやっぱり最近短いですね。



具は標準的。
コロチャーは味はいつも通りでしたが、大きくてお得感がありました。




初訪問の室蘭店、美味しかったです。
偶然にもちょうどアタリのスープを引くことができ、大満足の1杯でした。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 倶知安店 「醤油ラーメン 脂抜き 味薄め」

2023-09-11 23:55:55 | 山岡家 道南


我らの山岡です。



5号線を札幌から小樽方面へ。
朝里店余市店をスルーして、ずーっと進むと左手に見えてきます。



倶知安店、初訪問です。
この界隈、味の時計台、さんぱち、大公などなどが連なるラーメン激戦区です。



2015年11月開店、道内の山岡家の中でも新しめのお店です。
倶知安店の営業時間は、10時から27時まで。
地方の町でかなり長い営業時間だと思いますが、24時間ではないため朝ラーメンはありません。



倶知安店は、最新型の券売機。
今現在、ほぼ全店で導入されたのではないかと思います。



今回は醤油ラーメン。



トッピングをどうしましょうかね。



モバイル決済は、PayPay、auPAY、d払いの3種類。
北海道の山岡標準です。



そして店舗限定なんでしょうかね。
もやしとキャベツトッピングがあります。
通常は限定メニューでついてくる具材は、その期間限定でトッピングすることができます。
例えば今回の焦がし醤油の時だったら、もやしとかね。
倶知安店では、時期は関係なくやっているのだと思います。



卓上の調味料。
ニンニク、豆板醤、醤油、お酢、ラー油、塩、胡椒。
山岡標準ですね。
ニンニクと豆板醤は区別がつきませんが、右がニンニクでした。



醤油ラーメン。(690円)
味付けたまごトッピング。(140円)
LINEクーポンでコロチャー6個トッピング。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。



オーラのない外観です。
脂抜き+トッピングが少ない時の弱点ですね。
スープに浸ったため、伏せてある海苔を横にずらすことはできません。

白濁した豚骨スープ。
今回はアタリ!
味薄めだけど、濃いスープ。
豚骨が濃くて実に美味い。
これこそ、抜き薄めの真髄です。



麺がいつもより多加水に感じられました。
本州で食べた時のような印象。
気のせいかもしれませんが、麺硬めにしてこれなので、加水率が高いように思います。
すぐにでもリサーチしたいところですが、なかなか行ける場所ではありません。



コロチャーのできも良好。
薄めのスープにバッチリ。



味玉もよいですね。



最後に自販機です。
倶知安店は、コカコーラ。




倶知安店、美味しかったです。
以前の新ひだかでもそうでしたが、地方の店でアタリが続きます。
何となく理由があるような気がしますが、もう少しリサーチを続けます。
現在北海道内にある山岡家49店舗のうち、35店舗目の訪問でした。
全道全制覇に向け、もう少しかかりそうです。



最後に羊蹄山と山岡家。
本当は、グーグルで「山岡家 倶知安店」で検索した時に出てくるような写真を撮りたかったんですけどね。
曇っていたため山が全部見えませんでした。
今度は晴れた日に狙いたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 函館鍛冶店

2023-07-16 23:55:55 | 山岡家 道南



我らの山岡です。



函館鍛治店、初訪問です。
いつもコメントをくださる室蘭男さんのホームです。



この日は山岡家の株主である、ラー友Tに誘われ、お言葉に甘えて食べてきました。



もちろん二人で正装です。
山岡家のTシャツを着て食べに行ったのは、この時以来ですかね。
ちなみに今回の2着は、4枚目5枚目のTシャツになります。
今回も店員さんにお願いして撮影してもらいました。



函館鍛治店は最新型の券売機。
今回ラーメンは購入しません。



でも何も買わないのもどうかと思いまして、ドリンクのみ購入しました。



何でかといいますと、こちら。
実物を初めて見ました。
山岡家株主優待券!
1枚で好きなラーメンを1杯食べることができます。
これでごちそうになりました。



ネギラーメンやチャーシューメンも可。
中盛、大盛も可。
さすが我らの山岡、太っ腹。
一番高額のメニューは、恐らく特製味噌と辛味噌のネギチャーシューの大盛、1380円。
さすがにこれは食べられないので、チャーシューだけトッピングしました。

店内は左側にカウンター、右側にテーブル席、真ん中と奥に小上がり。
珍しいつくりです。
釧路町店と似ていますね。
新しい店舗はどこも似た画一的な作りが多いので、古い店舗は色々楽しいです。

卓上の調味料。
個別に入るこの入れものは、かつて大谷地店や狸小路4丁目でありましたね。



卓上の掲示は、全て新しいものになってますね。
味のお好みが全部ひらがな記載になっています。



こちらはサービス券の詳細。



こんな大きな看板もありまして、期待できますね。



醤油チャーシュー麺。(940→0円)
味のお好みは全部普通でお願いしました。



いつものように海苔が伏せてあるのでずらしてもう一枚。



いつでもどこでも安定の豚骨スープ。
スープの出来は店舗や時間帯で多少のブレはありますが、この日は美味かった。
上ブレですね。
函館近郊の3軒の中で、一番美味かったかも。



麺はいつもの山岡の麺。
本州では少し変わりますが、道内の麺は各店舗同じだと思います。



チャーシュー5枚。
贅沢ですねー。
いつもの美味さですが、同じ値段ならコロチャー15個の方が好みかな。



こちらは久しぶりのメロンソーダ。



函館近郊の天然水を使用、ガラナを作っている七飯町の小原が製造しています。
偶然ですが、函館ご当地ドリンクですね。



最後に自販機。
函館鍛治店はコカコーラです。



これで函館近郊の3店舗で食べることができました。
現在北海道にあるのは49店舗、このうち訪問したのは34店舗。
全道制覇への道はまだまだですが、少しずつやっていきたいと思います。




↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カーボローディング】山岡家 上磯店 → ハセスト

2023-06-27 23:55:55 | 山岡家 道南


先週末の函館マラソンを走ってきました。
まずは前日のカーボローディングから。
昨年もそうでしたが、函館でももちろん、我らの山岡です。

山岡家は大きな幹線道路に面していることが多く、公共交通機関でなかなか行きづらいのが実情です。
今回函館でまあまあ行きやすいところがあって、函館駅の改札をくぐりました。
JRではなく、いさりび鉄道です。
この昔ながらの電車に乗り込み二駅。



七重浜駅で下車します。
そこから徒歩圏内、さあ歩きましょう。



途中横断歩道を歩いていると、遠くに山岡家の看板が見えてきて、思わず笑みがこぼれます。
この看板、相当でかいぞ!



徒歩10分ぐらいで到着です。



山岡家 上磯店。



2001年開店、道内の山岡家の中でも歴史ある店舗です。
旭川永山店とほぼ同時期の開店ですから、もしかしたらそろそろ改修かもしれません。



24時間営業 年中無休
文字のシールが所々剥がれていて、上磯店の文字はどこにもありませんでした。



暖簾を潜りますと、かなり年季の入った店内です。
さすがは20年を超える歴史を感じます。
そんな中、券売機は最新型。



この日は塩ラーメンを選択。



さらにトッピングをどうしましょうね。



モバイル決済は、PayPay、auPAY、d払いのいつもの3種類。



注文したら、カウンター席に座って待ちます。
卓上の調味料は、全てひらがなとカタカナ記載の親切設計です。



塩ラーメン。(690円)
味付けたまごトッピング。(140円)
LINEクーポンでコロチャー6個トッピング。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。
いつものお気に入りでお願いしました。



海苔はここでも伏せてあるので、ずらしてもう1枚。



白濁した豚骨スープ。
走る前なので、当然、味薄め脂抜きなのですが、これが一番スープを味わえます。
ここ上磯店は、寸胴が大きくスープが美味いという風の噂があったんですよね。
ですので、ここで食べるなら薄め抜きだよなと思っていました。
実際食べてみると、いつもの山岡の味(笑)
飛び抜けて美味いとかは感じませんでしたが、いつでもどこでも安定の味だなという印象を持ちました。



麺はいつもの山岡の麺。
もはや書くことがありません。



最後に自販機。
上磯店はコカコーラです。



カーボローディングですから、ラーメン1杯では不十分。
下調べをして、ちょうど帰り道に寄ろうと思っていたんですよね。
ハセガワストア、通称ハセストです。



函館名物のやきとり弁当を買って帰りました。



今回は室蘭男さんオススメの塩にしてみました。
豚串の味付けが絶妙で美味いですね。
そして肉はやわらかい。




山岡家のラーメンに、ハセストのやきとり弁当に、さーてカーボローディング完了。
さあ行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料シャワー室】山岡家 苫小牧船見店

2023-04-07 23:55:55 | 山岡家 道南


我らの山岡です。



今回は苫小牧船見店、2回目の訪問です。
苫小牧船見店と聞いてピンときた方は、もう立派な山岡マニア(笑)



はい、シャワーです!
山岡家の中には、無料シャワー室を併設している店舗があります。
その店でラーメンを食べれば無料で使うことができます。
山岡家は全国の大きな幹線道路に面していることが多く、長距離ドライバーさんにとってはいいサービスですよね。
初訪問時は入る勇気がありませんでしたが、今回初潜入してきました。

シャワー室があるのは、2019年の公式ツイッター情報によれば、北海道ではここ苫小牧船見店のみ。
本州にはいくつかあって、小山田間、上三川、川島、羽生、笛吹、富士、音羽蒲郡、浜松南区の各店にあるようです。
トラックで長距離移動するのはやっぱり本州ですよね。
北海道は広いとはいえ海に囲まれていますし。
ここ苫小牧にあるのは、本州へのフェリーが多く発着する場所だからかもしれません。

まず券売機で食券を購入します。
苫小牧船見店は最新型の券売機。



無料でシャワーを使わせてもらうのですから、たっぷりトッピングしてこっちでお金を使いましょう。
醤油ネギチャーシュー麺!
過去を振り返ってみても、ネギチャーシューは初めてかも。



券売機を渡す時に店員さんに、シャワーを使わせてもらいたい旨を伝えます。
すると、このようなシャワー室ご利用の手引きを渡してくれました。
この説明によればシャワーの後にラーメンを食べるという流れですが、どちらでも対応可能なのかもしれません。



いい感じに色あせたカウンター席で待ちます。
苫小牧船見店の調味料はごまがあるのが特徴なのですが、今回さらにパワーアップ。
すりごまと白ごまの2種類になっていました。



醤油ネギチャーシュー麺。(1050円)→現在は1070円
LINEクーポンでコロチャー6個。
味のお好みは、麺硬め、脂少なめ、味薄めでお願いしました。



写真で見るよりおとなしい外観です。
ネギがあっても海苔を伏せてきましたので、横にずらしてもう1枚。



具は贅沢ですね。
白髪ネギとチャーシュー5枚とコロチャー6個。
ネギのクオリティは高く味付けもよかったですが、何か量が少なく感じました。
追加してもよかったかも。



白濁した豚骨スープ。
いつもの豚臭い安定した味わいですが、この日はスープが軽めでした。
まあこんな日もありますよね。



麺はいつもの山岡の麺。
特に書くことはありません。



さて満腹になったところで向かいましょう。
お店を出て右へ。
外から見ると左側です。

ちょうど角のところに自販機があって、コカコーラ。



その自販機がある角を曲がると、こんなドアが見えてきます。



近づいて見ると、間違いなくシャワー室です。



鍵を開けて中に入りますと、かなり年季が入っています。
室内には、脱衣かごとゴミ箱があるのみ。



その奥にありました!
シャワーです!



どこにでもありそうな、ごく普通のシャワーです。
ただシャワー本体の脇から水漏れがあったりと、突っ込みどころ満載。
でもまあこれら全部含めて楽しませてもらいました。

ご覧のようにタオルなどの備品はありませんので、皆さん忘れないようにしてくださいね!




ゆっくりできる環境ではありませんが、長距離運転中に一休み。
ラーメンを食べて休憩がてら、さーっとシャワーを浴びてさっぱりする。
そんな使い方がいいように思います。
気になる方は山岡家のタオルを片手に、ぜひ行ってみてください!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 苫小牧糸井店 「塩ラーメン 脂抜き 味薄め」

2022-10-10 23:55:55 | 山岡家 道南


我らの山岡です。



苫小牧糸井店、初訪問になります。
苫小牧にはここ糸井店の他、船見店の2店舗があります。
さらに最近、味噌ラーメン山岡家も開店。
北海道の地方都市の中でもかなり充実しています。



営業時間は11時~翌3時まで。
朝ラーメンを食べたい時には、24時間営業の苫小牧船見店に行く必要があります。



自動販売機は2台。
メーカーはコカコーラとベストセレクション(メーカーばらばら)。
これはかなり珍しいパターンです。
独自の研究によれば、2台あったのは北広島店のみ。
ベストセレクションは今までに見たことがありません。



暖簾を潜りますと、年季の入った店内です。
豚骨のいい臭いが漂います。
これぞ山岡と思わせます。
苫小牧糸井店は2002年8月開店
開店20周年を迎えた、道内の山岡の中でも歴史ある店舗です。

苫小牧糸井店は従来型の券売機。
今回は塩から。



トッピングをどうしましょうか。



ドリンクメニュー。
苫小牧糸井店にはメロンソーダがあります。
さらにオレンジジュースを置いている店というのも珍しいと思います。



カウンター席に座って待ちます。
新しくなった掲示はここでも共通です。
アンケート丼への道はなかなか険しいです。



卓上の調味料。
奥には、ゴマ、唐辛子、胡椒。
ゴマが常備されている店は意外と少なく、すぐ思い浮かぶのは、新道店新発寒店ぐらいです。
そして調味料。
スプーンは全く同じで、豆板醤とニンニクの区別がつきませんでした。
独自の研究によれば、両方とも細くて同じというのは珍しいパターンです。



今回食べたのはこちら。
塩ラーメン。(690円)
コロチャー6個。(120円)
LINEクーポンで味付けたまご。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。



いつものように海苔が伏せてありますので、ずらしてもう1枚。



白濁した豚骨スープ。
脂がないので湯気がもくもく。
山岡の豚骨臭がダイレクトに伝わります。
最近お決まりの「抜き薄め」。
スープを味わうにはこれです。
この日は神スープとまではいきませんでしたが、十分の濃さがあり、完成度は高かったです。



麺はいつもの山岡の太麺。
特に書くことはありません。




山岡家苫小牧糸井店、初訪問。
いいスープを作っています。
安心して食べることができました。
いつも書いていますが、完成度が高いスープでの薄め抜きは山岡最強だと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 新ひだか店 「塩ラーメン 脂抜き 味薄め」

2022-09-18 23:55:55 | 山岡家 道南


我らの山岡です。



未訪の懸案店、新ひだか店です。
2016年12月開店、道内の山岡家の中でも歴史はまだ浅い店です。
日高地方でラーメンを食べる機会は少なく、他に懸案店も多くあるのですが、やはり研究家としてここは外せません。

国道235号沿いのわかりやすい立地です。
旧静内町の中心部、たくさんお店が立ち並ぶ中に、赤々とした看板が目立ちます。
日高管内唯一の山岡家になります。



営業時間は、11時~深夜2時。
深夜まではやっていますが、ここでは24時間のニーズは少ないのでしょうね。
朝ラーの選択肢にはならず、朝営業としては新冠の喜一郎の後塵を拝しています。

自販機はコカコーラでした。



暖簾を潜りますと、従来型の券売機が2台あります。
今回は塩ラーメン。



そしてトッピング。



そしてドリンク。
私が訪問した時点で、メロンソーダはありませんでした。



店内の作りは、正面にカウンター。
左右にテーブル席がある、あまり見かけないつくりです。
右奥には小上がりもあります。

カウンター席で待ちます。
こちらは卓上の調味料。



全く同じで区別がつかないパターンです。
ちなみに左がニンニクでした。

塩ラーメン。(690円)
コロチャー6個トッピング。(120円)
クーポンで味付けたまご。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。



新ひだかでも、海苔が覆い被さっています。
海苔をずらしてもう1枚。



いつもと変わらぬ外観です。
抜き薄めにして、いつものようにスープをしっかり味わうことにしました。
スープを一口、、、ウマっ、濃っ!
この日はアタリでしたね。
味薄めだけど、濃いスープ。
個人的には、これが山岡家の醍醐味だと思っています。



そしてここに加わるコロチャーが最高。
甘めで濃いめの味付けが、薄めのスープによく合います。




山岡では、時々抜群に美味いスープに当たることがあります。
各店舗で独自にスープをとるスタイルだからこそ、味わえるおもしろさだと思っています。
そのアタリに、まさか地方遠征で、初訪問の店で、出くわすとは思いませんでした。
山岡食べ歩きの醍醐味ですね。
お気に入りの店舗で食べ続けるのもいいですが、色んな店舗で食べ比べる面白さがここにあります。
私としては、まずは全道制覇を目指すことにします。


せっかく新ひだかまで来たのですから、こちらに寄ってみましょう。
日高三石、旧本桐駅。



かつて、この近くにずっと気になる食堂がありました。
ラン&ラーブログの先輩 ならやんさんの旧ホーム。
当時ブログではY食堂と紹介されていましたね。



たぶんこのあたりだと思うのですが、更地になっていました。
一度食べてみたかったなぁ。




↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カーボローディング】山岡家 函館万代店 → ハセスト

2022-07-04 23:55:55 | 山岡家 道南


我らの山岡です。



前日のカーボローディングはこちらになりました。

函館に行ってまで、山岡家です。
これは研究家としての宿命です。
どうしても避けられません(笑)

函館万代店
年中無休
24時間営業
今回初訪問になります。



函館駅から北に約2キロ。
函館中心部にありますが、国道5号沿いのわかりやすい立地で、広々とした駐車場があります。
遠くからこの外観が見えてくるだけで、顔がニヤけてしまいます。



函館万代店の自動販売機は、BOSSです。



暖簾を潜りますと、山岡家としては最近の店でよく見かけるつくりです。
正面~左側にずらっとカウンター席、右側に小上がり席。
そして入口から入ってすぐ左側に券売機があります。

函館万代店は従来型の券売機。
今回は醤油で。



そしてトッピングを選びます。



カウンター席で待ちます。
調味料は少なめバージョン。
ラー油とお酢が必要な人は店員さんに声をかけてくださいとありました。
調味料は全く同じ。
豆板醤とニンニクの区別がつかないパターンです。



醤油ラーメン。(690円)
味玉トッピング。(120円)
LINEクーポンでコロチャー。
味のお好みは、麺硬め、脂抜き、味薄め。
前日のカーボローディングですから、塩分と脂分は極力控えめね。



脂がないので、湯気がもくもく上ります。
海苔が伏せてあるパターンなので、横にずらしてもう1枚。
脂抜きの弱点として、海苔がスープに浸ってしまうので、すぐしなしなになってしまいます。
味に変わりはないのですが、撮影する上の弱点です。



白濁した豚骨スープ。
この日の出来はごく標準。
札幌でも食べても、旭川で食べても、同水準の安定した味がここ函館にもあります。
薄め抜きは純粋にスープを味わうことができ、カーボローディングじゃなくても好みです。



麺は硬めとしては標準的。
もはや書くことがありません。



具は、普通のチャーシュー1枚とトッピングしたコロチャー。
味薄めにすると、チャーシューの甘さが際立ついつもの感じで好みです。
味玉はやや硬めの茹で上がりでした。


安定の山岡の味でした。
各店舗でスープをとっていて、店それぞれで違いますし、同じ店でもタイミングによって異なる。
ですが根底にあるのは同じなんだなと、遠く函館で食べて思いました。

よしこれで完了!

と思ったのですが、ちょっと寄り道。
カーボローディングならば山岡でご飯ものという手もあったのですが、もう1軒行きたいところがあったんですよね。

函館のソウルフードとして親しまれている焼きそば店。(でも、函館出身の友人に聞いても、知らなかった。。。)
まる金です。



あれ?何かおかしい?
何と閉まっている!
お店の人がいたので聞いてみたら、完売品切れですって。
残念、、、

まる金の近くの人気ラーメン店。
万が一、ここの行列がなかったらと、頭の片隅にあったのですが、、、まあそうですよね。
列に並んで足を使う訳にはいかないので、今日は断念。



こんなこともあろうかと、もう1軒考えていたお店に向かいましょう。
函館のご当地グルメ、やきとり弁当のハセストです。



私自身、普段は一緒に食べることはほぼない、ラーメンとご飯もの。
ダブル炭水化物!
こんな日じゃないとできません。



やきとり弁当。
山岡で食った後だから、さすがに小ね。
それでもご飯200g、豚串3本と、結構なボリュームでした。




山岡のラーメン+やきとり弁当でカーボローディング完了!
さあ行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする